2024/02/27

秋田市の市街化調整区域の店舗の許認可業務の改善について

 千秋公園から望む太平山 今冬は雪が少ない
手前の山の向こう側にも街が広がっているが
秋田市の内陸側は市街化していない場所が多くある
 
  2023年に店舗の移転を計画していましたが、2023年7月に大規模な洪水が発生したときに、移転先となる物件も被害にあってしまいました。川の近くの物件でしたが、地域にお住まいの方々もかつて体験したことがないほどに浸水してしまいました。 近年の気候変動を考え、また自治体の今後の水害対策がどのていど有効になるのか不明な中で、この移転計画は白紙になりました。
 
 白紙にはなりましたが、2023年に店舗の移転計画を進める中で、秋田市の市街化調整区域で店舗の許可が得られないことを知り、2023年の前半の半年間は秋田市に制度と業務の改善を求めることに大きな時間を費やしました。その間に知った制度と業務の問題点は、以前にも記事に書いてきましたが、2023年の半年間の働きかけの結果として、制約は多いものの条件を満たせば秋田市の市街化調整区域でも店舗が認められる業務と制度に改善されましたので、時間が経ってしまいましたが一つの締めくくりとして 、そのことについて書いておきたいと思います。なお、制度の詳細などについては、過去記事をご確認ください。
 
 ざっくりと、最も重要なことを書いておくと下記のとおりです。

○秋田市でも、都市計画法に基づいて、日用品の販売店舗などが認められるように、2023年6月に業務の見直しが行われました。制度としては半世紀以上前からあったものですが、ようやく秋田市役所が制度に則って業務を行うようになったものです。
 
○最低限のことがようやく認められるようになったもので、現在の社会情勢や経済活動、新たな業種や業態に対応できる状態にはなっていません。
 
○日用品の販売以外の要件で、事業活動が柔軟に認められるような業務の見直しには至っていません。今後さらなる制度や業務の見直しが望まれます。
 
○その後の私の移転計画は、まったく進んでおりません。移転は必須ですが、どうなることか。


大森山から望む秋田市の市街地
これは夏の写真 今冬は冬でもこんな写真になるかも

 
 店舗の移転を計画する中で、秋田市の市街化調整区域では店舗などの開設許可を得ることができず、空き家や地域の利用価値が低いことを知りました。2022年の12月頃から国土交通省・県・市・国会議員・県会議員・市会議員等に問い合わせを始めました。市街化調整区域の問題についての認識や問題把握の程度は、個人により大きく異なっていて、それぞれ反応は様々に異なるものでした。きちんと現状を把握していて問題意識を持っている人もいれば、全く問題を把握していないのではないかと思われる人や、問題点を改善する意志が希薄と思われる人もいました。
 
 大元の制度の担当省庁である国土交通省に電話をして、担当部署の職員とも合計で2時間ほど都市計画法・市街化調整区域の制度について話をしました。また、同じ法令のもとで全国の自治体ごとにその運用が大きく異なっているため、先進的な運用の自治体や厳格な運用の自治体の担当課にも電話をして、担当者から話を聞きました。
 
 その中でわかったことは、市街化調整区域の制限の大元となる都市計画法が制定から半世紀以上経過して、すでに現在の社会にふさわしい内容ではなくなっているために、自治体がそれぞれの解釈で制度の運用をしているということでした。また、古くなった都市計画法から脱却して、市街化調整区域の枠組みそのものを廃止した自治体もありました。都市計画法は、農家は代々農家を継いで、田畑の近くに長男も次男も三男も住むだろうという前提で土地利用が考えられていて、現在の社会情勢には全く適応していない内容になっているので、自治体が工夫して業務を行わないと、郊外地域の人口減少や空き家増加などの過疎化・空洞化に対して、有効な対策を取ることが難しいのが現状でした。国土交通省にしても、市街化調整区域に厳しい制限を設けながら、そこにある空き家や土地などの地域の資産を有効に活用するべきだという、矛盾した内容の政策を行っているのが現状でした。土地利用に関しての大元の法令を変えずに、小手先でなんとか対応しようという政策が取られているような印象でした。
 
 秋田市の場合は、古くなった都市計画法に基づいて厳格に業務を行っている面があると言いますか、あるいは逆に正しく守っていないと言いますか、独特の解釈で運用しているようなところがありました。都市計画法で利活用が禁じられているから空き家の店舗等の事業所としての有効利用はダメというのが基本方針としてあり、都市計画法の中の緩和措置として認められている店舗の許可についての制度も活用せずに、店舗はダメの一点張りという感じの制度運用と業務を行っていました。そのため、都市計画法で認められている1号店舗についても、ほぼ許可したことが無いという状態でした。法令を厳格に守る姿勢を持ちながら、その一方で法令の中で認められている緩和措置を認めないという、少々いびつで変わった業務だったのですが、長年の前例踏襲でそれが当たり前のことのように行われているように見えました。当初、市役所職員と話をするときに、いったいどの時代の人と話をしているのだろうと思ってしまうくらいに、説明や運用に現代的な視点が感じられず、現実と整合性のない古臭い内容に感じられるものでした。
 
 それでも、問題を認識してくれる方々が各所にいて、様々な立場の人たちからの理解と協力もあって、秋田市でも1号店舗については前向きに検討し許可するという業務の改善が2023年の6月ころに決まりました。ご尽力いただいた皆様に感謝です。都市計画法が制定されてから半世紀以上経っての業務の見直しなので、随分と遅い対応ではありますが、 秋田市でもようやく郊外の市街化調整区域の空き家などの利活用に、今までよりは少し可能性が広がりました。私にとっても朗報だったのですが、その翌月の7月に大規模な洪水が発生してしまい、私が移転しようと思っていた場所もかなりの水深で水害を被り、移転計画は白紙にせざるを得ませんでした。
 
 1号店舗については、日用品販売等の店舗に限って許可されるもので、現在の新しい業種や事業や職種に対応できるものではありません。市街化調整区域の空き家を利用して、例えばIT関連の事業を行うなどは、日用品の販売ではないので許可の対象外になります。私の場合も、革製品販売の店舗としては許可が得られますが、教室事業となると対象外になります。地域の活性化につながるような内容であっても、その地域に住む人を対象とした日用品の販売以外のものは認められない内容なのです。
 
 秋田市の業務改善は、本来法令で認められていることを認めることにしたというもので、ようやく法令ができた半世紀前のレベルになっただけです。現在の社会の変化に対応したものには、まだまだほど遠い状態ということなのだと思います。半世紀以上の市役所内の業務の前例踏襲を廃して、1号店舗の許可に舵を切ったことは、市役所としてはおそらく大きな転換だと思いますのでもちろん評価できますが、今まで秋田市の制度と業務の壁に阻まれてきた人たちが多くいた事を考えると、やはり対応が遅すぎたのではないかとも思います。ますます人口減少や空き家の増加の問題は深刻になりますので、現在の社会状況に適応できるように、さらに踏み込んだ制度や業務の改善に取り組んでほしいと思います。
 
(河辺・雄和地区の市街化調整区域には、広く12号指定という開発緩和措置が定められているため、秋田市の他の地域と状況が異なります。)
 
 秋田県内で市街化調整区域の定められている自治体は、秋田市と潟上市だけです。もともとは県が定めて市が管理していると言った関係にあるのですが、市街化調整区域のあり方については、早急に関係者・関係機関で話し合い、現在の社会情勢の中での制限と利活用のあり方を見つめ直す必要があると思います。人口減少があまりにも早く進んでいますので、待ったなしで必要な見直しだと思うのですが、その動きは鈍いのではないかと昨年の活動中には感じました。
 
 せめて、空き家の利活用については早急にもっと積極的に対応していかないと、郊外地域の過疎化や荒廃の進行の放置につながってしまいます。 近年問題が顕在化している熊の問題でも、人と野生の境界域をどう維持していくのかというのが課題となりますので、空き家の利活用を含めて人の生活圏の維持のためにできることは、何でもやってみるべきなのではないかと思います。熊だけでなく、イノシシやニホンシカも山では増えてきています。すでに秋田市の上新城などでは、イノシシやニホンシカが居付き生息している状況になっていますが、繁殖力などを考えると今後もどんどんその生息数は増えていくと思います。農作物への被害や人への被害は、熊以上になる可能性がありますので、熊対策と同時に考えていく必要があります。(私自身も、マタギの若者の野生動物の皮革の利活用事業に協力する形で野生鳥獣対策の一端に参加し、熊・イノシシ・ニホンシカの皮革の利活用を視野に入れています。)
 
 全国的に見ると、ツキノワグマの駆除数は1年間で数千頭規模ですが、イノシシの駆除数は50万頭以上、ニホンシカの駆除数は70万頭以上です。熊以上の数の脅威が、すぐそこまで来ているのではないかと危惧しております。
 
 
 ツキノワグマの爪 磨いたり中の構造を確認したり
秋田銀線細工や革と組み合わせる予定
 
 
 
 ところで秋田市では、経産省の地域未来投資促進法という制度を利用して、外旭川の市街化調整区域と農地を含めた大規模な開発を行おうとしています。この法令では、工場・研究所・物流施設などは対象として認められていますが、大規模に人を集め周囲の宅地化を促進してしまうような集客性の高い商業施設は、基本的には対象外とされています。でも、秋田市はイオンを中心にした商業地域を造るのが目的のように見えます。東北からイトーヨーカドーが撤退と言った報道もある中で、スーパー依存の開発をこれから行う必要がどれほどあるのか疑問に思います。もはや古い手法となった昔の開発計画のように感じられるのですが、イオンの事業と競合する地元の企業をもっと大事にしたまちづくりはできないのだろうかと考えてしまいます。
 
 都市計画の基本的な欠陥とも言えそうな秋田の市街化調整区域の問題を放置しながら、一方では市街化調整区域や農地に商業地域を無理をしてでも造りたいという政策がどうして行われているのか、私には理解できません。秋田市には、立派なまちづくりの指針となる計画書がいくつもあり、その中では良いことがたくさん書かれていますが、それが市政に反映されているとは思えない点もあります。地元紙の連載で知ったことですが、こういった計画書は市役所内で必ずしもまとめられたものではなくて、外部の業者に外注してまとめさせたものもあるようです。中央省庁の発信している言葉をそのまま使ってまとめたような文章が多いのですが、体裁だけの計画書で、本当に地域の問題を見つめて書かれたものではないのかもしれません。市街化調整区域についての問題意識が各所で低く感じられたのも、自分たちで考えていなかったからなのではないかと、地元紙の記事の内容には私なりに納得のいくものがありました。
 
 
 
 秋田市の海沿いは街が発達
外旭川地区は中央から右寄りの遠くにある
海岸線は風車だらけ 最も遠くに見えるのは男鹿半島
 
 
 外旭川の開発で利用しようとしている地域未来投資促進法において、すでに秋田市で認められているのは、河辺のへそ公園周辺での事業です。地域未来投資促進法は地域資源を活用した事業を行う制度ですが、計画資料や報道から判断するとこの地域で中核となるのはウイスキーなどの酒類の製造施設なのではないかと思います。計画地域は水のきれいな鵜養の入口あたりの地域です。鵜養では秋田市の酒造会社の酒米づくりも盛んですし、豊かな水資源がある地域の特性に合った事業計画なのかもしれません。
 
 経産省の地域未来投資促進法の同意計画の一覧で東北の事例を見ると、ピンポイントの地域開発で特例を受けようとする内容であることが秋田市の特徴としてあるように感じます。他の事例では、もっと広域で地域の特徴を活かし課題に向き合う雰囲気を感じるのですが、外旭川開発計画と河辺の計画を見ると、秋田市はここを開発したいという狭いエリアに集中した個別開発への制度の利用の意図が強いように見えます。
 
 外旭川開発を考えるより、市の建設部には市街化調整区域や秋田市郊外の問題解決のために制度や業務の見直しをしてほしいと思うのですが、市街化調整区域や農地の利用法を変えてまで計画されている外旭川開発の担当部署は、実は建設部では無いようなのです。秋田市が大きな計画や市長の意図する計画を進めるときの担当部署は、企画財政部であることが多いようなのですが、外旭川計画を実現するための部署も企画財政部にあります。制度の趣旨や秋田市のまちづくり計画と矛盾しない市政であってほしいのですが、私が2023年に市や県の様々な部署と話をしてみた感じとしては、行政も一枚岩ではなくて、外旭川開発を市や県の各部署が一丸となって強力に進めようとしているような雰囲気はありませんでした。この記事を書いている2024年2月現在、知事はこの計画に同意していませんが、この先どうなりますことか。
 
 突出した目立つ開発計画よりも、市内各地域の問題を見つめ直して、基本となる制度や業務の見直しをしてほしいと思います。私が調べてみた市街化調整区域の取り扱いだけでも矛盾だらけで、現在の社会の変化に全く対応できていませんでした。外旭川開発に掛ける時間と労力と個々の職員の能力を、すでに足元にある秋田市の課題解決のために使ってくれたら、きっともっと秋田市政は良くなるし、人口減少にも対応していくことのできる可能性があると思います。
 
 今後の秋田市の人口減少の割合は、%で言えば県内の他の自治体よりはまだ良い方ですが、 もともとの人口が多いので減少する人数で見ると圧倒的に秋田市が多いという現実があります。秋田市は、一部の市街地以外の郊外はかなりの田舎であり、開発されていない田舎の部分が多い自治体です。人口が減るから、そういった地域は寂れて当然とすることはできません。祖先が切り開いてきた人の生活圏・活動域を簡単に手放してはなりませんので、市街化調整区域を含む郊外の在り方を、県と市には考えていただきたいと思います。
 
 
以下 2023年 3/13および3/24に追記
 
 地元紙の報道で見たところ、 外旭川の開発事業計画において、秋田市役所は地域未来投資促進法を農地の制限解除に利用し、市街化調整区域の制限解除は都市計画法で行うと表明しているそうです。私が空き家を店舗に利用するにあたっては、古い農作業小屋を使う私のささやかな工房店舗が新たな市街化や宅地の増加につながる可能性があるからダメだと、規制一辺倒の非常に厳しい説明をした秋田市役所が、いったいどうやって都市計画法で制限を解除し大規模商業開発を可とするのか想像ができません。
 
 市街化調整区域の中で開発緩和を認める11号指定された地域でさえ、秋田市役所では第一種低層住居専用地域と同等の開発と土地利用しか認めないと、私は何度も言われました。第一種低層住居専用地域で許容されるのは店舗兼住宅・事務所兼住宅で、面積は50㎡までです。独立した店舗の設置は認められません。そして顧客の過半が店舗周辺の住民でなければなりません。そういった厳しい規制を市民には強いているのに、自らは市街化調整区域で大規模商業開発を計画し推し進めているのですから、市民には厳しく、大手企業と自分たちには甘くという姿勢があまりにも露骨です。
 
(都市計画法の中で市街化調整区域で認められる店舗と、第一種低層住居専用地域で認められる店舗は内容が異なりますが、私が市役所と話をした時点では、市街化調整区域についての市役所内の業務でその切り分けや整理が十分にはできていない印象でした。)
 
 市街化調整区域の空き家の利活用では、すでにそこに存在する建物を使う場合でも、日用品をその地域の人たちに販売する目的の店舗以外は認められないというのが都市計画法の原則としてあるため、秋田市役所の業務はそれに厳格でした。大規模商業施設などはもってのほかで、その地域に居住する人が利用する日用品販売に限られた小規模なものでなければならないというのが秋田市の立場です。それなのに、秋田市役所自らが計画する大規模商業開発は、都市計画法で許可するという見解を秋田市役所が表明していることに大きな矛盾を感じます。
 
 商業施設ではなく、ただ家を考えた場合でも、市街化調整区域に昔から存在している集落で規制緩和の11号指定から漏れていれば、今後その集落を維持していくために、人が家を所有し住むこと自体が難しくなるのが現実です。まだ使える空き家や土地がそこにあっても、第三者がそれを所有し活用してくことが、古い都市計画法の制限から困難なのです。古い法令のままでは、農家以外は家を建てることも住むこともできず、多くの人にとって空き家も土地も利活用することができないものになるのです。
 
 秋田市役所には、自らの大規模な開発事業の都合の中で市街化調整区域について考えるのではなくて、もっと切実な市民の足元の問題として、都市計画法の根本から市街化調整区域の在り方や土地の利用規制やまちづくりについて考えていただきたいと思います。
 
 市街化調整区域の空き家増加や人口減少問題は、もうすでにかなり進行しています。また、市街地でも空き家の増加は深刻で廃屋化している家屋も至るところにあります。秋田市中心部の住宅地でも、廃屋は散見されます。住宅の多い市街地では、接道状況から再建築不可の物件も多数あり、法律の制約で今後利活用の難しい空き家や空き土地はどんどん増えていきます。市も県も、こういった足元の問題について積極的に対応していく必要があります。これからますます今までの都市計画・まちづくりの欠陥が吹き出して来るので、まずはすでにある街や集落の見直しが必要なのだと思います。
 
 いまさらの商業施設を核にした大規模開発は、時代遅れの計画のように感じられます。外旭川をモデルシティとして、そこで得られた成果や知見を他の地域にも波及させると秋田市役所では説明しているようなのですが、都市計画法を都合よく使って制限を解除して行う大規模事業など、他の地域のモデルになるわけがありません。
 
 秋田市御所野はイオンを中心に開発されたような印象の住宅地ですが、地域間を結ぶ幹線道路からはずれた丘の上の立地でした。外旭川は地域間を結ぶ幹線道路沿いに開発計画地域がありますので、渋滞の懸念などを考えても、御所野とは異なる対策も必要になり、周辺を含めた開発の規模は拡大するのではないかと想像しています。御所野は秋田市の人口が右肩上がりの頃に開発されましたが、今は地域の人口減少や高齢化がすでに現れています。右肩下がりの情勢が急激に進んでいますので、イオンを中心とした大型開発の実効性や合理性がどの程度あるのか、将来の地域の在り方を含めてじっくりと考えるべきだと思います。2050年までの人口推計では、秋田市の人口は今よりも7万人以上減少します。現在の潟上市と男鹿市と五城目町と井川町と八郎潟町と大潟村の人口を合わせたくらいの居住者が、秋田市からいなくなるのですから大変な人口減少です。商業地は当然影響を受けます。
 
 外旭川の開発については、本来は秋田市と秋田県が共同で計画を立案するのが在るべき姿だと思いますが、実際には秋田市がイオンと計画を立案し、それを秋田県が追認するかのような形で開発計画が進められているように見えます。地元紙の報道などを見たり、制度の趣旨を確認する限り、計画の根本から何かが違うのではなかろうかと、そんなことを感じます。
 
 より良い卸売市場とより良いサッカースタジアムを造る。それが主眼であるべきだと思います。実際にはイオンが主役かのような開発計画を強引にでも進めようとしている秋田市政は大丈夫なのでしょうか。人口減少や高齢化で各地域の衰退が間違いなく進行するのが見えているのですから、新たな大型開発ではなく、企業に対して既存の店舗の維持や充実を自治体は求めるべき局面のように思います。
 
 サッカースタジアムについては、サッカーの秋冬へのシーズン移行も想定すれば、北国秋田で屋根のないスタジアムを今から新設する計画は、なんとも貧弱なもののように感じられます。どうせならば、屋根付きで冬季間・降雪期の利用も問題なくできるものにしてほしいです。工事を行うことが目的になってしまうと、できてからがしょぼい公共施設になってしまいます。良いものを造ることをブレずに考えてほしいです。
 
以上 2023年 3/13および3/24に追記
 
 
鵜養地区にある清流 とても気持ちいい場所
 
 
 それから、私が空き家問題を考える中で思ったことを一つ書いておきたいと思います。それは、今後なかなか買い手がつかないような空家等の不動産物件を流通させる仕組みが必要だということです。ニーズの少ない地域の格安物件や農地付きの物件などです。
 
 この課題については、中央省庁の旗振りで空き家バンクという取り組みが全国で行われていますが、空き家バンクの制度では地元の不動産屋が扱う物件という制限があることが少なくありません。でも、不動産屋には売れる見込みのない物件を扱うメリットがなく、仲介手数料は不動産の販売価格を元に算出されるので、売れる見込みのない物件や格安の物件を扱っても利益にはつながらないのが現実です。仲介ではなく、買い取って販売する業務としても、売れて利益が出るという見込みがなければ難しいものと思います。
 
 今後の空家等の不動産は、おそらく高価格な物件と低価格な物件が様々に出てきます。高価格でニーズのある物件は不動産屋が進んで取り扱うとして、各種の条件から簡単にはニーズが見込めないような物件をどうするかが、今後ますます問題になるのではないかと思います。とにかく人口が減っているのですから、空き家や空き土地の増加に対してニーズは少なくなるわけです。その流通や利活用には今までにない工夫が必要になります。
 
 本来は、自治体が行う空き家バンクには、こうした格安になってしまうであろう郊外の物件などが廃墟にならないように、使い手を見つけるような機能が必要だと思います。必ずしも不動産屋を介した物件だけでなく、個人からの物件も取り扱い掲載して、取り引きのときには個別の状況を判断して、不動産屋に限らず地元の司法書士を紹介するなどの柔軟性を制度と業務に取り入れて対応していく必要があるのではないかと思います。格安物件の取り扱いに応じた業者に対応手数料を補助するなどの制度もあり得るかもしれません。

 そうでもしないと、ただただ廃墟になっていく空き家などが、今よりももっと急速に多くなっていくのではないかと思います。空き家の相続や管理について、各種の規定や罰則を設けても、それだけで解決できる問題ではないと思います。不動産が負動産となり、やがて腐動産となる。すでに問題になっているのが実情だと思いますが、それがますますひどくなることが予想されますので、できることは何でも試みるような、積極的で迅速な対応が必要なのだろうと思います。おそらく秋田市には万単位の空き家がすでに存在していると思いますので、問題は相当に深刻な状況になっているのだと思うのです。
 
 土地の利用に関しては、郊外地域だけでなく、市街地の住宅地でも全国で見直しが進められています。地域の維持が難しくなっているのは、郊外も市街地の住宅地も同じなのです。 急激な人口減少が進む秋田市には、市民のためになるもっと柔軟で積極的な対応が求められると思います。
 
 
広小路沿いの外堀の中に浮体式の水上遊歩道の設置工事
冬の工事なのに今季は雪がない日が多い 
確か総工費は4臆円くらいだったように記憶している
これが必要なものなのかよくわからない
製造は福岡の企業 設置は秋田の企業
 

 散漫な文章になってしまったと思いますが、2023年7月の洪水以降、私の店舗移転計画が白紙になってしまってから、市の業務が変わったことをきちっと書くことができずにおりました。随分時間が経ってしまいましたが、市の業務が変わったことを書いておきたいと思い、この記事を書きました。
 
 写真は本文とはあまり関係あるものではありませんが、文章だけでは寂しいので、パソコンの中から探した画像をいくつか掲載しました。 やっつけ感がありますがお許しを。
 
 問題山積ですが、全国でも最も人口減少と高齢化の問題の顕在化が進む秋田で、課題に向き合いお金をかけずに制度や業務の見直しでできることもたくさんあると思います。前例踏襲にとらわれず、できることを迅速に工夫して実践していくようになってほしいと思います。自治体が自由に工夫するというのはとても難しいことですが、これからの問題の深刻さを考えると、どこかの時点で思い切った業務の見直しが必要になるのだろうと思います。新たに造るよりも力を入れたほうが良いことが、様々にあるような気がいたします。
 
 さて、私の移転計画はその後まったく進んでおりません。一度決まった物件が、私にとってはかなり理想的なものであったので、次がそう簡単に見つかるとは思えません。でも、移転は必須のことなので、移転できる場所と出会えることを願っているところです。

2023/05/26

秋田市郊外の空き家の利活用のための見直し 2023.06.01更新

 家があって小屋があって農地があって
 
2023.07.03
 この記事の中の1.の1号店舗については、見直しが実施されました。詳しくは、後日あらためて書きます。
 
 もともと都市計画法の制限が多く、市役所の業務が古いままであるために、利活用が難しくなっている秋田市の市街化調整区域の空き家ですが、本当はもっと利活用できるようにすることができます。
 
 市街化調整区域の開発などの条件を定めている都市計画法は、1968年に制定された法令で、すでに時代に合わなくなって来ています。特に、現在の急激な社会の変化や、社会問題の深刻化には、対応できなくなっているのが実情です。そのため、自治体ごとの解釈や柔軟な制度運用が認められていますし、開発許可制度の運用指針などの見直しなども行われています。
 
 ただし、都市計画法や市街化調整区域の主旨から、法令や運用指針の文章は非常に抑制的に書かれています。法令文を読んだだけでは、実際にどのように運用されているかはわかりにくく、現在では、その解釈と運用は自治体ごとに大きな違いがあるのが実情です。時代に合わせた先進的な自治体と、昔からの前例踏襲で変化することができない自治体との間では、同じ法令の運用だとは思えないくらいに違いがあります。

 その中で、秋田市は昔ながらの運用をしている自治体です。細かく見ていくと、実効性がなく論理的に破綻してしまっている制度や業務も見られます。社会環境に合わせた変化や工夫が十分とは言えない状況ですが、やる気にさえなれば、秋田市でも現行法の中で見直しを図る余地は様々にあります。
 
 私が今までに調べたり考えたりした中で、これは可能なはずだという見直しをいくつか紹介します。コストのかからない、制度と運用の工夫です。
 

1.都市計画法第34条1号の店舗の要件を見直す。

 1号店舗は、主に地域の住民を対象にするものと法令の文章にあり、秋田市では当該地域の住人で、店舗の利用客数の過半を占めなければならないという要件を定めています。公開されている文章では確認していないので、公式な文章にはなっていない、担当課内の前例踏襲の要件の可能性があります。現在の、人口が減ってしまった地域の住民だけで店を支えることは現実的では無いので、この要件だと地域の住民が利用できる店自体が成立せず、住民の利便性を確保すると言う法令の目的が損なわれることになってしまいます。法令の目的である、地域の住民の利便性の確保のためには、店舗が持続的に維持できる現実的な要件を定めることが必要になります。そのため、社会の変化に合わせて、柔軟な運用と業務を行う自治体が増えています。法令の目的を実現するためには、秋田市でも制度と業務の見直しが必要なのです。
 
 特殊能力でも無い限りは、事前に確認しようがない、当該地域の住人で客数の過半を占めなければならないとする要件を改め、地域の人に利用してもらえるように心がける事業姿勢や、地域の維持や活性化に資する方針を重視する、柔軟な対応に変えていく事が可能だと思います。地域の外からお客さんや利用者が来ることをマイナス要素とするような要件を、人口減少と空き家増加の問題に直面する地域や市民に押し付けるのは、たいへん不条理なことです。地域の維持と活性化のために、交流人口と関係人口を拡大する必要があるとされることとも矛盾します。もちろん、市街化調整区域の主旨を損なわないように、過度の開発にならないために、店舗が大規模にならないような面積制限等を設ける事なども考えられると思います。大規模にならないことは、地域の人を対象とする事を表す一つの形でもあります。また、地域に調和することも大切だと思います。
 
 他の自治体では対象となることの多い、飲食店やコンビニエンスストアが、秋田市では対象外とされています。私の仕事も対象外と言われていますが、その理由や裏付けは示されていません。他の自治体と比べて認める業種の幅が狭く、具体的に認められる業種の情報が公開されておらず、その時々の市役所職員が判断すると説明されるので、たいへん不透明で場当たり的な業務になっていることを感じます。秋田市役所としての1号店舗の対象業種を明確にして、制度の透明化を図ることも重要です。ただし、業種については法令に準じる事が必要ですので、対象となる業種はある程度限定されます。最新の情報産業分野の事業などには対応できないことが考えられます。今後も新しい分野の事業はもっと生まれてくる可能性がありますので、それらには、11号指定や12号指定などの別の枠組みで対応する事が考えられると思います。国土交通省の開発許可制度の運用指針では、余り細かい条件を定めすぎて、画一的な運用になることは望ましくないとされていますので、地域の声なども聞き、個別の状況に合わせて判断することも大切だと思います。
 
 2.都市計画法第34条11号の指定区域の開発緩和内容を見直す。

 離れ小島のような立地の11号指定区域で、第一種低層住居専用地域と同じ内容の緩和内容しか認めない秋田市の制度では、地域活性化の実効性が十分には発揮されず、住民の利便性の確保も難しくなってしまいます。11号指定区域内の空き家の賃貸住宅への用途変更は、制度開始から4年以上経過しても許可事例がありませんので、住むだけではない他の緩和の取り組みの強化も、視野に入れるべきだと思います。認められる店舗兼用住宅も、外から人が来ることがマイナス要素とされますが、すでに人が減ってしまっている地域では、その妥当性がありません。住居・店舗・事務所・宿泊施設・小規模工場などを認めている、同じ秋田都市計画区域の潟上市の例も参考にしながら、緩和内容の拡大を図るべきだと思います。
 
 独立した店舗・事業所なども認め、1号店舗の業種に含まれない、情報やデジタル分野などの新しい事業や、アート・クラフト分野のギャラリーやスタジオ・アトリエなどの、自然豊かな環境と親和性の高い施設を認めることなども、検討されるべきだと思います。市内の大学などで学んだ学生の様々な分野の起業などにも、対応できるようにすると良いと思います。1号店舗と同じく、過度の開発にならないように、面積制限を設けたり、地域に調和することを重視することも必要だと思います。 

 11号指定区域に家を建てる場合には、次のような条件があります。「配偶者など世帯構成員を含め居住可能な土地、建物を本市に所有していないこと」。秋田市内に他に家や土地を所有していると、11号指定区域に家を所有して住むことができないのです。都市計画課からは、理由についての回答も得ているのですが、その回答を見ても、このような制限をすることの合理性があるようには思えませんでした。二地域居住の促進の方針とも整合性がありませんので、この制度の見直しも必要だと思います。都市計画課からの回答の内容は、そのうちまとめて紹介したいと思います。
 
 秋田市の11号指定で建築可能な建物についてのpdfへ

 
 
3.開発許可制度の運用指針にある用途変更を活用する。

 1号店舗でも11号指定でもカバーできない場合は、用途変更の活用の取り組みで対応を図る事が有効だと思います。そのために、国土交通省の開発許可制度の運用指針にも、既存建築物の用途変更の例示があるのだと思います。この枠組みの中で秋田市が行っているのは、何故か、11号指定区域のみで空き家を賃貸住宅に用途変更することだけです。秋田市の地域活性化策と位置づけられていますが、賃貸住宅に用途変更した事例は、2019年1月の制度の運用開始から、2023年5月現在まで一件も無く、形だけのものになっています。家の所有者にとって、賃貸住宅に整備するにはお金のかかることですし、賃貸住宅の需要が見込めないことも考えられますから、積極的に賃貸住宅に用途変更する意味も理由も無いのではと思います。
 
 国土交通省の運用指針の用途変更の例示では、「等」という文字を使って自治体の柔軟な解釈が可能であるようにされています。国土交通省の担当課に確認したところ、空き家等を店舗等に用途変更することなども、自治体の解釈次第で可能です。これを利用しない手はありません。地域の維持と活性化に資するものであれば、柔軟に認める方向で良いのではないでしょうか。この用途変更の枠組みでも、情報やデジタル分野などの新しい事業や、アート・クラフト分野のギャラリーやスタジオ・アトリエなどの、自然豊かな環境と親和性の高い施設など、幅広く対象とすることが可能だと思います。産業振興部の農山村振興策でも、様々な分野と連携を図るとされています。住む、事業を営む、挑戦する。人にも地域にも、様々な取り組みにチャレンジできる可能性が生まれると思います。
 
 大阪府茨木市の事例を紹介します。秋田市とは異なり、国土交通省の開発許可制度の運用指針に書かれている内容に、ほぼ忠実な内容になっています。
 
 茨木市の市街化調整区域の既存建築物の用途変更についてのpdfへ
 
 
 
4.都市計画法第34条12号の区域指定を活用する。
 
 12号指定の活用は、より積極的な空き家対策になる可能性があります。兵庫県の実施例では、空き家が放置されずに適切に管理されることも目的の一つとして、12号指定が利用されています。空き家の除去や跡地の再利用を促進したり、空き家の柔軟な用途変更により「住民や移住者等の誰もが空家を活用し、迅速かつ円滑に起業・創業等ができる場を創出(兵庫県の資料より)」する事が可能になっています。対象業種も広く考えることができます。用途変更だけではなく、「空家対策の推進に関する特別措置法」でも求められている、適切な空き家の管理の推進も図ることができる内容なので、より総合的な空き家対策・地域の活性化対策になっていると思います。古い法令で十分に対応できないことは、自治体の責任と工夫で対応できるようにすることができるのです。
 
 12号指定にあたっては、11号指定と異なり、連たんしている住宅の戸数等の条件はありません。11号指定の対象外の市街化調整区域についても、12号の区域指定をすることが可能です。秋田市の河辺・雄和地域の例も含めて、自治体の様々な実施例を見る限り、12号指定の内容は柔軟に定めることができるようですので、地域の実情に合わせて幅広く内容の検討が可能だと思います。地域に合わせた内容の12号指定を、河辺・雄和地域以外でも活用することができれば、秋田市内の開発緩和の地域格差が軽減され、市民に対しての制度の不公平さの解消にもつながると思います。
 
 
 
 
5.二地域居住に11号指定区域の賃貸住宅を使う方針を見直す。
 
 論理的にも実態としても破綻しているものですが、11号指定区域の空き家を賃貸住宅に用途変更して、その賃貸住宅の利用を二地域居住策にしていると、都市計画課から説明されています。でも、用途変更の制度開始から4年以上の間、賃貸住宅への用途変更の事例が実は一件もなく、筋の通らない二地域居住推進策になっています。冗談のような業務ですが、担当部署からの正式な回答の中に書かれていました。
 
 また、家を借りるか買うかの選択の権利を、一方的に制限するような内容ですので、見直すべきだと思います。使われない家や土地が増えすぎて困っているのですから、複数の家を所有できる人や家族には複数所有してもらい、活用してもらったほうが良いはずです。過度の権利の制限に繋がり、実効性がない制度や対策は、見直すべきだと思います。
 
 
*************************


 私の個人的な考えではありますが、空き家の利活用の促進のために、現在の都市計画法の枠組み内でもできるはずのことが、以上のように複数あります。どのような内容で、どのように組み合わせて実施するかが、自治体職員の腕の見せ所だと思います。秋田市では、法令の解釈や運用を見直す取り組みがほとんど実施されておらず、手付かずに近い状態ですので、その気になれば現在の職員は存分に力を発揮することができます。
 
 ただし、そのためには、市街化調整区域の維持と活性化や、空き家の利活用の方向性や理念を明確にすることが大切です。 現在の社会問題に対応し、解決を図っていく積極的な姿勢が必要になると思います。目指すものが定まれば、そのための方法が様々に考えられると思います。充実した補助金制度などの、予算措置が必要な空き家対策は難しいかもしれませんが、許認可の制度や運用は工夫次第です。
 
 
市街化調整区域の環境維持の目的が同じでも、
成長期と衰退期では必要な対策の方向性が異なる 。
 
  1968年に制定された都市計画法は、過度な開発を防ぎ地域の環境を維持するために、市街化調整区域の開発行為を厳しく制限する内容でつくられました。市役所の職員は、市街化を防止するために市街化調整区域が定められているから、空き家の利活用の柔軟な推進も認められないといった説明をする時があります。でも、市街化調整区域の真の目的は、いつの時代でも地域の環境の維持であると私は思います。法令の制定当時とは社会が大きく変わり、人口減少や高齢化の進行する現在でも、市街化調整区域が地域の環境の維持を目的として存在していることには変わりありません。そのため、人口増加や経済成長の中で、右肩上がりだった昔の成長期の社会と、人口減少や経済の縮小に直面する、現在の右肩下がりに急速に衰退する社会では、同じ法令のもとで同じ目的を遂行するために、まるで真逆とも言える対応に迫られる現実があります。上記のような図にしてみましたが、目的も法令も変わっていないのに、対策の方向を大きく変えなければ、市街化調整区域の環境の維持はできません。
 
 急速な人口減少で地域の衰退が加速している現在では、積極的に開発制限を緩和し、空き家や土地の利活用を推進しないと、地域の環境の維持ができなくなっています。市役所の職員が、前例踏襲で昔のままの考え方で業務を行っていては、法令の目的と真逆の環境の悪化を招くことになってしまいます。空き家の増加は地域の衰退や荒廃につながり、環境や景観の悪化や防災面での大きなリスクにもなります。社会環境の変化の中で、求められる業務が大きく変化していることを、市役所の職員は明確に認識する必要があると思います。私が市役所の職員と話をしてきた中では、この部分がかなり不十分だと感じています。
 
 秋田県は、日本一の人口減少率が今後も長く続き、全国で最も衰退が顕著になっていく地域です。秋田市も衰退傾向が続いていく予測ですので、地域の存続をかけて、県都として率先して、空き家対策や既存集落の維持と活性化に取り組む必要があります。
 
 すでに、地域の衰退や空き家問題は深刻な状態になっていますから、ここで制度や業務を見直すことができなければ、 ますます深刻な事態になっていくと思います。本当に恐ろしいことです。市民や地域は社会の急激で深刻な変化に直面し、何とかしたいと動いています。あとは秋田市役所次第です。 市役所には、スピード感のある迅速で的確な対応が求められます。
 
 これでいったい何ができるのだろうかと思わせる、古い法令の非常に抑制的な文章を、市民や地域のためのものに変換し、現在の社会の中で機能するようにしていくのが、市役所の仕事だと思います。古い法令の内容そのままでは、対応できないことがあるのであれば、それを放置せずに、できる方法を考え実施するのが、市役所の責任なのだと思います。理念があり、論理性があり、合理性があり、そして課題解決のために実効性もある、そういう制度と業務を、秋田市役所には期待したいですし、やる気にさえなれば、できるはずです。

2023/05/17

兵庫県の空家活用特区制度や空き家法など 2023.05.29更新

  
cgi of house Japan field rice field summer 
からAIで生成された画像・・謎の色だし家は無いし・・
 
 全国で、人口減少と空き家の増加の問題が急激に深刻さを増していますが、都市計画法の制限により、市街化調整区域の空き家の利活用などには難しい面があります。
 
 秋田市では都市計画法第34条の1号店舗の要件も昔のままで厳しく、11号指定の緩和内容も最低限のものです。(2005年に秋田市と合併した河辺・雄和地域だけに、開発緩和の充実した12号指定が設定されています。)
 
 全国を見ると、自治体によっては、現在の社会の状況に合わせて、空き家の利活用の対策を積極的に拡充する動きもあります。その中でも本格的な取り組みの代表的なものが、兵庫県の空家活用特区制度です。
 
 
 空き家や古民家を補修して活用する場合の、各種の補助金制度も充実しています。秋田県には、これと比較できるほどの補助金制度は無いと思います。また、秋田市の空き家定住促進事業の補助金制度よりも、幅広く対応できる内容で、秋田市のように市民よりも移住者を優遇する内容でもありません。
 
 市街化調整区域内の、空き家や跡地の活用や用途変更を可能とする、規制緩和にも積極的です。兵庫県の第34条12号指定を活用した取り組みの中では、空き家の用途変更について下記のように書かれています。
柔軟な空家の用途変更
空家等活用促進特別区域内の空家について、空家等活用方針に則してカフェやホテル、事務所、社宅等への用途変更を可能とする許可基準を創設することで、住民や移住者等の誰もが空家を活用し、迅速かつ円滑に起業・創業等ができる場を創出します。
 特区内の用途変更についての説明ですが、「住民や移住者等の誰もが空家を活用し、迅速かつ円滑に起業・創業等ができる場を創出します。」と言う言葉に、行政の理念やビジョンと言ったものを感じます。こういう言葉を、自分が住む秋田県や秋田市にも期待したくなります。
 
 次は大阪府茨木市の事例です。1ページで完結するわかりやすい資料です。
 
 
 2023年4月時点の茨木市の人口は28万5千人ほどですから、30万1千人ほどの秋田市と同等の規模の自治体と言えそうです。今は秋田市の人口が少し多いですが、人口推計から考えると、2030年ころには、27万人前後のほぼ同じ人口になるのではないかと思います。秋田市の人口減少率が高いということです。
 
 資料は、市街化調整区域の空き家の用途変更を、茨木市が弾力的に認める内容です。この用途変更の内容は、国土交通省の開発許可制度の運用指針に示されている、ほぼ実施例通りの内容ですので、全国の自治体で同様の用途変更を認めている例は少くありません。 
 
 秋田市にも、国土交通省の同じ指針に従って実施している用途変更があります。それは、11号指定区域の空き家を、賃貸住宅に用途変更を認めるというものです。対象を11号指定区域内の空き家に限り、認める用途変更は賃貸住宅のみなので、秋田市の運用の内容は、国土交通省の指針の実施例以下の貧弱さです。しかも、制度を導入した2019年1月から、2023年5月現在まで、賃貸住宅に用途変更した事例は一件もありません。 地域の活性化策と位置づけられていますが 、実際には機能していないということになります。
 
 また、本来であれば、11号や12号の指定区域以外の市街化調整区域でも、空き家の利活用を図ることができる用途変更の指針ですが、秋田市は11号指定区域に限ってしまっているので、せっかくの用途変更の指針を活かすことができていません。
 
 国や秋田市の資料を調べて気がつくのは、国の資料で示された実施内容の具体例以上のことは、秋田市は実施しないということです。具体例通りのことだけをやるか、あるいは具体例の一部のことだけをやるか、そのどちらかのように思います。確かに、やった体にはなりますが、実効性が不十分な結果になる事が多くなりそうな気がします。
 
 各自治体が柔軟に考えられるように、例示の中にわざわざ「等」と言う文字が使われていても、「等」の部分を広げて考えることも無いようです。せっかく柔軟に解釈や運用を行う余地があるのに、それを活用しないで業務を行うことが、秋田市には定められているかのようです。
 
 
 全国の自治体の取り組みの中では、市として線引きを廃止した例もあります。
 綾部市のpdf資料は、たいへんわかりやすく参考になります。市街化調整区域であった区域を、新たに田園居住地区と特定沿道地区に分けて地域指定をしています。田園居住地区でも様々な開発が認められており、秋田市で言うと河辺・雄和地域の11号と12号の重複指定の開発緩和内容と、ほぼ同等です。
 
 線引きの廃止は、秋田市では難しいと思いますが、県として線引きを廃止している例もあります。
 
 
 全国の自治体で、様々な取り組みが行われていますね。 都会から移住し、地方の郊外で暮らすことを考える人がいたとしたら、柔軟に家や土地の利活用ができる自治体のほうに、魅力を感じるのではないかと思います。
 
 空家活用特区制度を実現した兵庫県の人口は約538万7000人、秋田県の人口は約92万8000人です(ともに2023年4月現在)。人口減少率も、空き家率も、空き家率の増加速度も、秋田県が上回っています。財政規模が違うので、予算面で兵庫県並みというのは無理だとしても、制度や業務の工夫の面では、秋田県でもできることがたくさんあるはずです。もしも予算も少く、制度や業務の見直しや工夫も不十分となれば、先進的な他の自治体に大きく遅れを取ることになると思います。
 
 人口が少ない上に、人口減少率が全国で最も高い秋田県の県都である秋田市には、人口減少に連動する空き家増加の問題の対策を真剣に考えて、空き家の利活用のために、制度や業務の柔軟な見直しや工夫を、積極的に行ってほしいと思います。
 
 ちなみに、将来的にも秋田県の人口減少率は全国で圧倒的に一番高く、0-14歳人口の割合も15-64歳人口の割合も、将来に渡り全国最少となる予測です。そして、65歳以上の人口割合も75歳以上の人口割合も、将来に渡り圧倒的に最多となる予測です。同時に人口も減少します。 

 当然、無秩序な開発は抑制しつつ、市街地で機能的なまちづくりを推進することが大切になると思います。それと同時に、歴史・文化の継承や自然環境や農地の保全に重要な役割を果たし、自然環境や歴史的必然から形成されてきた郊外の既存集落では、地域ストックである空き家や土地などの利活用を図り、維持と活性化を推進していくことが重要になります。
 
 
 
*************************
 
 
 全国の増え続ける空き家に対して対応を強化する必要があることから、制定された法令があります。空き家が放置されることによって起こる諸問題を防ぎ、空き家の適切な管理や処分、あるいは利活用を促進するための法令です。
 
 
 
 「空家対策の推進に関する特別措置法」、略称で「空き家法」と言われるものですが、この法令の第13条では、空き家の活用対策について下記のように書かれています。
第13条(空家等及び空家等の跡地の活用等)
第十三条 市町村は、空家等及び空家等の跡地(土地を販売し、又は賃貸する事業を行う者が販売し、又は賃貸するために所有し、又は管理するものを除く。)に関する情報の提供その他これらの活用のために必要な対策を講ずるよう努めるものとする。

 
 空き家の適正管理を市民に求めると同時に、自治体も空き家の利活用を積極的に促進する責任がありますから、市町村が空き家の活用のための具体策を講ずることが求められています。この枠組みの中で秋田市が実施しているのは、空き家バンクです。空き家バンクは、国土交通省の「空家等に関する施策を総合的かつ計画的に実施するための基本的な指針」に書かれている「空家等及びその跡地の活用の促進」の中の一例です。
 
 空き家対策を論じる協議会の活用も同じ項目で述べられていますが、秋田市では協議会の活用は行われていないようです。秋田県内のほかの自治体では、北秋田市・鹿角市・横手市などには、空き家等の対策協議会が設けられています。必ずしも協議会と言う形が必要だとは思いませんが、問題意識や危機感を持って、市民の声に耳を傾ける姿勢が、秋田市にも必要だと思います。
 
 「空家対策の推進に関する特別措置法」に合わせて、各自治体では空き家対策について条令を制定したり、各種の資料をまとめています。秋田市では下記のページや資料が該当すると思います。条令や資料は、平成26年(2014年)に制定あるいは作成されたものです。



 
 都市計画法の開発許可制度とは別の視点から制定された法令に基づいているので、上記のページを公開しているのは、秋田市総務部 防災安全対策課です。空き家問題は、地域の防災や防犯上の問題でもあるのです。
 
 秋田市空き家対策基本方針の中には、「・・賃貸市場にも売却市場にも出されることなく、手入れもされないまま朽ち果てていく住宅が、外部不経済をもたらす可能性が高く、空き家のうち、その他住宅に焦点を当てた対策が必要と考えられる。」と書かれていますが、活用されない家は、いろいろ周囲にもマイナスの影響を与える可能性が高くなるから、対策を考えなくちゃねと言うことです。

 同じく秋田市空き家対策基本方針の中に、「空き家の非流動化要因」の記述があります。
(1) 建物等が老朽化して使用できない
(2) 借り手、買い手がいない
(3) 税制上の理由で取り壊しを控えている
(4) 遠方に住んでおり維持管理ができない
(5) 修繕して使用したいが費用が不足している
(6) 取り壊したいが費用が不足している
(7) いつか子供や家族が使用するかもしれないので、他人に貸したくない
(8) 資産として保有していたい
 上記に加えて、秋田市の開発許可制度の運用の制限のために、市街化調整区域の空き家の利活用が進まない制度上の問題もあることを、書き加えるべきだと思います。買い手や使い手がいるのに、利活用が進まない制度上の問題は、実に大きなものだと思います。
 
 秋田市空き家対策基本方針の中で、ほかに私が気になる記述は以下の3点です。
基本方針2 空き家の利活用
対応案2-1 利活用による既存の空き家数の削減
(1) 空き家バンクを新設するとともに、空き家所有者への呼びかけにより、空き家の利活用を促進し、空き家数を減らす。

基本方針5 空き家対策への全庁的な取り組み 
対応案5-1 空き家に関する役割分担と担当部署の明確化
 (1) 市民からの相談窓口と対応における役割分担・担当部署を明確にし、対応の円滑化と市民サービスの向上を図る
対応案5-2 空き家対策における空き家に関する相談・問題対処
 (1) 空き家に関する相談・問題について、関係課所室の職員(併任)で構成する対策チーム等で対処する。
 
 基本方針2の2−1の(1)の空き家バンクと空家所有者への呼びかけで、空き家の利活用が促進されて、空き家数を減らすことができているのでしょうか? 空き家バンクのページも何度か見ていますが、動きは低調のように見えます。空き家は増え続けており、空き家の利活用の取り組みとしては、不十分なのではないかと思うのですが・・。
 
 基本方針5の5−1の全庁的な取り組みは、何か実現しているのでしょうか? 私の実感としては、部署間での調整などが十分に行われておらず、市役所として一貫性のある空き家対策の制度や業務が構築されていないと感じます。
 
 また、5−2については、私たちが市街化調整区域の既存集落の空き家の利活用を図りたくても、市役所からは禁止されるばかりですが、空き家の利活用をどうすれば実現できるのか、一緒に考えてくれる相談窓口・対策チームは、どこにあるのでしょうか? 空き家の急激な増加・地域の維持や活性化・移住や起業に対する対応・防災や防犯上の問題など、単に都市計画法の規制だけの問題ではない空き家の利活用について、市民とともに解決策を考えるチームや窓口があるのならば、すぐにでも利用し相談したいと思います。

 秋田市の空き家対策には疑問があり、十分なものだとは思えませんが、 秋田市役所も何も対策を講じていないわけではありません。
 
  秋田市空き家対策基本方針が作成された平成26年(2014年)には、都市計画法第34条11号に基づいて、11号指定区域内に住居と兼用住居の建築を認めるようになりました。ただし、考えられる限り最低限の緩和と言える内容のもので、先行して同制度の実施を導入していたお隣の潟上市と比べても、かなり貧弱な内容です。
 
 
 また、空き家対策の一環として、空き家の購入やリフォームの補助金等の施策を実施しています。
 
 
 この補助金事業では、移住者は優遇され、補助金の額も多くなっています。これは、移住促進策の一つでもあるとは思いますが、秋田市に居住し長く秋田市に貢献しているはずの市民にとって、公平性に欠ける制度だと思います。
 
 また、利用するためにはいくつもの要件に当てはまる必要がありますが、市内の人が市街化調整区域の既存集落の空き家を購入したり、リフォームしたりすることは対象外だと思われますので、人と地域に不公平な制度運用になっているのではないかと思います。   
 
 補助金は期待しませんが、せめて市街化調整区域や既存集落の空き家の利活用を積極的に認めてくれることを、秋田市には切に願います。利活用が遅れるほどに家は傷み、補修にお金がかかります。そして、秋田市空き家対策基本方針の中でも懸念されている、「手入れもされないまま朽ち果てていく住宅」になる可能性が、日毎に高くなっていきます。
 
 
*************************
 
 
 柔軟で先進的な県外の事例と、秋田市の空き家対策の一部を見てみました。人口減少と空き家の増加が深刻なはずの秋田市で、秋田市役所の空き家の利活用の取り組みは、消極的なものだと思います。
 
 半世紀以上前から、市街化調整区域の店舗についての説明を一貫して変えていないと言う、市の職員の言葉も聞きました。秋田市は、独自に古いまま路線を選択しているように見えるのですが、それが不思議でなりません。できることならば、県外の自治体の良いところは見習って、秋田市の古い要件も見直して、柔軟な業務を行ってほしいと思います。
 
 兵庫県の空家活用特区制度のような、本格的な施策を秋田で実現するのは難しいと思います。でも、すでに全国の自治体で実施されているように、第34条の1号店舗の要件の見直しや、11号指定区域内での開発緩和内容の見直しを行い、用途変更の対象や内容を拡張するだけでも、市街化調整区域の空き屋の利活用の施策を、柔軟で実効性のあるものに変えていくことができます。
 
 秋田県が秋田都市計画区域として、秋田市と潟上市を一体的に指定していますが、潟上市の11号指定区域の開発緩和内容は、秋田市よりも柔軟で幅広いものです。同じ都市計画区域として、秋田市も潟上市のように柔軟な開発緩和を、検討して然るべきだと思います。あるいは、河辺・雄和地域以外の秋田市の各地域でも、12号指定を活用することも可能だと思います。
 
 
 市街化調整区域の空家の利活用について、できない、やらせないと言う前提が秋田市役所にはあるように感じます。でも、できる、もっと活用を推進すると言う前提で考えることが、大切なのではないでしょうか。
 
 市街化調整区域は、都市計画法が施行された頃の、昭和の過度の大規模開発を抑制し、農地や自然環境を維持する事を目的として定められていますので、 法令の文章は基本的に抑制的な書き方になっています。それは、開発許可制度の運用指針でも同じです。その文章を、地域の実情に合わせて、どのように解釈して制度を整え業務を行っていくのかが、行政の腕の見せ所だと思います。
 
 空き家の持ち主からの空き家を使ってほしいという声に、その空き家を活用したいという市民の声に、地域で増加する空き家が人に利用されることを望む地域の声に、応えてほしいと思います。
 
 様々な制限のもとになっている、都市計画法の法令や運用指針の文章を見ると、「農家」「分家」「二男」「三男」などの言葉が見られますので、昔ながらの家制度を基にした考え方があることがわかります。家や土地が農家等の人にしか使えない事をさして、「属人性」という言葉も使われます。
 
 家や土地を代々相続して、先祖から受け継いだ農地を子孫が耕し、本家の回りに分家があり、二男や三男の家も近くに造られると言う、すでに現在では難しくなっている人の生き方や価値観が、法令に反映されている事を感じます。
 
 それだけに、大きく社会の状況が変わっている現在では、残念ながら時代に合わない事が多くなっていると思います。法令を根本から変えるのは時間もかかり難しいことですから、法令の解釈や制度の運用を、弾力的で柔軟なものにすることが必要になっています。
 
 活用できる空き家は積極的に活用していかないと、家が傷んで使えなくなってしまいますし、年数が経つと所有者が誰なのかわからなくなってしまったり、相続関係が複雑化して、行政の各種の手続きの負担も大きくなっていく可能性が高まります。
 
 実際に私も経験したことがありますが、すでに亡くなっている祖父の名義の土地があり、その土地はほかの人が農地として使っていました。国土交通省がその土地を防災事業で使う必要があったのですが、土地の使用者と土地の名義が異なっている上に、土地の名義上の相続権者は全国に散らばり孫にまで及び、権利関係を整理し相続権の放棄を全員から取り付けるのに数年がかりでした。評価額70万円ほどの土地でしたが、業務に携わった複数の国土交通省の職員の人件費のほうがはるかに高いと、担当職員と話しをした記憶があります。

 放置された家や土地の権利関係を、後から整理して解決するためには、多くの時間と労力と人件費を含めた多額の費用がかかります。そういった事を防止するための法整備も進められていますが、未利用の家や土地のために、将来のコストを肥大化させないためには、今使えるものを確実に使えるようにしていく事が、とても大切だと思います。
 
 また、コストというキーワードで考えれば、私たちのように市街化調整区域の空き家を利活用しようとする人間は、お金のかからない地域おこし協力隊員みたいなものです。年間一人あたり何百万円もかけて、任期が終わったら定住率が秋田県では5割ほどの協力隊員とは異なり、空き家の活用が許可されれば、私たちは即座に地域での継続的な活動を始める事ができます。自ら事業を行う事ができるからこそ、継続性も生まれるのです。もちろん、地域の維持と活性化や、交流人口や関係人口の拡大に貢献することができると思います。
 
 募集して外から協力隊員に来てもらうのもけっこうですが、いまここに、足元の市内に人材がいるのですから、市民の資産であり地域の資産でもある空き家を、市民が利活用することを認めてほしいと心から思います。それは、人のためにも地域のためにも秋田市のためにもなるはずです。

 私は最近、市役所ならぬ「市厄所」と言う言葉が思い浮かぶ事があります。市民と地域の健全で健康的な活動の足を引っ張り、悩ませ苦しめるのは、まさに「厄」です。
 
 できることなら、市民と市役所が協力して、お互いに「役」に立つ存在になれることを願います。空き家の利活用という喫緊の社会問題への取り組みの中で、それが実現できないものでしょうか。
 

2023/05/11

秋田市の市街化調整区域の空き家の利活用の制限 2023.05.25更新

 
 Residential area on the outskirts of a local city in Japan
からAIで生成された画像・・日本の郊外の住宅地!?
 
*この記事の情報は、個人的にまとめたものですので、間違いがあるかもしれません。詳細は秋田市役所にご確認ください。

 秋田市郊外の市街化調整区域の空き家の利活用については、多くの制限があります。人口減少や高齢化や空き家の増加などが問題となっている現在の社会で暮らしている者として、これは問題なくできるだろうと思うことでも、実際にはできないことが多くあります。
 
 もともと市街化調整区域には各種の制限がありますが、都市計画法も時代とともに見直しが行われたり、開発許可制度には弾力的な運用が導入されてきています。 同じ法令を基にしていても、現在では自治体によって解釈や運用状態にはかなりの違いがあります。その中で、秋田市の法令の解釈は古くからの前例踏襲を重視しており、緩和的運用にも消極的な姿勢が目立つものだと思います。
 
 
 上記の秋田市のページを見ると、できそうなことが何かありそうな気になりますが、実際には個人が真剣に空き家の利活用を考えても、秋田市役所からは許可されるものが少いのが実情です。どのような制限があるのかを、私の経験をもとに以下にまとめてみました。
 
 秋田市への移住や二地域居住などを検討される方にも、参考にしていただければと思います。
 
 
【住みたい場合】
 
◯市街化調整区域の家が農家住宅等になっている場合は、農家などの人しか住むことができません。一般の人が空き家を利活用したいと思っても、農家住宅を一般住宅に用途変更することも認められませんので、農地を取得して就農という形を取り、農家住宅のまま利用する必要があります。その場合は、農業委員会から発行される耕作証明書が必要となり、1000㎡以上の農地を耕作していることが条件になります。
 
◯それとは別に、昭和46年の市街化調整区域の指定が行われる以前から利用されていた家や宅地は、線引き前住宅などと呼ばれ、一般の人でも利活用できる可能性があります。その場合、住居として使うことはできますが、店舗などにはできません。
 
◯都市計画法第34条11号指定区域では、農家などではない一般の人でも家を建てて住むことができます。既存の空き家を取得して住むこともできます。ただし、本人や家族構成員が秋田市内に他に家や土地を所有している場合は対象外になり許可されません。つまり、秋田市内の市街地と11号指定区域での二地域居住は、実現が困難になっています。その一方で、秋田市の各種の計画書では、市街化調整区域の空き家等を利用して、市内外の二地域居住を推進すると書かれています。この矛盾の理由はわかりません。
 
◯2023.05.22に、市役所から上記の矛盾についての質問の回答を受け取りました。驚くことに、市内の二地域居住希望者は、11号指定区域の賃貸住宅を借りて二地域居住をすればいいという推進策を行っているとのことでした。11号指定区域の空き家を賃貸住宅に用途変更を認める制度は、2019年1月に開始されました。ところが、それから2023年5月現在に至るまで、賃貸住宅に用途変更した事例は一件もありません。用途変更のニーズもなく、二地域居住の推進策の前提も成り立たない、完全に破綻している業務ということになります。そもそも、同じお金を払うならば、借りるよりも自己の所有となる形の選択肢もあるべきです。それができないのは、市役所による過度の市民の権利の侵害なのではないかと思います。実効性が無い制度運用と業務のために、市民の権利を侵害する、秋田市はとても変わった自治体です。
 
 
【空き家を活用して事業を行いたい場合】
 
◯昭和46年の市街化調整区域の指定前から、事業に使われてきた土地や建物は、事業に利活用できる可能性があるものと思われます。詳細はわかりませんが、おそらく細かい規則があるものと思います。
 
◯一般に市街化調整区域の空き家を店舗などに利活用する場合、都市計画法第34条1号の店舗の適用が考えられます。 日用品の販売・加工・修理などの店舗が認められますが、日用品の定義や対象となる業種は秋田市では定められておらず、そのときどき市役所の職員が判断することになっています。他の自治体では日本標準産業分類を用いて業種の判断をすることが少くないようですが、秋田市役所と他の自治体の業務は関係ありませんので、他の自治体の情報を見て該当すると判断することは危険です。他の自治体では認められることの多い飲食店や、コンビニエンスストアなども、秋田市役所では対象外とされています。理容店・美容院・自動車修理工場などは、秋田市でも許可の対象業種とされていますが、秋田市役所で認められる業種は不透明であり、かなり少ないものだと考えておいたほうが無難だと思います。
 
◯都市計画課からの説明で、私が真っ先に言われたのは、外から顧客が来る事業内容の店舗は認めることはできないと言うことでした。秋田市の1号店舗の要件として、店舗を設ける当該地域の住民で客数の過半を占めることが必要とされます。(私は、売上の過半という説明も受けましたが、後に客数の過半が正しいと訂正されました。)人口減少と高齢化が進み、空き家が多くなり既存の店舗がすでに廃業している場合が多い秋田市の市街化調整区域では、この条件をクリアすることは非常に難しいと思われます。ちなみに、市役所の都市計画課からは、顧客名簿を確認すると言われます。事業計画や資金計画まで確認する可能性があるとも言われます。個人情報の取り扱いなどには細心の注意を求められる時代ですが、どういった権限で確認するのかはわかりません。
 
◯地域の活性化のためには交流人口や関係人口の拡大を図ることが必要とされていますし、そういった活動も念頭に市街化調整区域の空き家の利活用を考える人もいらっしゃると思います。でも、秋田市では事業を通じて地域の外から人が来ることがマイナスの要素と見なされますので、交流人口や関係人口の拡大を図ることも制度的には難しくなっています。  

 
◯11号指定区域内では、店舗兼用住居は認められます。家の床面積の1/2以下で50㎡以内の兼用店舗や兼用事務所が認められます。単独の店舗や事務所は認められません。可否は第一種低層住居専用地域の要件で判断されます。下記に認められる内容を示しますが、全て「周辺地域」の住人を対象とした事業内容でなくてはなりません。「周辺地域」とはどの程度の範囲の事を言うのかは定められておらず、そのときどき市役所の職員が判断します。また日用品の販売の業種も定められておらず、そのときどき市役所の職員が該当するかどうか判断します。塾や各種教室も、地域の外から利用者が来る想定はダメです。アトリエや工房は作品を作るだけは認められますが、外からお客さんが来たりそこで売ったりするのは認められません。透明性に欠ける業務ですし、非現実的な制度だと思うのですが、私が確認した限りでは秋田市の制度と運用はこのようになっています。
▪ 事務所(法令で指定する汚物運搬用・危険物運搬用等の自動車のための駐車施設を同一敷地内に設けて業務を運営するものを除く。)
 
▪ 日用品の販売を主たる目的とする店舗又は食堂若しくは喫茶店 
 
▪ 理髪店、美容院、クリーニング取次店、質屋、貸衣装屋、貸本屋等 
 
▪ 洋服店、畳屋、建具屋、自転車店、家庭電気器具店等(原動機設備は出力総計が0.75kW以下) 
 
▪ 自家販売のために食品製造業(食品加工業を含む)を営むパン屋、米屋、豆腐屋、菓子屋等(原動機設備は出力総計が0.75kW以下) 
 
▪ 学習塾、華道教室、囲碁教室等 
 
▪ 美術品又は工芸品を製作するためのアトリエ又は工房(原動機設備は出力総計が0.75kW以下) 

◯秋田県内では、秋田市と潟上市だけに市街化調整区域があります。潟上市では、同じ11号指定区域でも、住居の他に店舗・事務所・宿泊施設・小規模工場などが認められることになっています。不思議に思われる人が多いと思いますが、制度の運用は自治体次第ですので、お隣りの潟上市で認められることであっても、秋田市では認められません。11号指定の枠組みの中で秋田市で認められるのは、住居と兼用住居のみです。
 
 
◯秋田市の市街化調整区域の中でも、河辺・雄和地域の11号指定区域だけは、何でもできると言っていいくらいに、空き家の利活用も広く認められます。河辺・雄和地域のみ、11号指定に重複して都市計画法第34条の12 号指定区域に定められているからです。結果として、準工業地域と同等に近い開発緩和が認められます。同じ市街化調整区域でも、12号指定があることによって、河辺・雄和地域とそれ以外の秋田市では、開発緩和の内容に大きな格差があります。不動産の活用性や流動性に影響するものですので、市民が所有する不動産の価値を左右する要素にもなります。秋田市特有の地域格差ですので、注意が必要です。税金で運用されている市役所の制度設計として公平さに欠けていると思うのですが、地域により大きな違いがあるのが実情です。
 
◯上記の12号指定は、2005年の合併により河辺・雄和地域が秋田市になり、その後市街化調整区域が設定されたことに対する緩和措置です。2023年現在、合併後18年となりますが、合併前からの秋田市の住民から見ると、不公平な制度だと思われます。
 
◯11号・12号の指定区域以外の、市内全域の市街化調整区域では、空き家の利活用が非常に限定されます。秋田市役所の制度の中では、住むことも含めて、できることが非常に少ないと考えるのが無難だと思います。
 

◯市街化調整区域よりもさらに市街地から離れた都市計画外地域では、住む場合でも店舗を設置する場合でも、制限がゆるくなり実現しやすくなります。ただし、買い物環境などの生活の利便性は市街化調整区域と比べてもさらに整っていないことも考えられ、冬季の積雪なども多くなる傾向がありますので、移住を検討される人は注意が必要です。
 
◯国土交通省の職員と話しをした時に、都市計画法第34条14号の利用の可能性の話しをされました。14号では、特例許可の審査を申請する事ができます。しかし、秋田市役所の都市計画課の説明では、店舗などの場合は、市街化調整区域が定められた昭和46年以前からの住人が対象であり、地域の外から新たに引っ越したり移住する住人は対象外とのことでした。国土交通省の開発許可制度の運用指針を確認したところ、国土交通省の運用指針でも同様でした。国土交通省の職員に勘違いがあったものと思います。秋田市役所の公式サイトでは、14号で対象となる開発行為が列挙されていますが、これから市街化調整区域に引っ越す人、あるいは移住する人は、14号規定の対象外となります。
 
◯1号店舗や11号指定区域の規定が十分に弾力的であれば、14号の適用を検討する事は無いと思いますが、秋田市の制度と運用の中で可能性を探ると、14号についても検討されることがあるかもしれません。でも、上記の通り、新たに空き家の利活用を検討する、一般的な個人が利用できる制度ではありません。
 
 
【 空き家等の用途変更について】
 
◯すでに紹介した内容は、新たに建築する場合も、既存の空き家等の用途変更の場合も適用されます。それとは別に、市街化調整区域の空き家等の用途変更については、柔軟に運用することを国土交通省は開発許可制度の運用指針に明記して推奨しています。その中で秋田市役所が認めているのは、11号指定区域内の空き家を賃貸住宅にすることだけです。指針の中の用途変更の例示と比べても、かなり貧弱な内容です。人口が減り住む人が少なくなって空き家が多くなっている地域で、日々増え続ける空き家を賃貸住宅に用途変更することしか認めない理由はわかりません。実際にどの程度のニーズがあるのか、既存集落の維持と活性化のためにどの程度の実効性があるのかは不明です。また、国土交通省の指針では指定区域以外の市街化調整区域の空き家等を対象にすることができますが、秋田市の用途変更の緩和措置は、より狭く11号指定区域内の空き家等に限られます。
 
◯上記の11号指定区域の空き家を賃貸住宅に用途変更を認める制度は、2019年1月に開始されました。この制度を、地域の維持と活性化につながる対応策に、都市計画課は位置づけています。ところが実際には、2023年5月現在まで、賃貸住宅へ用途変更した事例は一件もありません。この制度で生まれる賃貸住宅を利用して、市内の二地域居住を図るのが、秋田市役所の計画だと説明を受けていますが、制度も計画も破綻しているとしか思えない状態です。 
 
◯秋田市立地適正化計画によると、「集落の維持・活性化に資する6次産業化施設の整備に対する開発許可審査手続きを簡素化する。」ことになっていますので、農業関連の事業所等に限っては、用途変更や建設の審査が前向きに行われる制度があるようです。認められるための要件等の詳細はわかりません。
 
 

【農地付き空き家の取得について】
 
◯農地付きの空き家の利活用については、国土交通省も専用の資料を作成しており、推進する立場です。農地付き空き家を取得するには、農地法の制限を受けることになりますが、2023年4月から農地を取得する際の下限面積制限が撤廃されました。そのため、農家以外の人が農地付きの空き家を取得して利活用を図る場合にも、1000㎡に満たない小規模農地の取得が可能になりました。ただし、空き家や農作業小屋を一般的な店舗に利活用することなどは、秋田市では認められません。半農半エックス的な仕事の在り方にも制限が及ぶと考えられます。(農地の取得は、農地を耕作する事が条件です。)
 
◯農地付き空き家を取得できた場合でも、工房やアトリエにして作品の製作と販売を行ったり、ワークショップを行ったり、カフェも営業したり、ということは秋田市の市街化調整区域の空き家ではできません。将来的には自分で育てた農産物の直売も行うと説明しても、私の場合は市の職員から全く相手にされませんでした。もちろん、情報やデジタル関連の現代的な業種で起業をして事務所にしたりすることも、秋田市の市街化調整区域の空き家ではできません。確実にできるのは、空き家に住むことと、農地を耕作することです。 

 
*************************
 
 
 以上のように、 秋田市の市街化調整区域には様々な制限があります。普通に考えてできそうだと思うことでも、実際にはできないことがたくさんあります。市のホームページを見ても、その全容はわかりにくくなっています。
 
 とりあえずその代わりというわけではありませんが、私の体験から得た情報を、ここにまとめてみました。秋田市郊外の空き家の利活用の実現には、各種の制限があり難しい状態になっていますので、秋田市の市街化調整区域の空き家の利活用を考える方や、秋田市の郊外に移住して起業を考える方などに、参考にしていただければと思います。
 
 都市計画法には様々な法令があり、開発緩和の法令もここに紹介した以外にもいくつもありますので、詳細は法令や開発許可制度の運用指針を調べてみてください。また、組織や団体が市街化調整区域の空き家の利活用を検討する場合などには、個人の場合とは異なる制度や要件があると思います。
 
 制度の詳細は秋田市役所の都市計画課にご確認ください。移住と空き家の利活用を同時に検討される方は、人口減少・移住定住対策課が相談窓口になると思います。
 
 秋田市の市街化調整区域でも空き家が増加し、廃墟化している空き家も散見されることもあります。せっかくの地域の資産が活用されず、残念なことだと思います。また、空き家の増加は防災や防犯上のリスクになりますし、管理の行き届かない空き家の周囲は草木の手入れなども行われなくなりますので、クマやイノシシやシカなどの野生動物の自由な活動圏になってしまう可能性があります。ヤマビルの生息領域を広げてしまうことにもつながります。空き家の利活用に消極的な秋田市役所の制度や業務は、地域にとってもマイナスが大きいと思います。
 
 市街化調整区域の空き家の利活用について、もっと柔軟に対応していただきたいと市役所に要望を伝えておりますが、市街化調整区域の空き家の利活用を今以上に制度の面から推進するつもりは無いことを、秋田市役所の都市整備部長と都市計画課長の名前で、すでに回答いただいています。ただし、回答にその理由は書かれていませんでしたので、再質問なども行っています。そのうち、秋田市の市街化調整区域の空き家の利活用を検討する時の基本情報の一つとして、回答の内容も整理して紹介できればと思います。 
 

 さらに短くまとめた3ページpdfへ

2023/05/07

ChatGPTと市街化調整区域について会話してみました


 進歩の著しいAIを活用したチャット型サービスのChatGPTと市街化調整区域について会話してみました。論理的で真面目で熱心な「人」と会話をしているような気持になりました。
 
 文脈や使用する単語によっても生成される文章は変わりますし、同じテーマでも、使う人次第で内容は変わると思いますので、下記に紹介するのはあくまでも会話の一例ということでご覧ください。【ChatGPT:数字】となっている部分は、同じ会話に対するChatGPTの複数の文章生成例です。
 
 生成される文章がまともすぎて、なにか誤解が生まれそうで恐いところがありますが、全て私とChatGPTとのテスト的な会話であることを、ご承知おきください。
 
 
*************************
 
 
【私】
都市計画法は55年前に制定された法律ですが、現在の社会の状況に合っているでしょうか。

【ChatGPT】
都市計画法は、1968年に制定された法律であり、その後数回の改正が行われていますが、現在の社会の状況に完全に合っているかどうかは疑問があります。

都市化や人口減少、高齢化、地方の空洞化など、現在の社会情勢には、当時想定されていなかった課題が存在しています。そのため、都市計画法の改正が必要とされる声があがっています。

また、都市計画法は、地方自治体による都市計画の策定や、土地の利用制限などの役割を担っていますが、地方自治体の財政事情や人材不足など、現実的な問題もあります。そのため、都市計画法に対する見直しや、地方自治体の支援が必要とされています。


【私】
都市計画法の改正がすぐにできないとしたら、地方自治体ではどのような対応が考えられるでしょうか。

【ChatGPT】
都市計画法の改正がすぐにできない場合でも、地方自治体は自己責任で対応策を考える必要があります。具体的には、以下のような対応が考えられます。

1.地方自治体独自の条例制定
    都市計画法に基づく制限がある場合でも、地方自治体独自の条例を制定することで、柔軟な対応が可能になります。例えば、都市計画法で禁止されている店舗の認可を自治体が行うことができる場合があります。

2.地域の特性を踏まえたまちづくりの推進
    都市計画法による制限を受けずにまちづくりを進めることもできます。地域の特性を踏まえた施策や、空き家の利活用に関する支援策などを実施することで、地域の活性化を図ることができます。

3.都市計画法の解釈の見直し
    都市計画法に関する法令解釈の見直しを行うことで、柔軟な対応が可能になる場合があります。例えば、都市計画法が禁止している「店舗」の定義を見直すことで、より多くの事業者が認められるようになる場合があります。

以上のように、都市計画法の改正ができない場合でも、地方自治体は自己責任で柔軟に対応策を考え、まちづくりを進めることができます。
 
 
【私】
市街化調整区域の既存集落の課題にはどのようなものがあるでしょう。

【ChatGPT】
市街化調整区域の既存集落には、以下のような課題があります。

1.人口減少:高齢化や若者の都市部への流出により、人口が減少していることが挙げられます。このため、地域の活性化や経済の発展が困難になっています。

2.空き家の増加:人口減少に伴い、空き家が増えています。これらの空き家は、維持管理の問題や不法占拠、廃屋化などの問題を引き起こしています。

3.農村地域の衰退:農業や林業の衰退により、農村地域の経済が低迷しています。また、若者の農業離れや後継者不足も課題となっています。

4.交通・アクセスの不便さ:市街化調整区域の既存集落は、都市部から離れているため、交通やアクセスの不便さが課題となっています。特に、高齢者や子育て世帯にとっては、生活が困難になることがあります。

5.地域コミュニティの弱化:人口減少や空き家の増加により、地域コミュニティが弱体化しています。これにより、地域住民の孤立や社会的弱者の問題が発生することがあります。

これらの課題に対しては、地域住民や自治体が協力して、新たな取り組みを行うことが必要です。例えば、地域おこし協力隊の派遣や、観光や農業などの新しい産業の振興、交通アクセスの改善、地域コミュニティの活性化などが挙げられます。
 
 
【私 】
市街化調整区域の既存集落の課題に空き家の利活用は有効ですか。

【ChatGPT】
市街化調整区域の既存集落において、空き家の利活用は有効な対策の一つとされています。空き家が増加し、そのまま放置されると、風化や荒廃が進んで、集落全体の魅力が低下する可能性があります。そこで、空き家を利活用することで、再び人が集まり、地域活性化を促すことができます。具体的には、アトリエや工房、店舗としての利用や、民泊など、様々な活用方法が考えられます。ただし、都市計画法の制限があるため、事前に調査や許可申請が必要になる場合があります。 
 

【私】
市街化調整区域の空き家は、都市計画法の制限で店舗などに使うことができず、流動性も活用性も低くなっています。このまま放置するとどうなりますか。

【ChatGPT】
市街化調整区域の空き家が放置されると、以下のような問題が発生する可能性があります。

1.廃屋化:放置された空き家が老朽化し、徐々に荒れ果てていくことで、周辺の景観や環境が悪化し、防犯上の問題も生じる可能性があります。

2.人口減少:空き家が増えることで、周辺の住民が減少し、地域社会が衰退する可能性があります。これにより、商業施設や公共施設の閉鎖や廃止、公共交通機関の減少などが進み、ますます地域の魅力が低下してしまう可能性があります。

3.地価下落:空き家が増えることで、周辺の土地や建物の価値が下がる可能性があります。これにより、地元住民や不動産投資家などが資産価値の低下を懸念し、周辺地域への投資が減少する可能性があります。

4.災害リスク:空き家が増えることで、火災や地震などの災害発生時に周辺住民に対するリスクが増大する可能性があります。放置された空き家が周辺の建物に倒壊する恐れがあるため、安全対策が必要になります。

以上のような問題が発生するため、市街化調整区域の空き家は放置することなく、積極的な利活用策を検討し、地域の活性化につなげていくことが望ましいでしょう。
 

【私】
市街化調整区域の空き家は、都市計画法の制限で店舗などに使うことができず、流動性も活用性も低くなっています。このままでは空き家が増え続けて廃屋になる事が多くなると考えられます。

【ChatGPT】
市街化調整区域の空き家の問題に対して、以下のような対策が考えられます。

1.利活用促進策の実施:市や自治体が所有する空き家に対して、賃貸や売却に関する手続きの簡素化や、低利融資制度の設置、減税措置の導入などを行うことで、空き家の利活用を促進することができます。

2.建物の活用可能性の拡大:都市計画法による制限を緩和することで、建物の活用可能性を広げることができます。具体的には、商業施設やアトリエ、工房などの用途について、規制の緩和を行うことが考えられます。

3.地域資源の活用:市街化調整区域にある農地や森林、海岸などの資源を活用し、観光地としての魅力を高めることで、地域活性化を図ることができます。この場合、空き家を活用した宿泊施設やレストランなどの設置を行うことで、地域の活性化が期待できます。

4.住民参加型の取り組みの推進:市民や住民が主体となって、空き家を活用するプロジェクトを行うことで、地域活性化を図ることができます。具体的には、住民や地元企業と連携して、コミュニティスペースや地域の文化発信拠点を設置するなどの取り組みが考えられます。


【私】
都市計画法により市街化調整区域の空き家を店舗や事業に使うことができず、空き家は増え続け廃屋になっていきます。対策はないのでしょうか。

【ChatGPT】
都市計画法による制限があるため、市街化調整区域の空き家を店舗や事業に利用することは困難ですが、いくつかの対策が考えられます。

1つ目は、都市計画法の改正による規制緩和です。都市計画法の改正によって、市街化調整区域内での空き家の活用が促進されるようになれば、空き家を利用することが可能になります。

2つ目は、自治体による独自の条例制定です。自治体によっては、都市計画法に定められた制限を緩和するための独自の条例を制定しているところがあります。これによって、市街化調整区域内の空き家を事業所として利用することが可能になる場合があります。

3つ目は、空き家を活用するための別の手段を模索することです。たとえば、空き家を観光施設や宿泊施設として利用する、コワーキングスペースとして活用する、地域のアーティストのアトリエとして貸し出すなど、空き家を活用するための新たなアイデアを模索することが必要です。

以上のように、都市計画法による制限がある場合でも、自治体や地域住民が協力して対策を講じることで、空き家の活用が促進される可能性があります。


【私】
市街化調整区域の空き家の利活用にはどのような事が考えられますか。

【ChatGPT】
市街化調整区域の空き家の利活用には、以下のようなことが考えられます。

1.賃貸住宅としての活用:空き家をリノベーションして賃貸住宅として提供することで、住宅不足の解消につなげることができます。

2.宿泊施設としての活用:観光地や温泉地などにある空き家を、宿泊施設として提供することで、地域の観光振興につなげることができます。

3.地域活性化施設としての活用:地域のコミュニティーセンターや子育て支援施設、地域交流施設などに活用することで、地域の活性化につなげることができます。

4.飲食店や小売店としての活用:空き家をリノベーションして飲食店や小売店として提供することで、地域の商業活性化につなげることができます。

5.オフィスや工房としての活用:空き家をリノベーションしてオフィスや工房として提供することで、地域の産業振興につなげることができます。

これらの活用方法は、地域のニーズや状況に応じて柔軟に対応することができます。
 
 
【私】
人口減少が進み空き家が増えている既存集落の農地付き空き家を利用して、アトリエや工房やショップにすることを考えています。

【ChatGPT】
空き家をアトリエや工房、ショップとして利用することは、地域活性化につながる可能性があります。具体的には、以下のようなことが考えられます。

1.観光客の誘致:アトリエや工房、ショップがあることで、地域に観光客が訪れる機会が増えます。地元の特産品や文化を発信することで、地域の魅力が高まり、人々の興味を引き付けることができます。

2.地域住民の支援:地域住民がアトリエや工房、ショップを運営することで、地域内での雇用創出や所得向上が期待できます。また、地元の特産品を扱うことで、地域の農業や漁業を支援することもできます。

3.地域活性化の促進:アトリエや工房、ショップがあることで、地域内に新しい人が移り住む可能性があります。また、地域住民との交流が生まれ、地域全体の活性化につながることが期待できます。

ただし、空き家を利活用する際には、周辺の住民との調整や建物の耐震性の確認など、様々な問題に対処する必要があります。適切な計画と周辺住民との協力が必要となります。
 

【私】
人口減少が進み空き家が増えている既存集落の農地付き空き家を利用して、アトリエや工房や店舗にすることを考えています。地域にマイナスはありますか。

【ChatGPT】
一般的には、空き家を活用することで、地域の活性化や景観の保全などに貢献することが期待されます。具体的には、以下のようなメリットがあります。

◯空き家が少なくなることで、地域の美観が向上する。
◯活気が出ることで、地域住民の交流が促進される。
◯新しい事業が立ち上がることで、雇用の創出や地域経済の活性化が期待できる。
◯空き家が減ることで、防犯効果がある。

ただし、建物の使用や改修によって周囲の環境に負担をかけたり、道路や駐車場などのインフラストラクチャーが不十分な場合には、問題が生じる可能性があります。また、周囲の住民とのトラブルが発生する場合もあるため、事前に地域住民とのコミュニケーションを大切にすることが重要です。
 
 
【私】
空き家の増加対策では、時間を掛けずに迅速な対応が求められますが、何故でしょうか。

【ChatGPT】
空き家の増加には様々な要因がありますが、放置されることで建物の劣化や荒廃が進み、周辺地域の景観や生活環境を悪化させることが考えられます。また、空き家は犯罪行為や火災などのリスクが高まることも指摘されています。

さらに、空き家を有効活用できる可能性があるにもかかわらず、放置されることで地域の活性化や経済的な損失も生じると考えられます。そのため、空き家の増加に対する迅速な対応が求められるのです。


【私】
人口減少から派生する様々な社会問題がありますが、解決のための時間的な余裕はどのくらいあるでしょうか。

【ChatGPT】
人口減少から派生する社会問題は地域によって異なり、解決に必要な時間的な余裕も異なります。一般的には、人口減少が急激な地域では問題の解決に必要な時間的余裕が少なくなります。人口減少のスピードが速く、高齢化が進むと、地域の社会基盤の維持や経済活動の継続が困難になります。一方で、人口減少のスピードが緩やかで、若年層や移住者が定着することで、地域の再生や活性化が期待できる場合もあります。ただし、どの地域でも早期の対策が必要であり、地域住民や自治体、企業、NPOなどが協力して取り組むことが求められます。


【私】
人口減少や空き家の増加の問題に対して、市役所の制度や業務の見直しが遅れているように思います。もっと迅速に対応することはできないのでしょうか。

【ChatGPT】
市役所は制度や業務の見直しにあたっては、慎重かつ綿密な検討が必要であり、時間がかかることがあります。しかし、人口減少や空き家の問題は深刻であるため、市民や地域住民とのコミュニケーションを密にし、迅速な対応を図ることも必要です。

地域住民や市民の声を聞き、現場に足を運んで状況を把握し、専門家の意見を参考にしながら、迅速かつ適切な対応をすることが求められます。また、行政の枠を超えて地域の人々が協力し合い、共同で問題解決に取り組むことも重要です。
 
 
【私】
市民の声よりも前例踏襲を優先する姿勢があるように感じます。
 
【ChatGPT:1】
市民の声や現状の問題点を軽視して、過去の事例や前例踏襲を優先する姿勢が見られる場合があります。これは、保守的な意識や既得権益の維持、現状維持の発想が背景にあると考えられます。

このような状況を改善するためには、市民参加や意見表明の場を設け、市民の声を反映した取り組みを行うことが大切です。また、情報公開や説明責任を果たすことで、市民の理解を深めることが必要です。さらに、現状を打破するためには、新しいアイデアや取り組みを積極的に導入することも必要です。

【ChatGPT:2】
市民の声よりも前例踏襲を優先する姿勢がある場合は、市民が関心を持っている問題や課題を市役所に対して具体的に伝えることが重要です。市役所は市民からの意見や要望に応えることが求められており、市民の声を反映させるための仕組みや手段があります。

例えば、市役所に直接意見を提出することや、市議会議員に意見を伝えること、署名活動やデモなどの市民運動を起こすことも有効な手段です。また、市役所が行う調査やアンケートに参加することも、市民の声を反映させるための一つの方法です。

市民は自分たちの暮らしや地域の未来について、積極的に関心を持ち、行動することが重要です。市役所は市民の意見や要望に応えるために存在しており、市民と市役所が協力し、地域の課題や問題を解決していくことが求められています。 


【私】
人口減少や空き家増加の問題が深刻化しても、市街化調整区域の空き家の利活用の制限は緩和しないほうがいいでしょうか。
 
【ChatGPT】
市街化調整区域の空き家の利活用の制限が緩和されると、その地域に人が集まり、活性化が促進される可能性があります。しかし、その一方で、過剰な利用が行われると、周辺環境に悪影響を与えることや、住民の生活に支障をきたすことも考えられます。

そのため、市街化調整区域の空き家の利活用の制限を緩和する場合には、適切な規制や管理体制を整備することが必要です。また、地域の住民や関係者の意見を聞きながら、バランスの取れた対策を検討することが重要です。 


【私】
人口減少や空き家増加の問題が深刻化しても、市街化調整区域の空き家は店舗などの利用を認めないほうが将来のためになるでしょうか。
 
【ChatGPT】
市街化調整区域の空き家について、将来的にどのような利活用方法が最適かは地域によって異なるため一概には言えませんが、従来通り店舗などの利用を認めないままでは、空き家が増え続けて廃屋になる危険性があります。そのため、柔軟な規制緩和を検討し、アトリエや工房、小規模な商店などの利用を認めることで、空き家の再利用を促進することが重要と考えられます。ただし、利用方法によっては周囲の環境や生活に影響を与える可能性があるため、利用許可の際には地域住民の意見も踏まえて慎重に検討する必要があります。
 
 
【私】
人口減少が進み高齢化が進む郊外の市街化調整区域の既存集落について、今後どうするべきだと思いますか。
 
【ChatGPT】
人口減少が進む郊外の市街化調整区域の既存集落については、様々な課題が存在しています。その中でも、空き家が増加していることが大きな問題となっています。まずは、この空き家を有効活用することが必要です。

具体的には、空き家を住宅として利用するための支援や、小規模な集落営業としての店舗や工房の設置を促進することが考えられます。また、地域の歴史や文化、自然環境などを活かした観光資源の開発も視野に入れることができます。

さらに、高齢化が進む中で、高齢者の住み替え支援や介護サービスの充実など、高齢者が快適に暮らせる環境づくりも必要です。これらの施策を総合的に推進することで、郊外の市街化調整区域の既存集落に活力を取り戻すことができるでしょう。
 
 
There is an old sewing machine in a leather craft workshop
with large windows located in the suburbs.
からAIで生成された画像・・ミシンが変
 

*************************

以下は本来の私の立場とは異なる会話をしてみた例です。
現実の市役所等とは何ら関係はありません。
 
 
【私】
市街化調整区域の空き家の利活用について検討しましたが、市民が小規模店舗などに活用する事は認めないことにしました。

【ChatGPT】
空き家の利活用について検討された結果、市街化調整区域において市民が小規模店舗などに活用することを認めないことになったのですね。その決定にはどのような理由があるのでしょうか。
 
 
【私】
昔からそうだから、変える必要がありません。

【ChatGPT】
歴史や伝統を重んじることは大切ですが、時代の変化や社会のニーズに合わせて適宜変化していくことも重要です。何かを維持するために、それが本当に必要であるかどうかを見直すことは必要です。また、新しいアイデアや技術が出てきた場合には、それらを採用することで、より良い社会を実現することができます。したがって、「昔からそうだから変える必要がない」という考え方は必ずしも正しいとは言えません。 

 
【私】
でも、半世紀以上前から変えていないので、現状維持で行きたいと思います。

【ChatGPT】
現状維持が適切かどうかは、具体的な状況によって異なります。時代の変化や社会のニーズに合わせて、適宜見直すことも必要です。半世紀以上前の規定が今も有効であるとは限りませんし、新たな課題に対応するためには柔軟な対応が必要な場合もあります。ただし、変更が必要かどうかを判断するためには、十分な情報収集や検討が必要です。 

 
【私】
市民からは店舗として活用したいという声もありましたが、様々なことを検討した結果対応しないことに決めました。

【ChatGPT】
市民からの声を踏まえた上で検討した結果、対応しないことを決めたのであれば、その理由を十分に説明する必要があるでしょう。市民に納得してもらうためにも、理由を明確にし、適切に情報を提供することが求められます。また、市民が今後も店舗として活用したいという意見がある場合には、その声にも耳を傾け、慎重に検討することが大切です。 

 
【私】
でも、今までそうしてきたので、制限を緩和する必要は無いと思います。

【ChatGPT】
歴史的に何らかのやり方を続けてきたことが、それが最適な方法であることを意味するわけではありません。社会や環境が変化する中で、制限を見直すことが必要な場合があります。また、市民からの声を無視することは、市民の信頼を損ねることになります。常に現状を見直し、最適な対応を検討することが重要です。 

 
【私】
社会の環境は変わっていますが、今までの制度や業務を変えるのは大変なのでやらないことにしました。

【ChatGPT】
社会環境が変化する中で、制度や業務を変更することが必要になることもあります。過去のやり方が現在においても最適であるとは限りません。そのため、柔軟に変化に対応することが求められます。変化に対応することで、より効率的かつ適切な運営が可能になる場合があります。 

 
【私】
市民の声をいちいち聞いていたら市役所の仕事ができません。

【ChatGPT】
市民の声を聞かないままに政策を進めることは、市役所が本来果たすべき役割に反するものであり、市民の信頼を失うことにつながりかねません。市民の声を適切に収集し、それを踏まえた上で政策を策定することが大切です。また、市民参加型のプロセスを確立することで、市民が自らの意見を出しやすくし、市役所と市民が協力して課題解決に取り組むことができます。 

 
【私】
うるさく言ってくるのは一部の少人数の市民だけですから、対応しなくても大丈夫です。

【ChatGPT】
市民からの声は一部の少数派だけであっても、彼らが抱える問題や意見は重要である可能性があります。市民の意見を聞くことで、市役所は彼らの声を反映し、地域社会全体の福祉を向上させるための施策を実施することができます。市民の声を無視することは、地域社会全体の発展にマイナスの影響を与える可能性があるため、市役所としては、市民からの声を適切に受け止め、対応することが求められます。
 
 
【私】
でも、そのうち市民の方で諦めると思います。

【ChatGPT】
市民が諦めるということは、その問題が解決したわけではありません。市民の声を無視することは、市民との信頼関係を損ね、問題を深刻化させる可能性があります。市役所は、市民の声に真摯に向き合い、適切な対応を行うことが求められます。
 
 
【私】
上司がそうしろと言うので、市民に対しては認めないと言うしかありません。
 
【ChatGPT】
上司の指示に従うことは大切ですが、市民にとって重要な問題については、上司に適切な説明や提案を行うことが必要です。市民の声を無視することは、市民との信頼関係を損なうことになります。まずは市民の声を真摯に受け止め、適切な対応を模索することが求められます。
 
 
【私】
でも、市長も対応しようとしていません。
 
【ChatGPT】
市長も対応していないのであれば、その問題はより深刻なものになる可能性があります。市民の声を無視することは、信頼関係を損ない、市政の健全性を損なうことにもつながります。市長や上司と共に、市民の声を聴き、適切な対応をすることが必要です。
 
 
【私】
市長だけでなく、市議会でも放置されてきたことですし、このままで良いのではないでしょうか。
 
【ChatGPT】
市長や市議会が放置していたとしても、市民の声に耳を傾けることは大切です。市民が満足できるような政策や取り組みを進めることは、地域社会の発展につながります。市長や市議会に対しても、市民の声を反映させるために積極的に働きかけることが必要です。
 
 
【私】
他の部署との調整も必要なので、変えないほうが良いと思います。
 
【ChatGPT】
確かに、新しい制度や業務を導入する場合には、他の部署との調整が必要になることがあります。しかしながら、社会や市民のニーズに合わせて業務や制度を改善することは、行政の責務であり、市民サービスの向上にも繋がります。調整に時間がかかる場合でも、市民サービスの向上を図ることが大切です。
 
 
【私】 
他の人も制度や業務を変えないと言っているので、それでいいと思います。
 
【ChatGPT】
ただ他の人も同じことを言っているからと言って、変化をしないことが常に正しいわけではありません。社会は常に変化しており、それに合わせて制度や業務も適切に変えていかなければなりません。また、変化を恐れずに柔軟に対応することで、新しいチャンスや可能性を生み出すこともできます。ただし、変化を行う際には、慎重な検討や調整が必要であることは確かです。
 
 
【私】 
ほとんどの市民は知らないことなので、制度や業務を変える必要は無いです。
  
【ChatGPT】 
市民が知らないことでも、行政がより良いサービスを提供するために制度や業務を見直すことは重要です。行政は市民のために存在し、市民にとってより良いサービスを提供することが求められています。そのため、市民が知らないことでも、行政は常に改善を追求する姿勢が求められます。


【私】 
市街化調整区域の開発緩和内容は、地域によって異なり不公平な状態がありますが、市民が知らないのですから、問題は無いと思います。
 
【ChatGPT】 
地域によって開発緩和内容が異なることによって不公平な状態が生じることは問題視されることがあります。また、市民が知らないということは、情報開示が不十分であることを示唆しており、透明性に欠ける状態になっていることを意味します。公平性や透明性は行政において大切な価値観であり、市民の信頼を得るためにも重要な要素です。したがって、開発緩和内容については公平かつ透明な情報開示が求められます。
 
 
【私】 
でも、今までも市民から苦情はあまり来ていないので、このままで問題ありません。
 
【ChatGPT】  
苦情が少ないからといって、必ずしも状況が良いわけではありません。市民からの声を聞くことで、より公平で良い制度をつくることができます。また、市民からの苦情が少ないからといって、市街化調整区域の開発緩和内容に問題がないとは限りません。現状のままで問題がないかどうか、定期的に見直しを行うことが大切です。

 
【私】
市街化調整区域の空き家などは、現状どおりに店舗などには使えないようにしておくほうがいいと思います。
 
【ChatGPT】
市街化調整区域における空き家や未利用地は、法律上は建築物や店舗などの利用が可能な状態であっても、地域の景観や風土を守るために、そのままの状態で保全されることが多いです。

一方で、空き家や未利用地を活用することで、地域の活性化や社会的な課題解決につながる可能性もあります。例えば、地域の観光資源として活用する、共同作業場やワークショップとして利用する、地域の食材を扱う小売店や飲食店として利用するなど、地域の特性に合わせた活用方法が考えられます。

しかし、地域の景観や風土を守ることが優先されるため、そのまま保全することも必要です。そのため、空き家や未利用地を活用することを検討する場合には、地域の住民や行政と十分に話し合い、地域の特性や課題、活用方法について共有し、慎重に進めることが重要です。


【私】
人口も減っていますし、市街化調整区域の既存集落を維持する必要は無いと思います。
 
【ChatGPT】
市街化調整区域の既存集落を維持する必要性については、様々な意見があります。一般的には、人口が減少している地域においても、既存の集落を維持することが望ましいとされています。以下にその理由をいくつか挙げてみます。

まず、集落の維持には、地域コミュニティを形成することが重要であるとされています。集落の中で住民同士が交流を深め、支え合いの関係を築くことで、地域全体の絆が強まり、地域の持続的な発展につながると考えられています。

また、集落が維持されることで、地域の景観や風土を守ることができます。既存の集落には、地域の歴史や文化が息づいており、それを保護することで地域の魅力を高め、観光資源としても活用できます。

さらに、市街化調整区域は、都市計画上、都市機能の拡大を抑制するために設定されています。そのため、都市化が進む地域においては、市街化調整区域内に残る既存集落が、自然環境や文化遺産を保護する役割を果たすことが期待されます。

ただし、集落の維持にも限界があります。人口が減少している地域においては、過剰な集落維持が地域経済や社会に悪影響を与えることがあるため、地域の現状や将来の見通しを踏まえた検討が必要です。


【私】
人口も減っていますし、市街化調整区域の既存集落の空き家の利活用は必要ないと思います。
 
【ChatGPT】
市街化調整区域における既存集落の空き家の利活用については、地域の状況や将来性によって異なると考えられます。一般的には、人口減少や高齢化が進む地域では、空き家の問題が深刻化しており、それを解決するために利活用が必要であるとされています。

空き家の利活用には、地域の活性化や経済効果の創出、地域住民の生活支援、観光振興などの効果が期待されます。例えば、地域の観光資源として空き家を活用することで、地域の魅力向上につながる場合もあります。また、空き家を利用した共同作業場やワークショップを設置することで、地域住民のスキルアップや就業機会の創出が可能となります。

ただし、空き家の利活用には、建物の状態や地域の風土に合わせた適切な利用方法を選択することが重要です。また、地域の住民や関係者との協力や調整が必要となるため、地域コミュニティの結束やコミュニケーション能力が求められます。

したがって、市街化調整区域における既存集落の空き家の利活用については、地域の現状や課題を把握し、適切な方法で進めることが重要です。


【私】
都市計画法は55年前に制定された法律ですが、今後もこのままでいいと思います。
 
【ChatGPT】
都市計画法は、1968年に制定された法律であり、都市計画に関する制度を定めています。しかし、現代社会においては、都市や地域の変化に伴い、新たな課題が発生しています。例えば、地方都市の過疎化、高齢化、災害対策やエネルギー問題などがあります。

そのため、都市計画法が現代社会の課題に対応できているかどうかは、慎重に検討する必要があります。適切な都市計画の策定や実施は、地域の発展に大きく関わるため、法律自体が現代の社会情勢に対応したものであることが重要です。

また、都市計画法は、地方自治体による都市計画の策定や実施に関する規定を含んでいますが、地方自治体の実態や課題に応じた改善や見直しも必要となります。自治体によっては、都市計画法に基づいた都市計画の策定や実施に困難を抱えている場合もあります。

したがって、都市計画法が現代社会の課題に適応できているかどうかは、継続的に見直しや改善を行うことが必要です。現代社会の課題に対応するためには、都市計画法自体の見直しや、都市計画に関する新たな制度の創設などが検討されることもあるかもしれません。


【私】
都市計画法や市街化調整区域の開発制限は、見直す必要は無いと思います。
 
【ChatGPT】
都市計画法や市街化調整区域の開発制限は、社会・経済・環境などの変化に合わせて定期的に見直すことが必要です。都市計画法や市街化調整区域の開発制限が長年変更されずに維持されていると、地域の課題やニーズに対応できなくなる可能性があります。例えば、人口減少に伴い、地方都市や田舎においては、空き家や不動産の流通がストップすることがあります。このような場合には、都市計画法や市街化調整区域の開発制限を見直すことで、活性化につながることもあるでしょう。

一方で、都市計画法や市街化調整区域の開発制限は、地域の環境・景観・文化財保護なども考慮されています。これらを守ることは、地域の魅力や価値を保ち、地域活性化につながることもあります。したがって、都市計画法や市街化調整区域の開発制限を見直す必要があるかどうかは、地域の状況やニーズ、文化・環境に対する認識によって変わることがあります。


【私】
市街化調整区域の空き家を市民が小規模店舗などとして利用することを市役所が禁止するのは、都市計画法からも当然のことだと思います。
 
【ChatGPT】
都市計画法には、市街化調整区域における用途地域の変更や建築物の建築制限について定められていますが、空き家を市民が小規模店舗などとして利用することについて明示的に禁止しているわけではありません。

都市計画法は、市街化調整区域における用途地域の指定や開発制限を行うことで、都市の公共の利益を守ることを目的としています。しかし、市民が空き家を小規模店舗として利用することは、地域経済の活性化や住民の生活の質の向上など、公共の利益にもつながる可能性があるため、市役所が禁止するということは必ずしも当然のことではありません。

ただし、市街化調整区域における用途地域や建築制限は、その地域の環境や社会的・経済的な特性に合わせて、適切に設定される必要があります。また、安全面や衛生面の確保などについても配慮される必要があります。したがって、市役所が空き家を小規模店舗として利用することについて、個々の地域の状況や公共の利益などを総合的に判断して決定する必要があると言えます。


【私】
市街化調整区域の空き家を市民が小規模店舗として利用することを市役所が禁止する一方で、市役所が市街化調整区域で大型商業施設の大規模開発を計画することは適切なことだと思います。
 
【ChatGPT:1】 
この問題については、意見が分かれるところがあるかもしれません。

一方で、市街化調整区域は、農林業用地や自然環境を保護するために設けられた制度であり、都市計画法に基づいて制定されたものです。そのため、市街化調整区域内での大規模開発は、周辺環境に悪影響を与えることがあります。また、市街化調整区域内での開発が進むことで、都市化が進んでしまい、農業用地や自然環境が失われることも懸念されます。

一方で、市街化調整区域内にある空き家を小規模な商業施設として活用することは、地域活性化につながると考えられます。ただし、建物の改装や耐震性など、安全性についても十分に考慮する必要があります。

総合的に判断すると、市街化調整区域内での大規模開発よりも、地域住民が小規模な商業施設を利用できるようにする方が望ましいと考えられます。ただし、市街化調整区域内での開発については、その影響を十分に検討した上で行われるべきであり、周辺環境や自然環境の保護に十分に配慮する必要があると言えます。

【ChatGPT:2】
この問題については、市民が空き家を小規模店舗として利用することを禁止する一方で、市役所が大型商業施設の大規模開発を計画することについては、多くの人々が疑問を持っているかもしれません。

一般的に、市街化調整区域における開発は、都市計画法に基づき、総合的な観点から行われる必要があります。この法律は、地域社会の発展と環境保全を両立させることを目的としています。市街化調整区域での開発については、その地域の状況やニーズに合わせた計画が必要であり、市民の意見を反映させたものであることが望ましいとされています。

したがって、市役所が大規模な商業施設の開発を計画する場合、その地域におけるニーズや市民の意見を十分に反映させ、周辺環境に配慮した計画が必要です。また、市民が空き家を小規模店舗として利用することを禁止する場合も、その理由や根拠が明確であることが求められます。

総合的に考えると、市街化調整区域における開発は、地域社会の発展と環境保全の両立を目指すことが大切であり、市民の意見を十分に反映させた上で進める必要があります。
 
【ChatGPT:3】
この問題については、諸刃の剣と言えます。市街化調整区域の空き家を市民が小規模店舗として利用することを禁止することで、建物の老朽化や衛生面などの問題を回避することができます。また、大型商業施設の開発により、雇用の創出や地域経済の発展などのメリットもあります。

しかし、一方で、市街化調整区域の空き家を活用することで、地域経済の活性化や、市民にとって身近な買い物先の確保などのメリットがあります。また、大型商業施設の開発によって、地元の商店が潰れたり、交通渋滞や環境問題などの懸念もあります。

したがって、どちらが適切かは状況によって異なるため、ケースバイケースで判断する必要があるでしょう。ただし、市街化調整区域の空き家の利活用を促進する取り組みや、大型商業施設の開発に伴う環境保護や交通対策などの課題についても重視する必要があります。
 
【ChatGPT:4】
市街化調整区域の空き家を市民が小規模店舗として利用することを禁止し、一方で市役所が大型商業施設の大規模開発を計画することは、都市計画の公平性や市民の利益を考える上で疑問が残ることがあります。

市街化調整区域は、自然環境を保全し、健全な都市開発を進めるために設けられた区域であり、市民の生活環境や資源の保護が重要な役割を担っています。したがって、市街化調整区域の空き家の利用を禁止する一方で、大規模開発を推し進めることは、公平性や市民の利益を考える上で適切ではありません。

また、市役所が大型商業施設を開発する場合には、地域の交通インフラや周辺環境への影響評価や市民の意見を踏まえた計画が必要となります。市民や地域の利益を考慮しつつ、健全な都市開発を進めることが求められます。 


【私】
都市計画法の制定の時から一貫して、市役所が開発許可制度の店舗要件の見直しをしていないのは、妥当なことだと思います。
 
【ChatGPT】
都市計画法は、国土の有効利用及び公共の福祉の増進を図るため、都市計画を総合的かつ計画的に行うことを目的として制定された法律です。都市計画法は、制定当初から何度か改正されており、時代に合わせた見直しが行われています。また、各市町村は、都市計画法に基づき、市街化調整区域の開発に関する規制を定めることができます。店舗要件の見直しについても、適宜見直しを行い、時代に合わせた規制を定めることが望ましいと言えます。


【私】
空き家の活用は賃貸住宅に用途変更を認めるだけで十分だと思います。
 
【ChatGPT】
空き家の活用については、賃貸住宅にすることも一つの方法ではありますが、それだけでは解決しきれない問題があると考えられます。例えば、地方都市や田舎の場合、人口減少が進んでいる地域では、需要がないために賃貸住宅にしても入居者が集まらないことがあります。その場合は、別の利用方法を考える必要があります。

また、空き家を利用することで、地域の活性化や観光資源としての活用など、様々な可能性があります。例えば、農村地域であれば、農家民泊や農業体験施設など、農業と観光を組み合わせたビジネスモデルが注目されています。また、地域住民が集まって交流する場所や、地域資源を活用した文化施設なども、空き家を利用して実現することができます。

そのため、空き家の活用については、地域の特性やニーズに合わせた様々な方法が考えられ、賃貸住宅だけにこだわるのではなく、様々な可能性を探っていく必要があると考えられます。
 

【私】
農山村の空き家を賃貸住宅以外に活用するとしたら、農業分野の店舗に限り、他の分野の店舗などは必要ないと思います。
 
【ChatGPT】
農山村の空き家を活用する際に、農業分野の店舗に限定することは一つの選択肢となるでしょう。しかし、農業分野の店舗以外にも、地域のニーズに応えるために必要なサービスや施設があるかもしれません。例えば、地域住民にとって便利な小売店、飲食店、医療機関、福祉施設などです。また、観光客を呼び込むための施設や、地域文化を継承するための施設も必要かもしれません。そのため、農業分野の店舗に限定するのではなく、地域のニーズに合わせた多様な施設の整備を検討することが重要です。
 
 
 
 Old sewing machine Workshop with large windows
Suburban house Summer afternoon
からAIで生成された画像・・このミシンも変 
 
 
************************* 
 
 
【私】
コンパクトシティの方針があるので、市街化調整区域の既存集落の維持と活性化には力を入れる必要は無いと考えて差し支えないと思います。
 
【ChatGPT】
コンパクトシティの方針は、都市開発において広い範囲を利用するのではなく、限られた土地を有効活用することで都市の持続可能性を高めることを目的としています。しかし、市街化調整区域にある既存集落は、その地域の歴史や文化的背景、そして地域住民の生活にとって重要な存在である場合があります。

したがって、コンパクトシティの方針を掲げているからと言って、既存集落の維持と活性化に力を入れる必要がないわけではありません。むしろ、これらの集落を活性化することによって、地域住民の暮らしや文化を継承し、地域の活性化につながることが期待されます。

コンパクトシティの方針を推進するためには、まず既存集落がどのような価値を持っているかを十分に理解し、その上で適切な都市計画を行うことが必要です。その際には、地域住民や関係者の意見を十分に取り入れることが重要です。

つまり、コンパクトシティの方針を推進することと、既存集落の維持と活性化に力を入れることは相反するものではなく、むしろ両立することができると考えられます。

【私】
なるほど、コンパクトシティの方針と市街化調整区域の既存集落の維持と活性化は、矛盾するものではなく両立できるものなのですね。
 
【ChatGPT】
はい、そうです。都市開発においては、持続可能性を考慮することが重要です。コンパクトシティの方針は、限られた土地を効果的に活用することで、都市の環境や社会、経済的な持続可能性を高めることを目的としています。一方で、市街化調整区域にある既存集落は、その地域の歴史や文化的背景、そして地域住民の生活にとって重要な存在である場合があります。そのため、都市開発においても、既存集落の維持と活性化に取り組むことが必要となります。両方をバランスよく取り入れた都市計画が必要とされています。


【私】
市街化調整区域の既存集落は居住誘導地域ではないので、空き家の活用や地域の維持や活性化を促進させることは重要ではありません。
 
【ChatGPT】
市街化調整区域の既存集落は、居住誘導地域ではないという点で一般的な市街地とは異なります。しかし、その地域に住む人々にとっては、地域の維持や活性化が重要であり、空き家の活用や地域の活性化に取り組むことは大切です。

市街化調整区域の既存集落には、地域に根ざした伝統的な文化や風習が存在することがあります。また、その地域には、独自の景観や自然環境があることがあります。これらの要素は、地域の魅力や資産となります。しかし、過疎化や高齢化などの問題がある場合、地域の維持や活性化が脅かされることがあります。

そのため、空き家を活用することや、地域の魅力を生かした観光や地域活性化の取り組みを行うことは、地域の維持や活性化につながります。また、地域住民が安心して暮らせる環境を整備することも、地域の維持や活性化につながります。

つまり、市街化調整区域の既存集落は、居住誘導地域ではなくとも、地域の維持や活性化に取り組むことが重要であり、その取り組みは、地域住民の暮らしや文化、景観や環境を守ることにつながります。


【私】
なるほど、市街化調整区域の既存集落は居住誘導地域ではないけれど、空き家の活用や地域の維持や活性化を促進させることは重要だということがわかりました。
 
【ChatGPT】
はい、その通りです。市街化調整区域の既存集落は、居住誘導地域ではないため、住宅の新築や拡大などは制限されています。しかし、地域の維持や活性化のために、空き家を活用することや、地域の魅力を生かした取り組みを行うことが必要です。地域住民が安心して暮らせる環境を整備することも、地域の維持や活性化につながります。


【私】
市役所の計画書には、既存集落の維持と活性化の重要性が書かれていました。でも、実際には既存集落の空き家を店舗にしたり事業を行ったりすることが制限されていて、事業を通じた交流人口や関係人口の拡大を図ることもできません。昔からの決まりなので仕方ないですね。
 
【ChatGPT】  
確かに、市街化調整区域内の既存集落においては、建築物の増設や店舗の開設などが制限される場合があります。これは、市街地の拡大を抑制し、都市の機能や資源の効率的な活用を図るための規制であり、過去の制度改正によってその規制が設けられたものです。

しかしながら、市街化調整区域内の既存集落が衰退してしまうと、その地域の歴史や文化、地域住民の生活に深く根ざした貴重な資源を失うことになります。そのため、今後は、市街化調整区域の再検討や、既存集落に対する支援策の充実など、市街化調整区域内の既存集落の維持や活性化に向けた取り組みが求められていくでしょう。

また、既存集落の空き家を店舗にしたり、事業を行ったりすることが制限されている場合でも、例えば、商店や工房を開くことができなくても、地域住民や関係者が協力して、観光スポットやイベントの開催など、地域資源を生かした取り組みを行うことは可能です。地域住民が地元を愛する気持ちを持ち、地域の魅力を再発見することで、地域の活性化につながることもあるかもしれません。

【私】
そうですね。でも集落内の人口が減り高齢化も進んでいるので、イベントの実施などは難しいのが実情です。店舗や工房が新たにできて、それに伴って集落の人口も増えてくれると良いと思います。でも、法令で制限されているので諦めるしかないですね。
 
【ChatGPT】  
確かに、集落内の人口が減り、高齢化が進んでいると、イベントの実施や交流人口の増加などが困難になってしまうのは事実です。しかしながら、法令で制限されていることを諦めるだけでなく、市役所や地元の人々と協力して、既存集落の活性化を図る取り組みも可能です。例えば、空き家をリノベーションして、新しい店舗や工房を作ることもできます。また、外部からの観光客を集める取り組みや、地元の伝統文化や歴史を生かしたイベントの企画なども考えられます。こういった取り組みにより、既存集落の活性化が進み、集落内に新たな人々が訪れることで、交流人口も増えることが期待されます。
 
 
************************* 
 
 
【私】
◯◯市への移住定住促進を図っています。◯◯市は市街地と郊外の距離が近いことも魅力の一つですので、郊外の農山村の空き家なども利用してもらえると考えています。でも、もしも郊外の空き家で起業したいという移住者がいた場合、◯◯市の都市計画課では空き家での事業や店舗の営業をほとんど認めることができない制度になっています。そのことを、移住定住のPRイベントや市のホームページなどで告知するべきでしょうか。

【ChatGPT】
移住定住促進を図るために、◯◯市の魅力や利点を正確かつ透明性のある方法で伝えることは非常に重要です。郊外の空き家を活用しての起業や店舗営業が認められない制度については、移住者が計画を立てる上で非常に重要な情報であるため、告知する必要があります。

しかし、制度の詳細や説明を提供する場合には、一定の配慮が必要です。たとえば、制度がなぜ存在するのか、何が問題となっているのか、どのような手続きが必要なのか、どのような条件を満たせば認められるのか、などを分かりやすく説明する必要があります。

また、制度の改善を求める声もあるかもしれません。この場合には、市の都市計画課や関連部署と協力して、改善に向けた具体的な施策や提言を行うことも考慮する必要があります。

総じて、移住者にとって有益な情報を提供することは重要ですが、情報の提供には配慮が必要であり、制度改善に向けた取り組みについても積極的に行うことが望ましいでしょう。
 
 
【私】
もしも、正確な告知を行った場合は、どうなるでしょうか。

【ChatGPT】
正確な告知を行った場合、移住者が◯◯市に移住する前に、空き家での事業や店舗営業が認められないことを事前に知ることができるため、移住者が計画を立てる上でより正確かつ現実的な情報を得ることができます。その結果、移住者が自分たちの計画を適切に評価し、市との調整や協力を行うことができるようになる可能性が高まります。

また、移住者が事前に制度を知ることで、起業や店舗営業が認められないことを前提に、それ以外の地域特有の魅力や利点を活かした移住計画を立てることができるようになる可能性もあります。

一方で、正確な告知が行われたことで移住者が減少する可能性もあるかもしれませんが、その場合には、市が魅力的な施策を提供することで、移住者を呼び込む努力を継続することが重要になるでしょう。移住者にとってのメリットや、市にとってのメリットを双方が考慮し、適切な情報提供を行い、移住者が◯◯市で豊かな暮らしを送ることができるよう支援していくことが大切です。 

 
【私】
では、正確な告知を行わなかった場合は、どうなるでしょうか。

【ChatGPT】
正確な告知を行わなかった場合、移住者が空き家での事業や店舗営業が認められないことを知らずに計画を進めた場合、後々の問題やトラブルが発生する可能性が高まります。例えば、許可を得ずに空き家を改装して事業を開始した場合、市からの指導や立ち退きの命令を受けることになるかもしれません。また、後に市の方針が変更され、制度が改定された場合にも、移住者にとって不利益な影響が出るかもしれません。

その結果、移住者の信頼を失い、市の信頼も損なわれる可能性があります。また、不利益を被った移住者からの苦情や訴訟も考えられるため、市のリスクや負担も増大することになります。

総じて、正確な情報提供がなされなかった場合、移住者や市の双方に不利益や問題が生じることが予想されます。正確な情報を提供することで、移住者が適切な判断を行い、市との協力関係を築くことができるようにすることが大切です。


【私】
郊外の農山村の空き家に移住する人も全国的には多くなり、農山村回帰の動きや、新たな起業の動きもあると聞いています。

【ChatGPT】
そうですね、近年は都市部から地方に移住する人が増え、農山村に移住して自給自足の暮らしを始める人や、新たなビジネスを始める人も増えています。このような移住や起業の動きは、地域の活性化につながることが期待されています。

特に、農山村においては高齢化や人口減少が進む中、空き家の増加や農業の担い手不足が問題となっているため、移住者や起業家が増えることで地域経済の活性化につながることが期待されています。また、地方に移住することで、都市部とは異なる暮らし方や価値観を取り入れることができ、地域の魅力を高めることも期待されています。

こうした背景から、地方自治体では移住定住促進策や空き家対策などを進めているところが多くあります。◯◯市でも、郊外の農山村の空き家を利用した移住や起業を支援する取り組みを進めているようですね。


【私】
そうですね。産業振興の部署でも農山村振興には力を入れており、農業以外の分野とも連携を図っていく計画が立案されているようです。人口減少・移住定住に対応する部署でも、移住を促進する活動を行っています。ただ、市役所の各部署で目的や業務が共有されている状態にはなっていないことが、人口減少や移住定住についての資料に書かれていました。都市計画課も農山村の空き家での起業や店舗としての利用には否定的なので、改善の余地があると思います。改善されれば、郊外の農山村をもっと魅力的なものにできるかもしれません。

【ChatGPT】
そうですね。都市計画課が空き家での起業や店舗利用に否定的であることが、移住者や起業家にとって障害となってしまっているということは、とても残念です。市役所内での情報共有や意見交換が進められ、各課の連携がより強化されることで、より多様な活動やビジネスが展開され、郊外の農山村を魅力的な場所にしていくことができるかもしれません。

また、市民や地元の人々にも、農山村に移住したり、農業や地域の活性化に関わることの重要性や魅力を広く伝えることが必要です。そのためにも、市や地元の団体、地元メディアなどが協力して、情報発信やイベントの開催などを行うことが大切です。


【私】
残念ながら、都市計画課は今後も起業や店舗利用に柔軟に対応することはないそうです。今までのやり方を見直したり変えることを嫌う組織なのかもしれませんね。

【ChatGPT】
そういった組織もあるかもしれませんね。しかし、市民や移住者、起業家たちが農山村での活動やビジネスを行うことで、地域の活性化が促進され、地域全体の発展につながることは明らかです。都市計画課が現状に固執することで、地域の可能性を閉ざしてしまうことにつながるため、市役所内の横のつながりや、市民からの意見を取り入れる仕組みの整備などを進めることが、必要不可欠だと思われます。また、地元の団体や住民にも、この問題を訴えて声を上げることが、変革につながるかもしれません。
 

【私】
そのとおりだと思います。諦めずに市役所の制度や業務が現在の社会に合わせて見直しされるように働きかけたいと思います。

【ChatGPT】
素晴らしい決断です。地域の発展に向けた取り組みには、多くの人々の協力や努力が必要です。市役所の制度や業務の改善は、地域全体の発展につながる重要な取り組みです。市民や移住者、起業家たちが積極的に関わり、声を上げることで、変革を促進することができます。地域の未来に向けて、がんばってください。 

 
【私】
どうもありがとう。

【ChatGPT】
どういたしまして。何かお力になれることがありましたら、いつでも聞かせてください。
 

*************************


 以上は全てテスト的なChatGPTとの会話の例ですが、最後には、ChatGPTに励まされてしまいました。

 ChatGPTが生成した文章については、AIが生成したものをそのまま掲載していますので、内容の正確さなどの保証はありません。

 会話の順序通りに掲載したところと、任意の順序で掲載したところがあります。最初は使い方がよくわからなかったので単発の質問のように書いていたのですが、会話の流れに沿って理解して文章を生成してくれることに途中で気が付きました。 生成される文章が全て正しいわけではないと思いますし、データがまだ十分ではない事を感じる部分もありましたが、実に高性能だと思いました。 
 
 「これから書くことを全て英訳してください。」というところから始めると、その後に日本語で書いたことを全て英訳してくれました。どの程度の正確さがあるのかは確認していませんが、使い方次第で活用の幅が広がる事を実感しました。 ChatGPTの使い方に慣れていないため、最大限に機能を引き出す使い方はできていないと思いますが、無料でこのような高性能AIを利用できることに驚きます。しかも、無料で利用できるのは最新のAIではなく、最新のAIは、さらに高性能になっているとのことです。
 
 市街化調整区域の空き家の利活用について市役所の職員と話をすると、「人」ではなく、決まったことしか話せない「装置」と話しているような気持になることがあります。今回、より「人」らしさをAIに感じてしまうことに驚きました。もちろん錯覚ではありますが・・。
 
 現在の人口減少から派生する様々な社会問題について、AIのほうが問題意識や危機感を共有してくれているような、そんな気持になりました。AIが人の代わりに仕事をする事が、すでに現実になっていることも実感しました。ChatGPTの利用が自治体でも検討されるようになってきたのも理解できます。
 
 ここで紹介したChatGPTとの会話の内容は、全て私とChatGPTとの間のものですので、現実の市役所・職員・市長・市議会とは関係ありません。会話には、私が市役所の対応から感じている感想が反映されている部分がありますが、私の勝手な感想でありChatGPTとの試験的な会話ですので、その点をご理解いただけますようにお願いいたします。やや極端な言葉を投げかけたほうが、明確でわかりやすい返答になるのではないかと思いながら会話を進めたものです。
 
 文脈に沿って文章が生成されるようなので、会話の流れや使用する単語や書き方をわずかに変えただけでも、生成される文章は変わるようですが、一貫性があり全体のバランスを取るような文章が生成されるように感じました。
 
 生成される文章の元になっているであろう膨大なデータが誰のものなのか、生成される文章の著作権はどう考えるべきなのか、急速に進化するAIとその利用法には様々な問題があるのだと思いますが、今回の会話の内容は行政の制度や施策の一般論的なもので、特別な内容は含まれておらず、極めて常識的な内容だと思います。
 
 AIを取り巻く様々な問題があるにしても、AIは今後もますます進化して社会に浸透していくものだと思います。でも、AIに負けず、AIを賢く利用する立場でいるためにも、私自身も含めて 人間がんばれ!と思います。 社会の変化に合わせて、絶えず疑問を持ち工夫していく姿勢を、人が自発的に持ち続けることが大事なのではないかと思います。