2023/05/26

秋田市郊外の空き家の利活用のための見直し 2023.06.01更新

 家があって小屋があって農地があって
 
2023.07.03
 この記事の中の1.の1号店舗については、見直しが実施されました。詳しくは、後日あらためて書きます。
 
 もともと都市計画法の制限が多く、市役所の業務が古いままであるために、利活用が難しくなっている秋田市の市街化調整区域の空き家ですが、本当はもっと利活用できるようにすることができます。
 
 市街化調整区域の開発などの条件を定めている都市計画法は、1968年に制定された法令で、すでに時代に合わなくなって来ています。特に、現在の急激な社会の変化や、社会問題の深刻化には、対応できなくなっているのが実情です。そのため、自治体ごとの解釈や柔軟な制度運用が認められていますし、開発許可制度の運用指針などの見直しなども行われています。
 
 ただし、都市計画法や市街化調整区域の主旨から、法令や運用指針の文章は非常に抑制的に書かれています。法令文を読んだだけでは、実際にどのように運用されているかはわかりにくく、現在では、その解釈と運用は自治体ごとに大きな違いがあるのが実情です。時代に合わせた先進的な自治体と、昔からの前例踏襲で変化することができない自治体との間では、同じ法令の運用だとは思えないくらいに違いがあります。

 その中で、秋田市は昔ながらの運用をしている自治体です。細かく見ていくと、実効性がなく論理的に破綻してしまっている制度や業務も見られます。社会環境に合わせた変化や工夫が十分とは言えない状況ですが、やる気にさえなれば、秋田市でも現行法の中で見直しを図る余地は様々にあります。
 
 私が今までに調べたり考えたりした中で、これは可能なはずだという見直しをいくつか紹介します。コストのかからない、制度と運用の工夫です。
 

1.都市計画法第34条1号の店舗の要件を見直す。

 1号店舗は、主に地域の住民を対象にするものと法令の文章にあり、秋田市では当該地域の住人で、店舗の利用客数の過半を占めなければならないという要件を定めています。公開されている文章では確認していないので、公式な文章にはなっていない、担当課内の前例踏襲の要件の可能性があります。現在の、人口が減ってしまった地域の住民だけで店を支えることは現実的では無いので、この要件だと地域の住民が利用できる店自体が成立せず、住民の利便性を確保すると言う法令の目的が損なわれることになってしまいます。法令の目的である、地域の住民の利便性の確保のためには、店舗が持続的に維持できる現実的な要件を定めることが必要になります。そのため、社会の変化に合わせて、柔軟な運用と業務を行う自治体が増えています。法令の目的を実現するためには、秋田市でも制度と業務の見直しが必要なのです。
 
 特殊能力でも無い限りは、事前に確認しようがない、当該地域の住人で客数の過半を占めなければならないとする要件を改め、地域の人に利用してもらえるように心がける事業姿勢や、地域の維持や活性化に資する方針を重視する、柔軟な対応に変えていく事が可能だと思います。地域の外からお客さんや利用者が来ることをマイナス要素とするような要件を、人口減少と空き家増加の問題に直面する地域や市民に押し付けるのは、たいへん不条理なことです。地域の維持と活性化のために、交流人口と関係人口を拡大する必要があるとされることとも矛盾します。もちろん、市街化調整区域の主旨を損なわないように、過度の開発にならないために、店舗が大規模にならないような面積制限等を設ける事なども考えられると思います。大規模にならないことは、地域の人を対象とする事を表す一つの形でもあります。また、地域に調和することも大切だと思います。
 
 他の自治体では対象となることの多い、飲食店やコンビニエンスストアが、秋田市では対象外とされています。私の仕事も対象外と言われていますが、その理由や裏付けは示されていません。他の自治体と比べて認める業種の幅が狭く、具体的に認められる業種の情報が公開されておらず、その時々の市役所職員が判断すると説明されるので、たいへん不透明で場当たり的な業務になっていることを感じます。秋田市役所としての1号店舗の対象業種を明確にして、制度の透明化を図ることも重要です。ただし、業種については法令に準じる事が必要ですので、対象となる業種はある程度限定されます。最新の情報産業分野の事業などには対応できないことが考えられます。今後も新しい分野の事業はもっと生まれてくる可能性がありますので、それらには、11号指定や12号指定などの別の枠組みで対応する事が考えられると思います。国土交通省の開発許可制度の運用指針では、余り細かい条件を定めすぎて、画一的な運用になることは望ましくないとされていますので、地域の声なども聞き、個別の状況に合わせて判断することも大切だと思います。
 
 2.都市計画法第34条11号の指定区域の開発緩和内容を見直す。

 離れ小島のような立地の11号指定区域で、第一種低層住居専用地域と同じ内容の緩和内容しか認めない秋田市の制度では、地域活性化の実効性が十分には発揮されず、住民の利便性の確保も難しくなってしまいます。11号指定区域内の空き家の賃貸住宅への用途変更は、制度開始から4年以上経過しても許可事例がありませんので、住むだけではない他の緩和の取り組みの強化も、視野に入れるべきだと思います。認められる店舗兼用住宅も、外から人が来ることがマイナス要素とされますが、すでに人が減ってしまっている地域では、その妥当性がありません。住居・店舗・事務所・宿泊施設・小規模工場などを認めている、同じ秋田都市計画区域の潟上市の例も参考にしながら、緩和内容の拡大を図るべきだと思います。
 
 独立した店舗・事業所なども認め、1号店舗の業種に含まれない、情報やデジタル分野などの新しい事業や、アート・クラフト分野のギャラリーやスタジオ・アトリエなどの、自然豊かな環境と親和性の高い施設を認めることなども、検討されるべきだと思います。市内の大学などで学んだ学生の様々な分野の起業などにも、対応できるようにすると良いと思います。1号店舗と同じく、過度の開発にならないように、面積制限を設けたり、地域に調和することを重視することも必要だと思います。 

 11号指定区域に家を建てる場合には、次のような条件があります。「配偶者など世帯構成員を含め居住可能な土地、建物を本市に所有していないこと」。秋田市内に他に家や土地を所有していると、11号指定区域に家を所有して住むことができないのです。都市計画課からは、理由についての回答も得ているのですが、その回答を見ても、このような制限をすることの合理性があるようには思えませんでした。二地域居住の促進の方針とも整合性がありませんので、この制度の見直しも必要だと思います。都市計画課からの回答の内容は、そのうちまとめて紹介したいと思います。
 
 秋田市の11号指定で建築可能な建物についてのpdfへ

 
 
3.開発許可制度の運用指針にある用途変更を活用する。

 1号店舗でも11号指定でもカバーできない場合は、用途変更の活用の取り組みで対応を図る事が有効だと思います。そのために、国土交通省の開発許可制度の運用指針にも、既存建築物の用途変更の例示があるのだと思います。この枠組みの中で秋田市が行っているのは、何故か、11号指定区域のみで空き家を賃貸住宅に用途変更することだけです。秋田市の地域活性化策と位置づけられていますが、賃貸住宅に用途変更した事例は、2019年1月の制度の運用開始から、2023年5月現在まで一件も無く、形だけのものになっています。家の所有者にとって、賃貸住宅に整備するにはお金のかかることですし、賃貸住宅の需要が見込めないことも考えられますから、積極的に賃貸住宅に用途変更する意味も理由も無いのではと思います。
 
 国土交通省の運用指針の用途変更の例示では、「等」という文字を使って自治体の柔軟な解釈が可能であるようにされています。国土交通省の担当課に確認したところ、空き家等を店舗等に用途変更することなども、自治体の解釈次第で可能です。これを利用しない手はありません。地域の維持と活性化に資するものであれば、柔軟に認める方向で良いのではないでしょうか。この用途変更の枠組みでも、情報やデジタル分野などの新しい事業や、アート・クラフト分野のギャラリーやスタジオ・アトリエなどの、自然豊かな環境と親和性の高い施設など、幅広く対象とすることが可能だと思います。産業振興部の農山村振興策でも、様々な分野と連携を図るとされています。住む、事業を営む、挑戦する。人にも地域にも、様々な取り組みにチャレンジできる可能性が生まれると思います。
 
 大阪府茨木市の事例を紹介します。秋田市とは異なり、国土交通省の開発許可制度の運用指針に書かれている内容に、ほぼ忠実な内容になっています。
 
 茨木市の市街化調整区域の既存建築物の用途変更についてのpdfへ
 
 
 
4.都市計画法第34条12号の区域指定を活用する。
 
 12号指定の活用は、より積極的な空き家対策になる可能性があります。兵庫県の実施例では、空き家が放置されずに適切に管理されることも目的の一つとして、12号指定が利用されています。空き家の除去や跡地の再利用を促進したり、空き家の柔軟な用途変更により「住民や移住者等の誰もが空家を活用し、迅速かつ円滑に起業・創業等ができる場を創出(兵庫県の資料より)」する事が可能になっています。対象業種も広く考えることができます。用途変更だけではなく、「空家対策の推進に関する特別措置法」でも求められている、適切な空き家の管理の推進も図ることができる内容なので、より総合的な空き家対策・地域の活性化対策になっていると思います。古い法令で十分に対応できないことは、自治体の責任と工夫で対応できるようにすることができるのです。
 
 12号指定にあたっては、11号指定と異なり、連たんしている住宅の戸数等の条件はありません。11号指定の対象外の市街化調整区域についても、12号の区域指定をすることが可能です。秋田市の河辺・雄和地域の例も含めて、自治体の様々な実施例を見る限り、12号指定の内容は柔軟に定めることができるようですので、地域の実情に合わせて幅広く内容の検討が可能だと思います。地域に合わせた内容の12号指定を、河辺・雄和地域以外でも活用することができれば、秋田市内の開発緩和の地域格差が軽減され、市民に対しての制度の不公平さの解消にもつながると思います。
 
 
 
 
5.二地域居住に11号指定区域の賃貸住宅を使う方針を見直す。
 
 論理的にも実態としても破綻しているものですが、11号指定区域の空き家を賃貸住宅に用途変更して、その賃貸住宅の利用を二地域居住策にしていると、都市計画課から説明されています。でも、用途変更の制度開始から4年以上の間、賃貸住宅への用途変更の事例が実は一件もなく、筋の通らない二地域居住推進策になっています。冗談のような業務ですが、担当部署からの正式な回答の中に書かれていました。
 
 また、家を借りるか買うかの選択の権利を、一方的に制限するような内容ですので、見直すべきだと思います。使われない家や土地が増えすぎて困っているのですから、複数の家を所有できる人や家族には複数所有してもらい、活用してもらったほうが良いはずです。過度の権利の制限に繋がり、実効性がない制度や対策は、見直すべきだと思います。
 
 
*************************


 私の個人的な考えではありますが、空き家の利活用の促進のために、現在の都市計画法の枠組み内でもできるはずのことが、以上のように複数あります。どのような内容で、どのように組み合わせて実施するかが、自治体職員の腕の見せ所だと思います。秋田市では、法令の解釈や運用を見直す取り組みがほとんど実施されておらず、手付かずに近い状態ですので、その気になれば現在の職員は存分に力を発揮することができます。
 
 ただし、そのためには、市街化調整区域の維持と活性化や、空き家の利活用の方向性や理念を明確にすることが大切です。 現在の社会問題に対応し、解決を図っていく積極的な姿勢が必要になると思います。目指すものが定まれば、そのための方法が様々に考えられると思います。充実した補助金制度などの、予算措置が必要な空き家対策は難しいかもしれませんが、許認可の制度や運用は工夫次第です。
 
 
市街化調整区域の環境維持の目的が同じでも、
成長期と衰退期では必要な対策の方向性が異なる 。
 
  1968年に制定された都市計画法は、過度な開発を防ぎ地域の環境を維持するために、市街化調整区域の開発行為を厳しく制限する内容でつくられました。市役所の職員は、市街化を防止するために市街化調整区域が定められているから、空き家の利活用の柔軟な推進も認められないといった説明をする時があります。でも、市街化調整区域の真の目的は、いつの時代でも地域の環境の維持であると私は思います。法令の制定当時とは社会が大きく変わり、人口減少や高齢化の進行する現在でも、市街化調整区域が地域の環境の維持を目的として存在していることには変わりありません。そのため、人口増加や経済成長の中で、右肩上がりだった昔の成長期の社会と、人口減少や経済の縮小に直面する、現在の右肩下がりに急速に衰退する社会では、同じ法令のもとで同じ目的を遂行するために、まるで真逆とも言える対応に迫られる現実があります。上記のような図にしてみましたが、目的も法令も変わっていないのに、対策の方向を大きく変えなければ、市街化調整区域の環境の維持はできません。
 
 急速な人口減少で地域の衰退が加速している現在では、積極的に開発制限を緩和し、空き家や土地の利活用を推進しないと、地域の環境の維持ができなくなっています。市役所の職員が、前例踏襲で昔のままの考え方で業務を行っていては、法令の目的と真逆の環境の悪化を招くことになってしまいます。空き家の増加は地域の衰退や荒廃につながり、環境や景観の悪化や防災面での大きなリスクにもなります。社会環境の変化の中で、求められる業務が大きく変化していることを、市役所の職員は明確に認識する必要があると思います。私が市役所の職員と話をしてきた中では、この部分がかなり不十分だと感じています。
 
 秋田県は、日本一の人口減少率が今後も長く続き、全国で最も衰退が顕著になっていく地域です。秋田市も衰退傾向が続いていく予測ですので、地域の存続をかけて、県都として率先して、空き家対策や既存集落の維持と活性化に取り組む必要があります。
 
 すでに、地域の衰退や空き家問題は深刻な状態になっていますから、ここで制度や業務を見直すことができなければ、 ますます深刻な事態になっていくと思います。本当に恐ろしいことです。市民や地域は社会の急激で深刻な変化に直面し、何とかしたいと動いています。あとは秋田市役所次第です。 市役所には、スピード感のある迅速で的確な対応が求められます。
 
 これでいったい何ができるのだろうかと思わせる、古い法令の非常に抑制的な文章を、市民や地域のためのものに変換し、現在の社会の中で機能するようにしていくのが、市役所の仕事だと思います。古い法令の内容そのままでは、対応できないことがあるのであれば、それを放置せずに、できる方法を考え実施するのが、市役所の責任なのだと思います。理念があり、論理性があり、合理性があり、そして課題解決のために実効性もある、そういう制度と業務を、秋田市役所には期待したいですし、やる気にさえなれば、できるはずです。

2023/05/17

兵庫県の空家活用特区制度や空き家法など 2023.05.29更新

  
cgi of house Japan field rice field summer 
からAIで生成された画像・・謎の色だし家は無いし・・
 
 全国で、人口減少と空き家の増加の問題が急激に深刻さを増していますが、都市計画法の制限により、市街化調整区域の空き家の利活用などには難しい面があります。
 
 秋田市では都市計画法第34条の1号店舗の要件も昔のままで厳しく、11号指定の緩和内容も最低限のものです。(2005年に秋田市と合併した河辺・雄和地域だけに、開発緩和の充実した12号指定が設定されています。)
 
 全国を見ると、自治体によっては、現在の社会の状況に合わせて、空き家の利活用の対策を積極的に拡充する動きもあります。その中でも本格的な取り組みの代表的なものが、兵庫県の空家活用特区制度です。
 
 
 空き家や古民家を補修して活用する場合の、各種の補助金制度も充実しています。秋田県には、これと比較できるほどの補助金制度は無いと思います。また、秋田市の空き家定住促進事業の補助金制度よりも、幅広く対応できる内容で、秋田市のように市民よりも移住者を優遇する内容でもありません。
 
 市街化調整区域内の、空き家や跡地の活用や用途変更を可能とする、規制緩和にも積極的です。兵庫県の第34条12号指定を活用した取り組みの中では、空き家の用途変更について下記のように書かれています。
柔軟な空家の用途変更
空家等活用促進特別区域内の空家について、空家等活用方針に則してカフェやホテル、事務所、社宅等への用途変更を可能とする許可基準を創設することで、住民や移住者等の誰もが空家を活用し、迅速かつ円滑に起業・創業等ができる場を創出します。
 特区内の用途変更についての説明ですが、「住民や移住者等の誰もが空家を活用し、迅速かつ円滑に起業・創業等ができる場を創出します。」と言う言葉に、行政の理念やビジョンと言ったものを感じます。こういう言葉を、自分が住む秋田県や秋田市にも期待したくなります。
 
 次は大阪府茨木市の事例です。1ページで完結するわかりやすい資料です。
 
 
 2023年4月時点の茨木市の人口は28万5千人ほどですから、30万1千人ほどの秋田市と同等の規模の自治体と言えそうです。今は秋田市の人口が少し多いですが、人口推計から考えると、2030年ころには、27万人前後のほぼ同じ人口になるのではないかと思います。秋田市の人口減少率が高いということです。
 
 資料は、市街化調整区域の空き家の用途変更を、茨木市が弾力的に認める内容です。この用途変更の内容は、国土交通省の開発許可制度の運用指針に示されている、ほぼ実施例通りの内容ですので、全国の自治体で同様の用途変更を認めている例は少くありません。 
 
 秋田市にも、国土交通省の同じ指針に従って実施している用途変更があります。それは、11号指定区域の空き家を、賃貸住宅に用途変更を認めるというものです。対象を11号指定区域内の空き家に限り、認める用途変更は賃貸住宅のみなので、秋田市の運用の内容は、国土交通省の指針の実施例以下の貧弱さです。しかも、制度を導入した2019年1月から、2023年5月現在まで、賃貸住宅に用途変更した事例は一件もありません。 地域の活性化策と位置づけられていますが 、実際には機能していないということになります。
 
 また、本来であれば、11号や12号の指定区域以外の市街化調整区域でも、空き家の利活用を図ることができる用途変更の指針ですが、秋田市は11号指定区域に限ってしまっているので、せっかくの用途変更の指針を活かすことができていません。
 
 国や秋田市の資料を調べて気がつくのは、国の資料で示された実施内容の具体例以上のことは、秋田市は実施しないということです。具体例通りのことだけをやるか、あるいは具体例の一部のことだけをやるか、そのどちらかのように思います。確かに、やった体にはなりますが、実効性が不十分な結果になる事が多くなりそうな気がします。
 
 各自治体が柔軟に考えられるように、例示の中にわざわざ「等」と言う文字が使われていても、「等」の部分を広げて考えることも無いようです。せっかく柔軟に解釈や運用を行う余地があるのに、それを活用しないで業務を行うことが、秋田市には定められているかのようです。
 
 
 全国の自治体の取り組みの中では、市として線引きを廃止した例もあります。
 綾部市のpdf資料は、たいへんわかりやすく参考になります。市街化調整区域であった区域を、新たに田園居住地区と特定沿道地区に分けて地域指定をしています。田園居住地区でも様々な開発が認められており、秋田市で言うと河辺・雄和地域の11号と12号の重複指定の開発緩和内容と、ほぼ同等です。
 
 線引きの廃止は、秋田市では難しいと思いますが、県として線引きを廃止している例もあります。
 
 
 全国の自治体で、様々な取り組みが行われていますね。 都会から移住し、地方の郊外で暮らすことを考える人がいたとしたら、柔軟に家や土地の利活用ができる自治体のほうに、魅力を感じるのではないかと思います。
 
 空家活用特区制度を実現した兵庫県の人口は約538万7000人、秋田県の人口は約92万8000人です(ともに2023年4月現在)。人口減少率も、空き家率も、空き家率の増加速度も、秋田県が上回っています。財政規模が違うので、予算面で兵庫県並みというのは無理だとしても、制度や業務の工夫の面では、秋田県でもできることがたくさんあるはずです。もしも予算も少く、制度や業務の見直しや工夫も不十分となれば、先進的な他の自治体に大きく遅れを取ることになると思います。
 
 人口が少ない上に、人口減少率が全国で最も高い秋田県の県都である秋田市には、人口減少に連動する空き家増加の問題の対策を真剣に考えて、空き家の利活用のために、制度や業務の柔軟な見直しや工夫を、積極的に行ってほしいと思います。
 
 ちなみに、将来的にも秋田県の人口減少率は全国で圧倒的に一番高く、0-14歳人口の割合も15-64歳人口の割合も、将来に渡り全国最少となる予測です。そして、65歳以上の人口割合も75歳以上の人口割合も、将来に渡り圧倒的に最多となる予測です。同時に人口も減少します。 

 当然、無秩序な開発は抑制しつつ、市街地で機能的なまちづくりを推進することが大切になると思います。それと同時に、歴史・文化の継承や自然環境や農地の保全に重要な役割を果たし、自然環境や歴史的必然から形成されてきた郊外の既存集落では、地域ストックである空き家や土地などの利活用を図り、維持と活性化を推進していくことが重要になります。
 
 
 
*************************
 
 
 全国の増え続ける空き家に対して対応を強化する必要があることから、制定された法令があります。空き家が放置されることによって起こる諸問題を防ぎ、空き家の適切な管理や処分、あるいは利活用を促進するための法令です。
 
 
 
 「空家対策の推進に関する特別措置法」、略称で「空き家法」と言われるものですが、この法令の第13条では、空き家の活用対策について下記のように書かれています。
第13条(空家等及び空家等の跡地の活用等)
第十三条 市町村は、空家等及び空家等の跡地(土地を販売し、又は賃貸する事業を行う者が販売し、又は賃貸するために所有し、又は管理するものを除く。)に関する情報の提供その他これらの活用のために必要な対策を講ずるよう努めるものとする。

 
 空き家の適正管理を市民に求めると同時に、自治体も空き家の利活用を積極的に促進する責任がありますから、市町村が空き家の活用のための具体策を講ずることが求められています。この枠組みの中で秋田市が実施しているのは、空き家バンクです。空き家バンクは、国土交通省の「空家等に関する施策を総合的かつ計画的に実施するための基本的な指針」に書かれている「空家等及びその跡地の活用の促進」の中の一例です。
 
 空き家対策を論じる協議会の活用も同じ項目で述べられていますが、秋田市では協議会の活用は行われていないようです。秋田県内のほかの自治体では、北秋田市・鹿角市・横手市などには、空き家等の対策協議会が設けられています。必ずしも協議会と言う形が必要だとは思いませんが、問題意識や危機感を持って、市民の声に耳を傾ける姿勢が、秋田市にも必要だと思います。
 
 「空家対策の推進に関する特別措置法」に合わせて、各自治体では空き家対策について条令を制定したり、各種の資料をまとめています。秋田市では下記のページや資料が該当すると思います。条令や資料は、平成26年(2014年)に制定あるいは作成されたものです。



 
 都市計画法の開発許可制度とは別の視点から制定された法令に基づいているので、上記のページを公開しているのは、秋田市総務部 防災安全対策課です。空き家問題は、地域の防災や防犯上の問題でもあるのです。
 
 秋田市空き家対策基本方針の中には、「・・賃貸市場にも売却市場にも出されることなく、手入れもされないまま朽ち果てていく住宅が、外部不経済をもたらす可能性が高く、空き家のうち、その他住宅に焦点を当てた対策が必要と考えられる。」と書かれていますが、活用されない家は、いろいろ周囲にもマイナスの影響を与える可能性が高くなるから、対策を考えなくちゃねと言うことです。

 同じく秋田市空き家対策基本方針の中に、「空き家の非流動化要因」の記述があります。
(1) 建物等が老朽化して使用できない
(2) 借り手、買い手がいない
(3) 税制上の理由で取り壊しを控えている
(4) 遠方に住んでおり維持管理ができない
(5) 修繕して使用したいが費用が不足している
(6) 取り壊したいが費用が不足している
(7) いつか子供や家族が使用するかもしれないので、他人に貸したくない
(8) 資産として保有していたい
 上記に加えて、秋田市の開発許可制度の運用の制限のために、市街化調整区域の空き家の利活用が進まない制度上の問題もあることを、書き加えるべきだと思います。買い手や使い手がいるのに、利活用が進まない制度上の問題は、実に大きなものだと思います。
 
 秋田市空き家対策基本方針の中で、ほかに私が気になる記述は以下の3点です。
基本方針2 空き家の利活用
対応案2-1 利活用による既存の空き家数の削減
(1) 空き家バンクを新設するとともに、空き家所有者への呼びかけにより、空き家の利活用を促進し、空き家数を減らす。

基本方針5 空き家対策への全庁的な取り組み 
対応案5-1 空き家に関する役割分担と担当部署の明確化
 (1) 市民からの相談窓口と対応における役割分担・担当部署を明確にし、対応の円滑化と市民サービスの向上を図る
対応案5-2 空き家対策における空き家に関する相談・問題対処
 (1) 空き家に関する相談・問題について、関係課所室の職員(併任)で構成する対策チーム等で対処する。
 
 基本方針2の2−1の(1)の空き家バンクと空家所有者への呼びかけで、空き家の利活用が促進されて、空き家数を減らすことができているのでしょうか? 空き家バンクのページも何度か見ていますが、動きは低調のように見えます。空き家は増え続けており、空き家の利活用の取り組みとしては、不十分なのではないかと思うのですが・・。
 
 基本方針5の5−1の全庁的な取り組みは、何か実現しているのでしょうか? 私の実感としては、部署間での調整などが十分に行われておらず、市役所として一貫性のある空き家対策の制度や業務が構築されていないと感じます。
 
 また、5−2については、私たちが市街化調整区域の既存集落の空き家の利活用を図りたくても、市役所からは禁止されるばかりですが、空き家の利活用をどうすれば実現できるのか、一緒に考えてくれる相談窓口・対策チームは、どこにあるのでしょうか? 空き家の急激な増加・地域の維持や活性化・移住や起業に対する対応・防災や防犯上の問題など、単に都市計画法の規制だけの問題ではない空き家の利活用について、市民とともに解決策を考えるチームや窓口があるのならば、すぐにでも利用し相談したいと思います。

 秋田市の空き家対策には疑問があり、十分なものだとは思えませんが、 秋田市役所も何も対策を講じていないわけではありません。
 
  秋田市空き家対策基本方針が作成された平成26年(2014年)には、都市計画法第34条11号に基づいて、11号指定区域内に住居と兼用住居の建築を認めるようになりました。ただし、考えられる限り最低限の緩和と言える内容のもので、先行して同制度の実施を導入していたお隣の潟上市と比べても、かなり貧弱な内容です。
 
 
 また、空き家対策の一環として、空き家の購入やリフォームの補助金等の施策を実施しています。
 
 
 この補助金事業では、移住者は優遇され、補助金の額も多くなっています。これは、移住促進策の一つでもあるとは思いますが、秋田市に居住し長く秋田市に貢献しているはずの市民にとって、公平性に欠ける制度だと思います。
 
 また、利用するためにはいくつもの要件に当てはまる必要がありますが、市内の人が市街化調整区域の既存集落の空き家を購入したり、リフォームしたりすることは対象外だと思われますので、人と地域に不公平な制度運用になっているのではないかと思います。   
 
 補助金は期待しませんが、せめて市街化調整区域や既存集落の空き家の利活用を積極的に認めてくれることを、秋田市には切に願います。利活用が遅れるほどに家は傷み、補修にお金がかかります。そして、秋田市空き家対策基本方針の中でも懸念されている、「手入れもされないまま朽ち果てていく住宅」になる可能性が、日毎に高くなっていきます。
 
 
*************************
 
 
 柔軟で先進的な県外の事例と、秋田市の空き家対策の一部を見てみました。人口減少と空き家の増加が深刻なはずの秋田市で、秋田市役所の空き家の利活用の取り組みは、消極的なものだと思います。
 
 半世紀以上前から、市街化調整区域の店舗についての説明を一貫して変えていないと言う、市の職員の言葉も聞きました。秋田市は、独自に古いまま路線を選択しているように見えるのですが、それが不思議でなりません。できることならば、県外の自治体の良いところは見習って、秋田市の古い要件も見直して、柔軟な業務を行ってほしいと思います。
 
 兵庫県の空家活用特区制度のような、本格的な施策を秋田で実現するのは難しいと思います。でも、すでに全国の自治体で実施されているように、第34条の1号店舗の要件の見直しや、11号指定区域内での開発緩和内容の見直しを行い、用途変更の対象や内容を拡張するだけでも、市街化調整区域の空き屋の利活用の施策を、柔軟で実効性のあるものに変えていくことができます。
 
 秋田県が秋田都市計画区域として、秋田市と潟上市を一体的に指定していますが、潟上市の11号指定区域の開発緩和内容は、秋田市よりも柔軟で幅広いものです。同じ都市計画区域として、秋田市も潟上市のように柔軟な開発緩和を、検討して然るべきだと思います。あるいは、河辺・雄和地域以外の秋田市の各地域でも、12号指定を活用することも可能だと思います。
 
 
 市街化調整区域の空家の利活用について、できない、やらせないと言う前提が秋田市役所にはあるように感じます。でも、できる、もっと活用を推進すると言う前提で考えることが、大切なのではないでしょうか。
 
 市街化調整区域は、都市計画法が施行された頃の、昭和の過度の大規模開発を抑制し、農地や自然環境を維持する事を目的として定められていますので、 法令の文章は基本的に抑制的な書き方になっています。それは、開発許可制度の運用指針でも同じです。その文章を、地域の実情に合わせて、どのように解釈して制度を整え業務を行っていくのかが、行政の腕の見せ所だと思います。
 
 空き家の持ち主からの空き家を使ってほしいという声に、その空き家を活用したいという市民の声に、地域で増加する空き家が人に利用されることを望む地域の声に、応えてほしいと思います。
 
 様々な制限のもとになっている、都市計画法の法令や運用指針の文章を見ると、「農家」「分家」「二男」「三男」などの言葉が見られますので、昔ながらの家制度を基にした考え方があることがわかります。家や土地が農家等の人にしか使えない事をさして、「属人性」という言葉も使われます。
 
 家や土地を代々相続して、先祖から受け継いだ農地を子孫が耕し、本家の回りに分家があり、二男や三男の家も近くに造られると言う、すでに現在では難しくなっている人の生き方や価値観が、法令に反映されている事を感じます。
 
 それだけに、大きく社会の状況が変わっている現在では、残念ながら時代に合わない事が多くなっていると思います。法令を根本から変えるのは時間もかかり難しいことですから、法令の解釈や制度の運用を、弾力的で柔軟なものにすることが必要になっています。
 
 活用できる空き家は積極的に活用していかないと、家が傷んで使えなくなってしまいますし、年数が経つと所有者が誰なのかわからなくなってしまったり、相続関係が複雑化して、行政の各種の手続きの負担も大きくなっていく可能性が高まります。
 
 実際に私も経験したことがありますが、すでに亡くなっている祖父の名義の土地があり、その土地はほかの人が農地として使っていました。国土交通省がその土地を防災事業で使う必要があったのですが、土地の使用者と土地の名義が異なっている上に、土地の名義上の相続権者は全国に散らばり孫にまで及び、権利関係を整理し相続権の放棄を全員から取り付けるのに数年がかりでした。評価額70万円ほどの土地でしたが、業務に携わった複数の国土交通省の職員の人件費のほうがはるかに高いと、担当職員と話しをした記憶があります。

 放置された家や土地の権利関係を、後から整理して解決するためには、多くの時間と労力と人件費を含めた多額の費用がかかります。そういった事を防止するための法整備も進められていますが、未利用の家や土地のために、将来のコストを肥大化させないためには、今使えるものを確実に使えるようにしていく事が、とても大切だと思います。
 
 また、コストというキーワードで考えれば、私たちのように市街化調整区域の空き家を利活用しようとする人間は、お金のかからない地域おこし協力隊員みたいなものです。年間一人あたり何百万円もかけて、任期が終わったら定住率が秋田県では5割ほどの協力隊員とは異なり、空き家の活用が許可されれば、私たちは即座に地域での継続的な活動を始める事ができます。自ら事業を行う事ができるからこそ、継続性も生まれるのです。もちろん、地域の維持と活性化や、交流人口や関係人口の拡大に貢献することができると思います。
 
 募集して外から協力隊員に来てもらうのもけっこうですが、いまここに、足元の市内に人材がいるのですから、市民の資産であり地域の資産でもある空き家を、市民が利活用することを認めてほしいと心から思います。それは、人のためにも地域のためにも秋田市のためにもなるはずです。

 私は最近、市役所ならぬ「市厄所」と言う言葉が思い浮かぶ事があります。市民と地域の健全で健康的な活動の足を引っ張り、悩ませ苦しめるのは、まさに「厄」です。
 
 できることなら、市民と市役所が協力して、お互いに「役」に立つ存在になれることを願います。空き家の利活用という喫緊の社会問題への取り組みの中で、それが実現できないものでしょうか。
 

2023/05/11

秋田市の市街化調整区域の空き家の利活用の制限 2023.05.25更新

 
 Residential area on the outskirts of a local city in Japan
からAIで生成された画像・・日本の郊外の住宅地!?
 
*この記事の情報は、個人的にまとめたものですので、間違いがあるかもしれません。詳細は秋田市役所にご確認ください。

 秋田市郊外の市街化調整区域の空き家の利活用については、多くの制限があります。人口減少や高齢化や空き家の増加などが問題となっている現在の社会で暮らしている者として、これは問題なくできるだろうと思うことでも、実際にはできないことが多くあります。
 
 もともと市街化調整区域には各種の制限がありますが、都市計画法も時代とともに見直しが行われたり、開発許可制度には弾力的な運用が導入されてきています。 同じ法令を基にしていても、現在では自治体によって解釈や運用状態にはかなりの違いがあります。その中で、秋田市の法令の解釈は古くからの前例踏襲を重視しており、緩和的運用にも消極的な姿勢が目立つものだと思います。
 
 
 上記の秋田市のページを見ると、できそうなことが何かありそうな気になりますが、実際には個人が真剣に空き家の利活用を考えても、秋田市役所からは許可されるものが少いのが実情です。どのような制限があるのかを、私の経験をもとに以下にまとめてみました。
 
 秋田市への移住や二地域居住などを検討される方にも、参考にしていただければと思います。
 
 
【住みたい場合】
 
◯市街化調整区域の家が農家住宅等になっている場合は、農家などの人しか住むことができません。一般の人が空き家を利活用したいと思っても、農家住宅を一般住宅に用途変更することも認められませんので、農地を取得して就農という形を取り、農家住宅のまま利用する必要があります。その場合は、農業委員会から発行される耕作証明書が必要となり、1000㎡以上の農地を耕作していることが条件になります。
 
◯それとは別に、昭和46年の市街化調整区域の指定が行われる以前から利用されていた家や宅地は、線引き前住宅などと呼ばれ、一般の人でも利活用できる可能性があります。その場合、住居として使うことはできますが、店舗などにはできません。
 
◯都市計画法第34条11号指定区域では、農家などではない一般の人でも家を建てて住むことができます。既存の空き家を取得して住むこともできます。ただし、本人や家族構成員が秋田市内に他に家や土地を所有している場合は対象外になり許可されません。つまり、秋田市内の市街地と11号指定区域での二地域居住は、実現が困難になっています。その一方で、秋田市の各種の計画書では、市街化調整区域の空き家等を利用して、市内外の二地域居住を推進すると書かれています。この矛盾の理由はわかりません。
 
◯2023.05.22に、市役所から上記の矛盾についての質問の回答を受け取りました。驚くことに、市内の二地域居住希望者は、11号指定区域の賃貸住宅を借りて二地域居住をすればいいという推進策を行っているとのことでした。11号指定区域の空き家を賃貸住宅に用途変更を認める制度は、2019年1月に開始されました。ところが、それから2023年5月現在に至るまで、賃貸住宅に用途変更した事例は一件もありません。用途変更のニーズもなく、二地域居住の推進策の前提も成り立たない、完全に破綻している業務ということになります。そもそも、同じお金を払うならば、借りるよりも自己の所有となる形の選択肢もあるべきです。それができないのは、市役所による過度の市民の権利の侵害なのではないかと思います。実効性が無い制度運用と業務のために、市民の権利を侵害する、秋田市はとても変わった自治体です。
 
 
【空き家を活用して事業を行いたい場合】
 
◯昭和46年の市街化調整区域の指定前から、事業に使われてきた土地や建物は、事業に利活用できる可能性があるものと思われます。詳細はわかりませんが、おそらく細かい規則があるものと思います。
 
◯一般に市街化調整区域の空き家を店舗などに利活用する場合、都市計画法第34条1号の店舗の適用が考えられます。 日用品の販売・加工・修理などの店舗が認められますが、日用品の定義や対象となる業種は秋田市では定められておらず、そのときどき市役所の職員が判断することになっています。他の自治体では日本標準産業分類を用いて業種の判断をすることが少くないようですが、秋田市役所と他の自治体の業務は関係ありませんので、他の自治体の情報を見て該当すると判断することは危険です。他の自治体では認められることの多い飲食店や、コンビニエンスストアなども、秋田市役所では対象外とされています。理容店・美容院・自動車修理工場などは、秋田市でも許可の対象業種とされていますが、秋田市役所で認められる業種は不透明であり、かなり少ないものだと考えておいたほうが無難だと思います。
 
◯都市計画課からの説明で、私が真っ先に言われたのは、外から顧客が来る事業内容の店舗は認めることはできないと言うことでした。秋田市の1号店舗の要件として、店舗を設ける当該地域の住民で客数の過半を占めることが必要とされます。(私は、売上の過半という説明も受けましたが、後に客数の過半が正しいと訂正されました。)人口減少と高齢化が進み、空き家が多くなり既存の店舗がすでに廃業している場合が多い秋田市の市街化調整区域では、この条件をクリアすることは非常に難しいと思われます。ちなみに、市役所の都市計画課からは、顧客名簿を確認すると言われます。事業計画や資金計画まで確認する可能性があるとも言われます。個人情報の取り扱いなどには細心の注意を求められる時代ですが、どういった権限で確認するのかはわかりません。
 
◯地域の活性化のためには交流人口や関係人口の拡大を図ることが必要とされていますし、そういった活動も念頭に市街化調整区域の空き家の利活用を考える人もいらっしゃると思います。でも、秋田市では事業を通じて地域の外から人が来ることがマイナスの要素と見なされますので、交流人口や関係人口の拡大を図ることも制度的には難しくなっています。  

 
◯11号指定区域内では、店舗兼用住居は認められます。家の床面積の1/2以下で50㎡以内の兼用店舗や兼用事務所が認められます。単独の店舗や事務所は認められません。可否は第一種低層住居専用地域の要件で判断されます。下記に認められる内容を示しますが、全て「周辺地域」の住人を対象とした事業内容でなくてはなりません。「周辺地域」とはどの程度の範囲の事を言うのかは定められておらず、そのときどき市役所の職員が判断します。また日用品の販売の業種も定められておらず、そのときどき市役所の職員が該当するかどうか判断します。塾や各種教室も、地域の外から利用者が来る想定はダメです。アトリエや工房は作品を作るだけは認められますが、外からお客さんが来たりそこで売ったりするのは認められません。透明性に欠ける業務ですし、非現実的な制度だと思うのですが、私が確認した限りでは秋田市の制度と運用はこのようになっています。
▪ 事務所(法令で指定する汚物運搬用・危険物運搬用等の自動車のための駐車施設を同一敷地内に設けて業務を運営するものを除く。)
 
▪ 日用品の販売を主たる目的とする店舗又は食堂若しくは喫茶店 
 
▪ 理髪店、美容院、クリーニング取次店、質屋、貸衣装屋、貸本屋等 
 
▪ 洋服店、畳屋、建具屋、自転車店、家庭電気器具店等(原動機設備は出力総計が0.75kW以下) 
 
▪ 自家販売のために食品製造業(食品加工業を含む)を営むパン屋、米屋、豆腐屋、菓子屋等(原動機設備は出力総計が0.75kW以下) 
 
▪ 学習塾、華道教室、囲碁教室等 
 
▪ 美術品又は工芸品を製作するためのアトリエ又は工房(原動機設備は出力総計が0.75kW以下) 

◯秋田県内では、秋田市と潟上市だけに市街化調整区域があります。潟上市では、同じ11号指定区域でも、住居の他に店舗・事務所・宿泊施設・小規模工場などが認められることになっています。不思議に思われる人が多いと思いますが、制度の運用は自治体次第ですので、お隣りの潟上市で認められることであっても、秋田市では認められません。11号指定の枠組みの中で秋田市で認められるのは、住居と兼用住居のみです。
 
 
◯秋田市の市街化調整区域の中でも、河辺・雄和地域の11号指定区域だけは、何でもできると言っていいくらいに、空き家の利活用も広く認められます。河辺・雄和地域のみ、11号指定に重複して都市計画法第34条の12 号指定区域に定められているからです。結果として、準工業地域と同等に近い開発緩和が認められます。同じ市街化調整区域でも、12号指定があることによって、河辺・雄和地域とそれ以外の秋田市では、開発緩和の内容に大きな格差があります。不動産の活用性や流動性に影響するものですので、市民が所有する不動産の価値を左右する要素にもなります。秋田市特有の地域格差ですので、注意が必要です。税金で運用されている市役所の制度設計として公平さに欠けていると思うのですが、地域により大きな違いがあるのが実情です。
 
◯上記の12号指定は、2005年の合併により河辺・雄和地域が秋田市になり、その後市街化調整区域が設定されたことに対する緩和措置です。2023年現在、合併後18年となりますが、合併前からの秋田市の住民から見ると、不公平な制度だと思われます。
 
◯11号・12号の指定区域以外の、市内全域の市街化調整区域では、空き家の利活用が非常に限定されます。秋田市役所の制度の中では、住むことも含めて、できることが非常に少ないと考えるのが無難だと思います。
 

◯市街化調整区域よりもさらに市街地から離れた都市計画外地域では、住む場合でも店舗を設置する場合でも、制限がゆるくなり実現しやすくなります。ただし、買い物環境などの生活の利便性は市街化調整区域と比べてもさらに整っていないことも考えられ、冬季の積雪なども多くなる傾向がありますので、移住を検討される人は注意が必要です。
 
◯国土交通省の職員と話しをした時に、都市計画法第34条14号の利用の可能性の話しをされました。14号では、特例許可の審査を申請する事ができます。しかし、秋田市役所の都市計画課の説明では、店舗などの場合は、市街化調整区域が定められた昭和46年以前からの住人が対象であり、地域の外から新たに引っ越したり移住する住人は対象外とのことでした。国土交通省の開発許可制度の運用指針を確認したところ、国土交通省の運用指針でも同様でした。国土交通省の職員に勘違いがあったものと思います。秋田市役所の公式サイトでは、14号で対象となる開発行為が列挙されていますが、これから市街化調整区域に引っ越す人、あるいは移住する人は、14号規定の対象外となります。
 
◯1号店舗や11号指定区域の規定が十分に弾力的であれば、14号の適用を検討する事は無いと思いますが、秋田市の制度と運用の中で可能性を探ると、14号についても検討されることがあるかもしれません。でも、上記の通り、新たに空き家の利活用を検討する、一般的な個人が利用できる制度ではありません。
 
 
【 空き家等の用途変更について】
 
◯すでに紹介した内容は、新たに建築する場合も、既存の空き家等の用途変更の場合も適用されます。それとは別に、市街化調整区域の空き家等の用途変更については、柔軟に運用することを国土交通省は開発許可制度の運用指針に明記して推奨しています。その中で秋田市役所が認めているのは、11号指定区域内の空き家を賃貸住宅にすることだけです。指針の中の用途変更の例示と比べても、かなり貧弱な内容です。人口が減り住む人が少なくなって空き家が多くなっている地域で、日々増え続ける空き家を賃貸住宅に用途変更することしか認めない理由はわかりません。実際にどの程度のニーズがあるのか、既存集落の維持と活性化のためにどの程度の実効性があるのかは不明です。また、国土交通省の指針では指定区域以外の市街化調整区域の空き家等を対象にすることができますが、秋田市の用途変更の緩和措置は、より狭く11号指定区域内の空き家等に限られます。
 
◯上記の11号指定区域の空き家を賃貸住宅に用途変更を認める制度は、2019年1月に開始されました。この制度を、地域の維持と活性化につながる対応策に、都市計画課は位置づけています。ところが実際には、2023年5月現在まで、賃貸住宅へ用途変更した事例は一件もありません。この制度で生まれる賃貸住宅を利用して、市内の二地域居住を図るのが、秋田市役所の計画だと説明を受けていますが、制度も計画も破綻しているとしか思えない状態です。 
 
◯秋田市立地適正化計画によると、「集落の維持・活性化に資する6次産業化施設の整備に対する開発許可審査手続きを簡素化する。」ことになっていますので、農業関連の事業所等に限っては、用途変更や建設の審査が前向きに行われる制度があるようです。認められるための要件等の詳細はわかりません。
 
 

【農地付き空き家の取得について】
 
◯農地付きの空き家の利活用については、国土交通省も専用の資料を作成しており、推進する立場です。農地付き空き家を取得するには、農地法の制限を受けることになりますが、2023年4月から農地を取得する際の下限面積制限が撤廃されました。そのため、農家以外の人が農地付きの空き家を取得して利活用を図る場合にも、1000㎡に満たない小規模農地の取得が可能になりました。ただし、空き家や農作業小屋を一般的な店舗に利活用することなどは、秋田市では認められません。半農半エックス的な仕事の在り方にも制限が及ぶと考えられます。(農地の取得は、農地を耕作する事が条件です。)
 
◯農地付き空き家を取得できた場合でも、工房やアトリエにして作品の製作と販売を行ったり、ワークショップを行ったり、カフェも営業したり、ということは秋田市の市街化調整区域の空き家ではできません。将来的には自分で育てた農産物の直売も行うと説明しても、私の場合は市の職員から全く相手にされませんでした。もちろん、情報やデジタル関連の現代的な業種で起業をして事務所にしたりすることも、秋田市の市街化調整区域の空き家ではできません。確実にできるのは、空き家に住むことと、農地を耕作することです。 

 
*************************
 
 
 以上のように、 秋田市の市街化調整区域には様々な制限があります。普通に考えてできそうだと思うことでも、実際にはできないことがたくさんあります。市のホームページを見ても、その全容はわかりにくくなっています。
 
 とりあえずその代わりというわけではありませんが、私の体験から得た情報を、ここにまとめてみました。秋田市郊外の空き家の利活用の実現には、各種の制限があり難しい状態になっていますので、秋田市の市街化調整区域の空き家の利活用を考える方や、秋田市の郊外に移住して起業を考える方などに、参考にしていただければと思います。
 
 都市計画法には様々な法令があり、開発緩和の法令もここに紹介した以外にもいくつもありますので、詳細は法令や開発許可制度の運用指針を調べてみてください。また、組織や団体が市街化調整区域の空き家の利活用を検討する場合などには、個人の場合とは異なる制度や要件があると思います。
 
 制度の詳細は秋田市役所の都市計画課にご確認ください。移住と空き家の利活用を同時に検討される方は、人口減少・移住定住対策課が相談窓口になると思います。
 
 秋田市の市街化調整区域でも空き家が増加し、廃墟化している空き家も散見されることもあります。せっかくの地域の資産が活用されず、残念なことだと思います。また、空き家の増加は防災や防犯上のリスクになりますし、管理の行き届かない空き家の周囲は草木の手入れなども行われなくなりますので、クマやイノシシやシカなどの野生動物の自由な活動圏になってしまう可能性があります。ヤマビルの生息領域を広げてしまうことにもつながります。空き家の利活用に消極的な秋田市役所の制度や業務は、地域にとってもマイナスが大きいと思います。
 
 市街化調整区域の空き家の利活用について、もっと柔軟に対応していただきたいと市役所に要望を伝えておりますが、市街化調整区域の空き家の利活用を今以上に制度の面から推進するつもりは無いことを、秋田市役所の都市整備部長と都市計画課長の名前で、すでに回答いただいています。ただし、回答にその理由は書かれていませんでしたので、再質問なども行っています。そのうち、秋田市の市街化調整区域の空き家の利活用を検討する時の基本情報の一つとして、回答の内容も整理して紹介できればと思います。 

2023/05/07

ChatGPTと市街化調整区域について会話してみました


 進歩の著しいAIを活用したチャット型サービスのChatGPTと市街化調整区域について会話してみました。論理的で真面目で熱心な「人」と会話をしているような気持になりました。
 
 文脈や使用する単語によっても生成される文章は変わりますし、同じテーマでも、使う人次第で内容は変わると思いますので、下記に紹介するのはあくまでも会話の一例ということでご覧ください。【ChatGPT:数字】となっている部分は、同じ会話に対するChatGPTの複数の文章生成例です。
 
 生成される文章がまともすぎて、なにか誤解が生まれそうで恐いところがありますが、全て私とChatGPTとのテスト的な会話であることを、ご承知おきください。
 
 
*************************
 
 
【私】
都市計画法は55年前に制定された法律ですが、現在の社会の状況に合っているでしょうか。

【ChatGPT】
都市計画法は、1968年に制定された法律であり、その後数回の改正が行われていますが、現在の社会の状況に完全に合っているかどうかは疑問があります。

都市化や人口減少、高齢化、地方の空洞化など、現在の社会情勢には、当時想定されていなかった課題が存在しています。そのため、都市計画法の改正が必要とされる声があがっています。

また、都市計画法は、地方自治体による都市計画の策定や、土地の利用制限などの役割を担っていますが、地方自治体の財政事情や人材不足など、現実的な問題もあります。そのため、都市計画法に対する見直しや、地方自治体の支援が必要とされています。


【私】
都市計画法の改正がすぐにできないとしたら、地方自治体ではどのような対応が考えられるでしょうか。

【ChatGPT】
都市計画法の改正がすぐにできない場合でも、地方自治体は自己責任で対応策を考える必要があります。具体的には、以下のような対応が考えられます。

1.地方自治体独自の条例制定
    都市計画法に基づく制限がある場合でも、地方自治体独自の条例を制定することで、柔軟な対応が可能になります。例えば、都市計画法で禁止されている店舗の認可を自治体が行うことができる場合があります。

2.地域の特性を踏まえたまちづくりの推進
    都市計画法による制限を受けずにまちづくりを進めることもできます。地域の特性を踏まえた施策や、空き家の利活用に関する支援策などを実施することで、地域の活性化を図ることができます。

3.都市計画法の解釈の見直し
    都市計画法に関する法令解釈の見直しを行うことで、柔軟な対応が可能になる場合があります。例えば、都市計画法が禁止している「店舗」の定義を見直すことで、より多くの事業者が認められるようになる場合があります。

以上のように、都市計画法の改正ができない場合でも、地方自治体は自己責任で柔軟に対応策を考え、まちづくりを進めることができます。
 
 
【私】
市街化調整区域の既存集落の課題にはどのようなものがあるでしょう。

【ChatGPT】
市街化調整区域の既存集落には、以下のような課題があります。

1.人口減少:高齢化や若者の都市部への流出により、人口が減少していることが挙げられます。このため、地域の活性化や経済の発展が困難になっています。

2.空き家の増加:人口減少に伴い、空き家が増えています。これらの空き家は、維持管理の問題や不法占拠、廃屋化などの問題を引き起こしています。

3.農村地域の衰退:農業や林業の衰退により、農村地域の経済が低迷しています。また、若者の農業離れや後継者不足も課題となっています。

4.交通・アクセスの不便さ:市街化調整区域の既存集落は、都市部から離れているため、交通やアクセスの不便さが課題となっています。特に、高齢者や子育て世帯にとっては、生活が困難になることがあります。

5.地域コミュニティの弱化:人口減少や空き家の増加により、地域コミュニティが弱体化しています。これにより、地域住民の孤立や社会的弱者の問題が発生することがあります。

これらの課題に対しては、地域住民や自治体が協力して、新たな取り組みを行うことが必要です。例えば、地域おこし協力隊の派遣や、観光や農業などの新しい産業の振興、交通アクセスの改善、地域コミュニティの活性化などが挙げられます。
 
 
【私 】
市街化調整区域の既存集落の課題に空き家の利活用は有効ですか。

【ChatGPT】
市街化調整区域の既存集落において、空き家の利活用は有効な対策の一つとされています。空き家が増加し、そのまま放置されると、風化や荒廃が進んで、集落全体の魅力が低下する可能性があります。そこで、空き家を利活用することで、再び人が集まり、地域活性化を促すことができます。具体的には、アトリエや工房、店舗としての利用や、民泊など、様々な活用方法が考えられます。ただし、都市計画法の制限があるため、事前に調査や許可申請が必要になる場合があります。 
 

【私】
市街化調整区域の空き家は、都市計画法の制限で店舗などに使うことができず、流動性も活用性も低くなっています。このまま放置するとどうなりますか。

【ChatGPT】
市街化調整区域の空き家が放置されると、以下のような問題が発生する可能性があります。

1.廃屋化:放置された空き家が老朽化し、徐々に荒れ果てていくことで、周辺の景観や環境が悪化し、防犯上の問題も生じる可能性があります。

2.人口減少:空き家が増えることで、周辺の住民が減少し、地域社会が衰退する可能性があります。これにより、商業施設や公共施設の閉鎖や廃止、公共交通機関の減少などが進み、ますます地域の魅力が低下してしまう可能性があります。

3.地価下落:空き家が増えることで、周辺の土地や建物の価値が下がる可能性があります。これにより、地元住民や不動産投資家などが資産価値の低下を懸念し、周辺地域への投資が減少する可能性があります。

4.災害リスク:空き家が増えることで、火災や地震などの災害発生時に周辺住民に対するリスクが増大する可能性があります。放置された空き家が周辺の建物に倒壊する恐れがあるため、安全対策が必要になります。

以上のような問題が発生するため、市街化調整区域の空き家は放置することなく、積極的な利活用策を検討し、地域の活性化につなげていくことが望ましいでしょう。
 

【私】
市街化調整区域の空き家は、都市計画法の制限で店舗などに使うことができず、流動性も活用性も低くなっています。このままでは空き家が増え続けて廃屋になる事が多くなると考えられます。

【ChatGPT】
市街化調整区域の空き家の問題に対して、以下のような対策が考えられます。

1.利活用促進策の実施:市や自治体が所有する空き家に対して、賃貸や売却に関する手続きの簡素化や、低利融資制度の設置、減税措置の導入などを行うことで、空き家の利活用を促進することができます。

2.建物の活用可能性の拡大:都市計画法による制限を緩和することで、建物の活用可能性を広げることができます。具体的には、商業施設やアトリエ、工房などの用途について、規制の緩和を行うことが考えられます。

3.地域資源の活用:市街化調整区域にある農地や森林、海岸などの資源を活用し、観光地としての魅力を高めることで、地域活性化を図ることができます。この場合、空き家を活用した宿泊施設やレストランなどの設置を行うことで、地域の活性化が期待できます。

4.住民参加型の取り組みの推進:市民や住民が主体となって、空き家を活用するプロジェクトを行うことで、地域活性化を図ることができます。具体的には、住民や地元企業と連携して、コミュニティスペースや地域の文化発信拠点を設置するなどの取り組みが考えられます。


【私】
都市計画法により市街化調整区域の空き家を店舗や事業に使うことができず、空き家は増え続け廃屋になっていきます。対策はないのでしょうか。

【ChatGPT】
都市計画法による制限があるため、市街化調整区域の空き家を店舗や事業に利用することは困難ですが、いくつかの対策が考えられます。

1つ目は、都市計画法の改正による規制緩和です。都市計画法の改正によって、市街化調整区域内での空き家の活用が促進されるようになれば、空き家を利用することが可能になります。

2つ目は、自治体による独自の条例制定です。自治体によっては、都市計画法に定められた制限を緩和するための独自の条例を制定しているところがあります。これによって、市街化調整区域内の空き家を事業所として利用することが可能になる場合があります。

3つ目は、空き家を活用するための別の手段を模索することです。たとえば、空き家を観光施設や宿泊施設として利用する、コワーキングスペースとして活用する、地域のアーティストのアトリエとして貸し出すなど、空き家を活用するための新たなアイデアを模索することが必要です。

以上のように、都市計画法による制限がある場合でも、自治体や地域住民が協力して対策を講じることで、空き家の活用が促進される可能性があります。


【私】
市街化調整区域の空き家の利活用にはどのような事が考えられますか。

【ChatGPT】
市街化調整区域の空き家の利活用には、以下のようなことが考えられます。

1.賃貸住宅としての活用:空き家をリノベーションして賃貸住宅として提供することで、住宅不足の解消につなげることができます。

2.宿泊施設としての活用:観光地や温泉地などにある空き家を、宿泊施設として提供することで、地域の観光振興につなげることができます。

3.地域活性化施設としての活用:地域のコミュニティーセンターや子育て支援施設、地域交流施設などに活用することで、地域の活性化につなげることができます。

4.飲食店や小売店としての活用:空き家をリノベーションして飲食店や小売店として提供することで、地域の商業活性化につなげることができます。

5.オフィスや工房としての活用:空き家をリノベーションしてオフィスや工房として提供することで、地域の産業振興につなげることができます。

これらの活用方法は、地域のニーズや状況に応じて柔軟に対応することができます。
 
 
【私】
人口減少が進み空き家が増えている既存集落の農地付き空き家を利用して、アトリエや工房やショップにすることを考えています。

【ChatGPT】
空き家をアトリエや工房、ショップとして利用することは、地域活性化につながる可能性があります。具体的には、以下のようなことが考えられます。

1.観光客の誘致:アトリエや工房、ショップがあることで、地域に観光客が訪れる機会が増えます。地元の特産品や文化を発信することで、地域の魅力が高まり、人々の興味を引き付けることができます。

2.地域住民の支援:地域住民がアトリエや工房、ショップを運営することで、地域内での雇用創出や所得向上が期待できます。また、地元の特産品を扱うことで、地域の農業や漁業を支援することもできます。

3.地域活性化の促進:アトリエや工房、ショップがあることで、地域内に新しい人が移り住む可能性があります。また、地域住民との交流が生まれ、地域全体の活性化につながることが期待できます。

ただし、空き家を利活用する際には、周辺の住民との調整や建物の耐震性の確認など、様々な問題に対処する必要があります。適切な計画と周辺住民との協力が必要となります。
 

【私】
人口減少が進み空き家が増えている既存集落の農地付き空き家を利用して、アトリエや工房や店舗にすることを考えています。地域にマイナスはありますか。

【ChatGPT】
一般的には、空き家を活用することで、地域の活性化や景観の保全などに貢献することが期待されます。具体的には、以下のようなメリットがあります。

◯空き家が少なくなることで、地域の美観が向上する。
◯活気が出ることで、地域住民の交流が促進される。
◯新しい事業が立ち上がることで、雇用の創出や地域経済の活性化が期待できる。
◯空き家が減ることで、防犯効果がある。

ただし、建物の使用や改修によって周囲の環境に負担をかけたり、道路や駐車場などのインフラストラクチャーが不十分な場合には、問題が生じる可能性があります。また、周囲の住民とのトラブルが発生する場合もあるため、事前に地域住民とのコミュニケーションを大切にすることが重要です。
 
 
【私】
空き家の増加対策では、時間を掛けずに迅速な対応が求められますが、何故でしょうか。

【ChatGPT】
空き家の増加には様々な要因がありますが、放置されることで建物の劣化や荒廃が進み、周辺地域の景観や生活環境を悪化させることが考えられます。また、空き家は犯罪行為や火災などのリスクが高まることも指摘されています。

さらに、空き家を有効活用できる可能性があるにもかかわらず、放置されることで地域の活性化や経済的な損失も生じると考えられます。そのため、空き家の増加に対する迅速な対応が求められるのです。


【私】
人口減少から派生する様々な社会問題がありますが、解決のための時間的な余裕はどのくらいあるでしょうか。

【ChatGPT】
人口減少から派生する社会問題は地域によって異なり、解決に必要な時間的な余裕も異なります。一般的には、人口減少が急激な地域では問題の解決に必要な時間的余裕が少なくなります。人口減少のスピードが速く、高齢化が進むと、地域の社会基盤の維持や経済活動の継続が困難になります。一方で、人口減少のスピードが緩やかで、若年層や移住者が定着することで、地域の再生や活性化が期待できる場合もあります。ただし、どの地域でも早期の対策が必要であり、地域住民や自治体、企業、NPOなどが協力して取り組むことが求められます。


【私】
人口減少や空き家の増加の問題に対して、市役所の制度や業務の見直しが遅れているように思います。もっと迅速に対応することはできないのでしょうか。

【ChatGPT】
市役所は制度や業務の見直しにあたっては、慎重かつ綿密な検討が必要であり、時間がかかることがあります。しかし、人口減少や空き家の問題は深刻であるため、市民や地域住民とのコミュニケーションを密にし、迅速な対応を図ることも必要です。

地域住民や市民の声を聞き、現場に足を運んで状況を把握し、専門家の意見を参考にしながら、迅速かつ適切な対応をすることが求められます。また、行政の枠を超えて地域の人々が協力し合い、共同で問題解決に取り組むことも重要です。
 
 
【私】
市民の声よりも前例踏襲を優先する姿勢があるように感じます。
 
【ChatGPT:1】
市民の声や現状の問題点を軽視して、過去の事例や前例踏襲を優先する姿勢が見られる場合があります。これは、保守的な意識や既得権益の維持、現状維持の発想が背景にあると考えられます。

このような状況を改善するためには、市民参加や意見表明の場を設け、市民の声を反映した取り組みを行うことが大切です。また、情報公開や説明責任を果たすことで、市民の理解を深めることが必要です。さらに、現状を打破するためには、新しいアイデアや取り組みを積極的に導入することも必要です。

【ChatGPT:2】
市民の声よりも前例踏襲を優先する姿勢がある場合は、市民が関心を持っている問題や課題を市役所に対して具体的に伝えることが重要です。市役所は市民からの意見や要望に応えることが求められており、市民の声を反映させるための仕組みや手段があります。

例えば、市役所に直接意見を提出することや、市議会議員に意見を伝えること、署名活動やデモなどの市民運動を起こすことも有効な手段です。また、市役所が行う調査やアンケートに参加することも、市民の声を反映させるための一つの方法です。

市民は自分たちの暮らしや地域の未来について、積極的に関心を持ち、行動することが重要です。市役所は市民の意見や要望に応えるために存在しており、市民と市役所が協力し、地域の課題や問題を解決していくことが求められています。 


【私】
人口減少や空き家増加の問題が深刻化しても、市街化調整区域の空き家の利活用の制限は緩和しないほうがいいでしょうか。
 
【ChatGPT】
市街化調整区域の空き家の利活用の制限が緩和されると、その地域に人が集まり、活性化が促進される可能性があります。しかし、その一方で、過剰な利用が行われると、周辺環境に悪影響を与えることや、住民の生活に支障をきたすことも考えられます。

そのため、市街化調整区域の空き家の利活用の制限を緩和する場合には、適切な規制や管理体制を整備することが必要です。また、地域の住民や関係者の意見を聞きながら、バランスの取れた対策を検討することが重要です。 


【私】
人口減少や空き家増加の問題が深刻化しても、市街化調整区域の空き家は店舗などの利用を認めないほうが将来のためになるでしょうか。
 
【ChatGPT】
市街化調整区域の空き家について、将来的にどのような利活用方法が最適かは地域によって異なるため一概には言えませんが、従来通り店舗などの利用を認めないままでは、空き家が増え続けて廃屋になる危険性があります。そのため、柔軟な規制緩和を検討し、アトリエや工房、小規模な商店などの利用を認めることで、空き家の再利用を促進することが重要と考えられます。ただし、利用方法によっては周囲の環境や生活に影響を与える可能性があるため、利用許可の際には地域住民の意見も踏まえて慎重に検討する必要があります。
 
 
【私】
人口減少が進み高齢化が進む郊外の市街化調整区域の既存集落について、今後どうするべきだと思いますか。
 
【ChatGPT】
人口減少が進む郊外の市街化調整区域の既存集落については、様々な課題が存在しています。その中でも、空き家が増加していることが大きな問題となっています。まずは、この空き家を有効活用することが必要です。

具体的には、空き家を住宅として利用するための支援や、小規模な集落営業としての店舗や工房の設置を促進することが考えられます。また、地域の歴史や文化、自然環境などを活かした観光資源の開発も視野に入れることができます。

さらに、高齢化が進む中で、高齢者の住み替え支援や介護サービスの充実など、高齢者が快適に暮らせる環境づくりも必要です。これらの施策を総合的に推進することで、郊外の市街化調整区域の既存集落に活力を取り戻すことができるでしょう。
 
 
There is an old sewing machine in a leather craft workshop
with large windows located in the suburbs.
からAIで生成された画像・・ミシンが変
 

*************************

以下は本来の私の立場とは異なる会話をしてみた例です。
現実の市役所等とは何ら関係はありません。
 
 
【私】
市街化調整区域の空き家の利活用について検討しましたが、市民が小規模店舗などに活用する事は認めないことにしました。

【ChatGPT】
空き家の利活用について検討された結果、市街化調整区域において市民が小規模店舗などに活用することを認めないことになったのですね。その決定にはどのような理由があるのでしょうか。
 
 
【私】
昔からそうだから、変える必要がありません。

【ChatGPT】
歴史や伝統を重んじることは大切ですが、時代の変化や社会のニーズに合わせて適宜変化していくことも重要です。何かを維持するために、それが本当に必要であるかどうかを見直すことは必要です。また、新しいアイデアや技術が出てきた場合には、それらを採用することで、より良い社会を実現することができます。したがって、「昔からそうだから変える必要がない」という考え方は必ずしも正しいとは言えません。 

 
【私】
でも、半世紀以上前から変えていないので、現状維持で行きたいと思います。

【ChatGPT】
現状維持が適切かどうかは、具体的な状況によって異なります。時代の変化や社会のニーズに合わせて、適宜見直すことも必要です。半世紀以上前の規定が今も有効であるとは限りませんし、新たな課題に対応するためには柔軟な対応が必要な場合もあります。ただし、変更が必要かどうかを判断するためには、十分な情報収集や検討が必要です。 

 
【私】
市民からは店舗として活用したいという声もありましたが、様々なことを検討した結果対応しないことに決めました。

【ChatGPT】
市民からの声を踏まえた上で検討した結果、対応しないことを決めたのであれば、その理由を十分に説明する必要があるでしょう。市民に納得してもらうためにも、理由を明確にし、適切に情報を提供することが求められます。また、市民が今後も店舗として活用したいという意見がある場合には、その声にも耳を傾け、慎重に検討することが大切です。 

 
【私】
でも、今までそうしてきたので、制限を緩和する必要は無いと思います。

【ChatGPT】
歴史的に何らかのやり方を続けてきたことが、それが最適な方法であることを意味するわけではありません。社会や環境が変化する中で、制限を見直すことが必要な場合があります。また、市民からの声を無視することは、市民の信頼を損ねることになります。常に現状を見直し、最適な対応を検討することが重要です。 

 
【私】
社会の環境は変わっていますが、今までの制度や業務を変えるのは大変なのでやらないことにしました。

【ChatGPT】
社会環境が変化する中で、制度や業務を変更することが必要になることもあります。過去のやり方が現在においても最適であるとは限りません。そのため、柔軟に変化に対応することが求められます。変化に対応することで、より効率的かつ適切な運営が可能になる場合があります。 

 
【私】
市民の声をいちいち聞いていたら市役所の仕事ができません。

【ChatGPT】
市民の声を聞かないままに政策を進めることは、市役所が本来果たすべき役割に反するものであり、市民の信頼を失うことにつながりかねません。市民の声を適切に収集し、それを踏まえた上で政策を策定することが大切です。また、市民参加型のプロセスを確立することで、市民が自らの意見を出しやすくし、市役所と市民が協力して課題解決に取り組むことができます。 

 
【私】
うるさく言ってくるのは一部の少人数の市民だけですから、対応しなくても大丈夫です。

【ChatGPT】
市民からの声は一部の少数派だけであっても、彼らが抱える問題や意見は重要である可能性があります。市民の意見を聞くことで、市役所は彼らの声を反映し、地域社会全体の福祉を向上させるための施策を実施することができます。市民の声を無視することは、地域社会全体の発展にマイナスの影響を与える可能性があるため、市役所としては、市民からの声を適切に受け止め、対応することが求められます。
 
 
【私】
でも、そのうち市民の方で諦めると思います。

【ChatGPT】
市民が諦めるということは、その問題が解決したわけではありません。市民の声を無視することは、市民との信頼関係を損ね、問題を深刻化させる可能性があります。市役所は、市民の声に真摯に向き合い、適切な対応を行うことが求められます。
 
 
【私】
上司がそうしろと言うので、市民に対しては認めないと言うしかありません。
 
【ChatGPT】
上司の指示に従うことは大切ですが、市民にとって重要な問題については、上司に適切な説明や提案を行うことが必要です。市民の声を無視することは、市民との信頼関係を損なうことになります。まずは市民の声を真摯に受け止め、適切な対応を模索することが求められます。
 
 
【私】
でも、市長も対応しようとしていません。
 
【ChatGPT】
市長も対応していないのであれば、その問題はより深刻なものになる可能性があります。市民の声を無視することは、信頼関係を損ない、市政の健全性を損なうことにもつながります。市長や上司と共に、市民の声を聴き、適切な対応をすることが必要です。
 
 
【私】
市長だけでなく、市議会でも放置されてきたことですし、このままで良いのではないでしょうか。
 
【ChatGPT】
市長や市議会が放置していたとしても、市民の声に耳を傾けることは大切です。市民が満足できるような政策や取り組みを進めることは、地域社会の発展につながります。市長や市議会に対しても、市民の声を反映させるために積極的に働きかけることが必要です。
 
 
【私】
他の部署との調整も必要なので、変えないほうが良いと思います。
 
【ChatGPT】
確かに、新しい制度や業務を導入する場合には、他の部署との調整が必要になることがあります。しかしながら、社会や市民のニーズに合わせて業務や制度を改善することは、行政の責務であり、市民サービスの向上にも繋がります。調整に時間がかかる場合でも、市民サービスの向上を図ることが大切です。
 
 
【私】 
他の人も制度や業務を変えないと言っているので、それでいいと思います。
 
【ChatGPT】
ただ他の人も同じことを言っているからと言って、変化をしないことが常に正しいわけではありません。社会は常に変化しており、それに合わせて制度や業務も適切に変えていかなければなりません。また、変化を恐れずに柔軟に対応することで、新しいチャンスや可能性を生み出すこともできます。ただし、変化を行う際には、慎重な検討や調整が必要であることは確かです。
 
 
【私】 
ほとんどの市民は知らないことなので、制度や業務を変える必要は無いです。
  
【ChatGPT】 
市民が知らないことでも、行政がより良いサービスを提供するために制度や業務を見直すことは重要です。行政は市民のために存在し、市民にとってより良いサービスを提供することが求められています。そのため、市民が知らないことでも、行政は常に改善を追求する姿勢が求められます。


【私】 
市街化調整区域の開発緩和内容は、地域によって異なり不公平な状態がありますが、市民が知らないのですから、問題は無いと思います。
 
【ChatGPT】 
地域によって開発緩和内容が異なることによって不公平な状態が生じることは問題視されることがあります。また、市民が知らないということは、情報開示が不十分であることを示唆しており、透明性に欠ける状態になっていることを意味します。公平性や透明性は行政において大切な価値観であり、市民の信頼を得るためにも重要な要素です。したがって、開発緩和内容については公平かつ透明な情報開示が求められます。
 
 
【私】 
でも、今までも市民から苦情はあまり来ていないので、このままで問題ありません。
 
【ChatGPT】  
苦情が少ないからといって、必ずしも状況が良いわけではありません。市民からの声を聞くことで、より公平で良い制度をつくることができます。また、市民からの苦情が少ないからといって、市街化調整区域の開発緩和内容に問題がないとは限りません。現状のままで問題がないかどうか、定期的に見直しを行うことが大切です。

 
【私】
市街化調整区域の空き家などは、現状どおりに店舗などには使えないようにしておくほうがいいと思います。
 
【ChatGPT】
市街化調整区域における空き家や未利用地は、法律上は建築物や店舗などの利用が可能な状態であっても、地域の景観や風土を守るために、そのままの状態で保全されることが多いです。

一方で、空き家や未利用地を活用することで、地域の活性化や社会的な課題解決につながる可能性もあります。例えば、地域の観光資源として活用する、共同作業場やワークショップとして利用する、地域の食材を扱う小売店や飲食店として利用するなど、地域の特性に合わせた活用方法が考えられます。

しかし、地域の景観や風土を守ることが優先されるため、そのまま保全することも必要です。そのため、空き家や未利用地を活用することを検討する場合には、地域の住民や行政と十分に話し合い、地域の特性や課題、活用方法について共有し、慎重に進めることが重要です。


【私】
人口も減っていますし、市街化調整区域の既存集落を維持する必要は無いと思います。
 
【ChatGPT】
市街化調整区域の既存集落を維持する必要性については、様々な意見があります。一般的には、人口が減少している地域においても、既存の集落を維持することが望ましいとされています。以下にその理由をいくつか挙げてみます。

まず、集落の維持には、地域コミュニティを形成することが重要であるとされています。集落の中で住民同士が交流を深め、支え合いの関係を築くことで、地域全体の絆が強まり、地域の持続的な発展につながると考えられています。

また、集落が維持されることで、地域の景観や風土を守ることができます。既存の集落には、地域の歴史や文化が息づいており、それを保護することで地域の魅力を高め、観光資源としても活用できます。

さらに、市街化調整区域は、都市計画上、都市機能の拡大を抑制するために設定されています。そのため、都市化が進む地域においては、市街化調整区域内に残る既存集落が、自然環境や文化遺産を保護する役割を果たすことが期待されます。

ただし、集落の維持にも限界があります。人口が減少している地域においては、過剰な集落維持が地域経済や社会に悪影響を与えることがあるため、地域の現状や将来の見通しを踏まえた検討が必要です。


【私】
人口も減っていますし、市街化調整区域の既存集落の空き家の利活用は必要ないと思います。
 
【ChatGPT】
市街化調整区域における既存集落の空き家の利活用については、地域の状況や将来性によって異なると考えられます。一般的には、人口減少や高齢化が進む地域では、空き家の問題が深刻化しており、それを解決するために利活用が必要であるとされています。

空き家の利活用には、地域の活性化や経済効果の創出、地域住民の生活支援、観光振興などの効果が期待されます。例えば、地域の観光資源として空き家を活用することで、地域の魅力向上につながる場合もあります。また、空き家を利用した共同作業場やワークショップを設置することで、地域住民のスキルアップや就業機会の創出が可能となります。

ただし、空き家の利活用には、建物の状態や地域の風土に合わせた適切な利用方法を選択することが重要です。また、地域の住民や関係者との協力や調整が必要となるため、地域コミュニティの結束やコミュニケーション能力が求められます。

したがって、市街化調整区域における既存集落の空き家の利活用については、地域の現状や課題を把握し、適切な方法で進めることが重要です。


【私】
都市計画法は55年前に制定された法律ですが、今後もこのままでいいと思います。
 
【ChatGPT】
都市計画法は、1968年に制定された法律であり、都市計画に関する制度を定めています。しかし、現代社会においては、都市や地域の変化に伴い、新たな課題が発生しています。例えば、地方都市の過疎化、高齢化、災害対策やエネルギー問題などがあります。

そのため、都市計画法が現代社会の課題に対応できているかどうかは、慎重に検討する必要があります。適切な都市計画の策定や実施は、地域の発展に大きく関わるため、法律自体が現代の社会情勢に対応したものであることが重要です。

また、都市計画法は、地方自治体による都市計画の策定や実施に関する規定を含んでいますが、地方自治体の実態や課題に応じた改善や見直しも必要となります。自治体によっては、都市計画法に基づいた都市計画の策定や実施に困難を抱えている場合もあります。

したがって、都市計画法が現代社会の課題に適応できているかどうかは、継続的に見直しや改善を行うことが必要です。現代社会の課題に対応するためには、都市計画法自体の見直しや、都市計画に関する新たな制度の創設などが検討されることもあるかもしれません。


【私】
都市計画法や市街化調整区域の開発制限は、見直す必要は無いと思います。
 
【ChatGPT】
都市計画法や市街化調整区域の開発制限は、社会・経済・環境などの変化に合わせて定期的に見直すことが必要です。都市計画法や市街化調整区域の開発制限が長年変更されずに維持されていると、地域の課題やニーズに対応できなくなる可能性があります。例えば、人口減少に伴い、地方都市や田舎においては、空き家や不動産の流通がストップすることがあります。このような場合には、都市計画法や市街化調整区域の開発制限を見直すことで、活性化につながることもあるでしょう。

一方で、都市計画法や市街化調整区域の開発制限は、地域の環境・景観・文化財保護なども考慮されています。これらを守ることは、地域の魅力や価値を保ち、地域活性化につながることもあります。したがって、都市計画法や市街化調整区域の開発制限を見直す必要があるかどうかは、地域の状況やニーズ、文化・環境に対する認識によって変わることがあります。


【私】
市街化調整区域の空き家を市民が小規模店舗などとして利用することを市役所が禁止するのは、都市計画法からも当然のことだと思います。
 
【ChatGPT】
都市計画法には、市街化調整区域における用途地域の変更や建築物の建築制限について定められていますが、空き家を市民が小規模店舗などとして利用することについて明示的に禁止しているわけではありません。

都市計画法は、市街化調整区域における用途地域の指定や開発制限を行うことで、都市の公共の利益を守ることを目的としています。しかし、市民が空き家を小規模店舗として利用することは、地域経済の活性化や住民の生活の質の向上など、公共の利益にもつながる可能性があるため、市役所が禁止するということは必ずしも当然のことではありません。

ただし、市街化調整区域における用途地域や建築制限は、その地域の環境や社会的・経済的な特性に合わせて、適切に設定される必要があります。また、安全面や衛生面の確保などについても配慮される必要があります。したがって、市役所が空き家を小規模店舗として利用することについて、個々の地域の状況や公共の利益などを総合的に判断して決定する必要があると言えます。


【私】
市街化調整区域の空き家を市民が小規模店舗として利用することを市役所が禁止する一方で、市役所が市街化調整区域で大型商業施設の大規模開発を計画することは適切なことだと思います。
 
【ChatGPT:1】 
この問題については、意見が分かれるところがあるかもしれません。

一方で、市街化調整区域は、農林業用地や自然環境を保護するために設けられた制度であり、都市計画法に基づいて制定されたものです。そのため、市街化調整区域内での大規模開発は、周辺環境に悪影響を与えることがあります。また、市街化調整区域内での開発が進むことで、都市化が進んでしまい、農業用地や自然環境が失われることも懸念されます。

一方で、市街化調整区域内にある空き家を小規模な商業施設として活用することは、地域活性化につながると考えられます。ただし、建物の改装や耐震性など、安全性についても十分に考慮する必要があります。

総合的に判断すると、市街化調整区域内での大規模開発よりも、地域住民が小規模な商業施設を利用できるようにする方が望ましいと考えられます。ただし、市街化調整区域内での開発については、その影響を十分に検討した上で行われるべきであり、周辺環境や自然環境の保護に十分に配慮する必要があると言えます。

【ChatGPT:2】
この問題については、市民が空き家を小規模店舗として利用することを禁止する一方で、市役所が大型商業施設の大規模開発を計画することについては、多くの人々が疑問を持っているかもしれません。

一般的に、市街化調整区域における開発は、都市計画法に基づき、総合的な観点から行われる必要があります。この法律は、地域社会の発展と環境保全を両立させることを目的としています。市街化調整区域での開発については、その地域の状況やニーズに合わせた計画が必要であり、市民の意見を反映させたものであることが望ましいとされています。

したがって、市役所が大規模な商業施設の開発を計画する場合、その地域におけるニーズや市民の意見を十分に反映させ、周辺環境に配慮した計画が必要です。また、市民が空き家を小規模店舗として利用することを禁止する場合も、その理由や根拠が明確であることが求められます。

総合的に考えると、市街化調整区域における開発は、地域社会の発展と環境保全の両立を目指すことが大切であり、市民の意見を十分に反映させた上で進める必要があります。
 
【ChatGPT:3】
この問題については、諸刃の剣と言えます。市街化調整区域の空き家を市民が小規模店舗として利用することを禁止することで、建物の老朽化や衛生面などの問題を回避することができます。また、大型商業施設の開発により、雇用の創出や地域経済の発展などのメリットもあります。

しかし、一方で、市街化調整区域の空き家を活用することで、地域経済の活性化や、市民にとって身近な買い物先の確保などのメリットがあります。また、大型商業施設の開発によって、地元の商店が潰れたり、交通渋滞や環境問題などの懸念もあります。

したがって、どちらが適切かは状況によって異なるため、ケースバイケースで判断する必要があるでしょう。ただし、市街化調整区域の空き家の利活用を促進する取り組みや、大型商業施設の開発に伴う環境保護や交通対策などの課題についても重視する必要があります。
 
【ChatGPT:4】
市街化調整区域の空き家を市民が小規模店舗として利用することを禁止し、一方で市役所が大型商業施設の大規模開発を計画することは、都市計画の公平性や市民の利益を考える上で疑問が残ることがあります。

市街化調整区域は、自然環境を保全し、健全な都市開発を進めるために設けられた区域であり、市民の生活環境や資源の保護が重要な役割を担っています。したがって、市街化調整区域の空き家の利用を禁止する一方で、大規模開発を推し進めることは、公平性や市民の利益を考える上で適切ではありません。

また、市役所が大型商業施設を開発する場合には、地域の交通インフラや周辺環境への影響評価や市民の意見を踏まえた計画が必要となります。市民や地域の利益を考慮しつつ、健全な都市開発を進めることが求められます。 


【私】
都市計画法の制定の時から一貫して、市役所が開発許可制度の店舗要件の見直しをしていないのは、妥当なことだと思います。
 
【ChatGPT】
都市計画法は、国土の有効利用及び公共の福祉の増進を図るため、都市計画を総合的かつ計画的に行うことを目的として制定された法律です。都市計画法は、制定当初から何度か改正されており、時代に合わせた見直しが行われています。また、各市町村は、都市計画法に基づき、市街化調整区域の開発に関する規制を定めることができます。店舗要件の見直しについても、適宜見直しを行い、時代に合わせた規制を定めることが望ましいと言えます。


【私】
空き家の活用は賃貸住宅に用途変更を認めるだけで十分だと思います。
 
【ChatGPT】
空き家の活用については、賃貸住宅にすることも一つの方法ではありますが、それだけでは解決しきれない問題があると考えられます。例えば、地方都市や田舎の場合、人口減少が進んでいる地域では、需要がないために賃貸住宅にしても入居者が集まらないことがあります。その場合は、別の利用方法を考える必要があります。

また、空き家を利用することで、地域の活性化や観光資源としての活用など、様々な可能性があります。例えば、農村地域であれば、農家民泊や農業体験施設など、農業と観光を組み合わせたビジネスモデルが注目されています。また、地域住民が集まって交流する場所や、地域資源を活用した文化施設なども、空き家を利用して実現することができます。

そのため、空き家の活用については、地域の特性やニーズに合わせた様々な方法が考えられ、賃貸住宅だけにこだわるのではなく、様々な可能性を探っていく必要があると考えられます。
 

【私】
農山村の空き家を賃貸住宅以外に活用するとしたら、農業分野の店舗に限り、他の分野の店舗などは必要ないと思います。
 
【ChatGPT】
農山村の空き家を活用する際に、農業分野の店舗に限定することは一つの選択肢となるでしょう。しかし、農業分野の店舗以外にも、地域のニーズに応えるために必要なサービスや施設があるかもしれません。例えば、地域住民にとって便利な小売店、飲食店、医療機関、福祉施設などです。また、観光客を呼び込むための施設や、地域文化を継承するための施設も必要かもしれません。そのため、農業分野の店舗に限定するのではなく、地域のニーズに合わせた多様な施設の整備を検討することが重要です。
 
 
 
 Old sewing machine Workshop with large windows
Suburban house Summer afternoon
からAIで生成された画像・・このミシンも変 
 
 
************************* 
 
 
【私】
コンパクトシティの方針があるので、市街化調整区域の既存集落の維持と活性化には力を入れる必要は無いと考えて差し支えないと思います。
 
【ChatGPT】
コンパクトシティの方針は、都市開発において広い範囲を利用するのではなく、限られた土地を有効活用することで都市の持続可能性を高めることを目的としています。しかし、市街化調整区域にある既存集落は、その地域の歴史や文化的背景、そして地域住民の生活にとって重要な存在である場合があります。

したがって、コンパクトシティの方針を掲げているからと言って、既存集落の維持と活性化に力を入れる必要がないわけではありません。むしろ、これらの集落を活性化することによって、地域住民の暮らしや文化を継承し、地域の活性化につながることが期待されます。

コンパクトシティの方針を推進するためには、まず既存集落がどのような価値を持っているかを十分に理解し、その上で適切な都市計画を行うことが必要です。その際には、地域住民や関係者の意見を十分に取り入れることが重要です。

つまり、コンパクトシティの方針を推進することと、既存集落の維持と活性化に力を入れることは相反するものではなく、むしろ両立することができると考えられます。

【私】
なるほど、コンパクトシティの方針と市街化調整区域の既存集落の維持と活性化は、矛盾するものではなく両立できるものなのですね。
 
【ChatGPT】
はい、そうです。都市開発においては、持続可能性を考慮することが重要です。コンパクトシティの方針は、限られた土地を効果的に活用することで、都市の環境や社会、経済的な持続可能性を高めることを目的としています。一方で、市街化調整区域にある既存集落は、その地域の歴史や文化的背景、そして地域住民の生活にとって重要な存在である場合があります。そのため、都市開発においても、既存集落の維持と活性化に取り組むことが必要となります。両方をバランスよく取り入れた都市計画が必要とされています。


【私】
市街化調整区域の既存集落は居住誘導地域ではないので、空き家の活用や地域の維持や活性化を促進させることは重要ではありません。
 
【ChatGPT】
市街化調整区域の既存集落は、居住誘導地域ではないという点で一般的な市街地とは異なります。しかし、その地域に住む人々にとっては、地域の維持や活性化が重要であり、空き家の活用や地域の活性化に取り組むことは大切です。

市街化調整区域の既存集落には、地域に根ざした伝統的な文化や風習が存在することがあります。また、その地域には、独自の景観や自然環境があることがあります。これらの要素は、地域の魅力や資産となります。しかし、過疎化や高齢化などの問題がある場合、地域の維持や活性化が脅かされることがあります。

そのため、空き家を活用することや、地域の魅力を生かした観光や地域活性化の取り組みを行うことは、地域の維持や活性化につながります。また、地域住民が安心して暮らせる環境を整備することも、地域の維持や活性化につながります。

つまり、市街化調整区域の既存集落は、居住誘導地域ではなくとも、地域の維持や活性化に取り組むことが重要であり、その取り組みは、地域住民の暮らしや文化、景観や環境を守ることにつながります。


【私】
なるほど、市街化調整区域の既存集落は居住誘導地域ではないけれど、空き家の活用や地域の維持や活性化を促進させることは重要だということがわかりました。
 
【ChatGPT】
はい、その通りです。市街化調整区域の既存集落は、居住誘導地域ではないため、住宅の新築や拡大などは制限されています。しかし、地域の維持や活性化のために、空き家を活用することや、地域の魅力を生かした取り組みを行うことが必要です。地域住民が安心して暮らせる環境を整備することも、地域の維持や活性化につながります。


【私】
市役所の計画書には、既存集落の維持と活性化の重要性が書かれていました。でも、実際には既存集落の空き家を店舗にしたり事業を行ったりすることが制限されていて、事業を通じた交流人口や関係人口の拡大を図ることもできません。昔からの決まりなので仕方ないですね。
 
【ChatGPT】  
確かに、市街化調整区域内の既存集落においては、建築物の増設や店舗の開設などが制限される場合があります。これは、市街地の拡大を抑制し、都市の機能や資源の効率的な活用を図るための規制であり、過去の制度改正によってその規制が設けられたものです。

しかしながら、市街化調整区域内の既存集落が衰退してしまうと、その地域の歴史や文化、地域住民の生活に深く根ざした貴重な資源を失うことになります。そのため、今後は、市街化調整区域の再検討や、既存集落に対する支援策の充実など、市街化調整区域内の既存集落の維持や活性化に向けた取り組みが求められていくでしょう。

また、既存集落の空き家を店舗にしたり、事業を行ったりすることが制限されている場合でも、例えば、商店や工房を開くことができなくても、地域住民や関係者が協力して、観光スポットやイベントの開催など、地域資源を生かした取り組みを行うことは可能です。地域住民が地元を愛する気持ちを持ち、地域の魅力を再発見することで、地域の活性化につながることもあるかもしれません。

【私】
そうですね。でも集落内の人口が減り高齢化も進んでいるので、イベントの実施などは難しいのが実情です。店舗や工房が新たにできて、それに伴って集落の人口も増えてくれると良いと思います。でも、法令で制限されているので諦めるしかないですね。
 
【ChatGPT】  
確かに、集落内の人口が減り、高齢化が進んでいると、イベントの実施や交流人口の増加などが困難になってしまうのは事実です。しかしながら、法令で制限されていることを諦めるだけでなく、市役所や地元の人々と協力して、既存集落の活性化を図る取り組みも可能です。例えば、空き家をリノベーションして、新しい店舗や工房を作ることもできます。また、外部からの観光客を集める取り組みや、地元の伝統文化や歴史を生かしたイベントの企画なども考えられます。こういった取り組みにより、既存集落の活性化が進み、集落内に新たな人々が訪れることで、交流人口も増えることが期待されます。
 
 
************************* 
 
 
【私】
◯◯市への移住定住促進を図っています。◯◯市は市街地と郊外の距離が近いことも魅力の一つですので、郊外の農山村の空き家なども利用してもらえると考えています。でも、もしも郊外の空き家で起業したいという移住者がいた場合、◯◯市の都市計画課では空き家での事業や店舗の営業をほとんど認めることができない制度になっています。そのことを、移住定住のPRイベントや市のホームページなどで告知するべきでしょうか。

【ChatGPT】
移住定住促進を図るために、◯◯市の魅力や利点を正確かつ透明性のある方法で伝えることは非常に重要です。郊外の空き家を活用しての起業や店舗営業が認められない制度については、移住者が計画を立てる上で非常に重要な情報であるため、告知する必要があります。

しかし、制度の詳細や説明を提供する場合には、一定の配慮が必要です。たとえば、制度がなぜ存在するのか、何が問題となっているのか、どのような手続きが必要なのか、どのような条件を満たせば認められるのか、などを分かりやすく説明する必要があります。

また、制度の改善を求める声もあるかもしれません。この場合には、市の都市計画課や関連部署と協力して、改善に向けた具体的な施策や提言を行うことも考慮する必要があります。

総じて、移住者にとって有益な情報を提供することは重要ですが、情報の提供には配慮が必要であり、制度改善に向けた取り組みについても積極的に行うことが望ましいでしょう。
 
 
【私】
もしも、正確な告知を行った場合は、どうなるでしょうか。

【ChatGPT】
正確な告知を行った場合、移住者が◯◯市に移住する前に、空き家での事業や店舗営業が認められないことを事前に知ることができるため、移住者が計画を立てる上でより正確かつ現実的な情報を得ることができます。その結果、移住者が自分たちの計画を適切に評価し、市との調整や協力を行うことができるようになる可能性が高まります。

また、移住者が事前に制度を知ることで、起業や店舗営業が認められないことを前提に、それ以外の地域特有の魅力や利点を活かした移住計画を立てることができるようになる可能性もあります。

一方で、正確な告知が行われたことで移住者が減少する可能性もあるかもしれませんが、その場合には、市が魅力的な施策を提供することで、移住者を呼び込む努力を継続することが重要になるでしょう。移住者にとってのメリットや、市にとってのメリットを双方が考慮し、適切な情報提供を行い、移住者が◯◯市で豊かな暮らしを送ることができるよう支援していくことが大切です。 

 
【私】
では、正確な告知を行わなかった場合は、どうなるでしょうか。

【ChatGPT】
正確な告知を行わなかった場合、移住者が空き家での事業や店舗営業が認められないことを知らずに計画を進めた場合、後々の問題やトラブルが発生する可能性が高まります。例えば、許可を得ずに空き家を改装して事業を開始した場合、市からの指導や立ち退きの命令を受けることになるかもしれません。また、後に市の方針が変更され、制度が改定された場合にも、移住者にとって不利益な影響が出るかもしれません。

その結果、移住者の信頼を失い、市の信頼も損なわれる可能性があります。また、不利益を被った移住者からの苦情や訴訟も考えられるため、市のリスクや負担も増大することになります。

総じて、正確な情報提供がなされなかった場合、移住者や市の双方に不利益や問題が生じることが予想されます。正確な情報を提供することで、移住者が適切な判断を行い、市との協力関係を築くことができるようにすることが大切です。


【私】
郊外の農山村の空き家に移住する人も全国的には多くなり、農山村回帰の動きや、新たな起業の動きもあると聞いています。

【ChatGPT】
そうですね、近年は都市部から地方に移住する人が増え、農山村に移住して自給自足の暮らしを始める人や、新たなビジネスを始める人も増えています。このような移住や起業の動きは、地域の活性化につながることが期待されています。

特に、農山村においては高齢化や人口減少が進む中、空き家の増加や農業の担い手不足が問題となっているため、移住者や起業家が増えることで地域経済の活性化につながることが期待されています。また、地方に移住することで、都市部とは異なる暮らし方や価値観を取り入れることができ、地域の魅力を高めることも期待されています。

こうした背景から、地方自治体では移住定住促進策や空き家対策などを進めているところが多くあります。◯◯市でも、郊外の農山村の空き家を利用した移住や起業を支援する取り組みを進めているようですね。


【私】
そうですね。産業振興の部署でも農山村振興には力を入れており、農業以外の分野とも連携を図っていく計画が立案されているようです。人口減少・移住定住に対応する部署でも、移住を促進する活動を行っています。ただ、市役所の各部署で目的や業務が共有されている状態にはなっていないことが、人口減少や移住定住についての資料に書かれていました。都市計画課も農山村の空き家での起業や店舗としての利用には否定的なので、改善の余地があると思います。改善されれば、郊外の農山村をもっと魅力的なものにできるかもしれません。

【ChatGPT】
そうですね。都市計画課が空き家での起業や店舗利用に否定的であることが、移住者や起業家にとって障害となってしまっているということは、とても残念です。市役所内での情報共有や意見交換が進められ、各課の連携がより強化されることで、より多様な活動やビジネスが展開され、郊外の農山村を魅力的な場所にしていくことができるかもしれません。

また、市民や地元の人々にも、農山村に移住したり、農業や地域の活性化に関わることの重要性や魅力を広く伝えることが必要です。そのためにも、市や地元の団体、地元メディアなどが協力して、情報発信やイベントの開催などを行うことが大切です。


【私】
残念ながら、都市計画課は今後も起業や店舗利用に柔軟に対応することはないそうです。今までのやり方を見直したり変えることを嫌う組織なのかもしれませんね。

【ChatGPT】
そういった組織もあるかもしれませんね。しかし、市民や移住者、起業家たちが農山村での活動やビジネスを行うことで、地域の活性化が促進され、地域全体の発展につながることは明らかです。都市計画課が現状に固執することで、地域の可能性を閉ざしてしまうことにつながるため、市役所内の横のつながりや、市民からの意見を取り入れる仕組みの整備などを進めることが、必要不可欠だと思われます。また、地元の団体や住民にも、この問題を訴えて声を上げることが、変革につながるかもしれません。
 

【私】
そのとおりだと思います。諦めずに市役所の制度や業務が現在の社会に合わせて見直しされるように働きかけたいと思います。

【ChatGPT】
素晴らしい決断です。地域の発展に向けた取り組みには、多くの人々の協力や努力が必要です。市役所の制度や業務の改善は、地域全体の発展につながる重要な取り組みです。市民や移住者、起業家たちが積極的に関わり、声を上げることで、変革を促進することができます。地域の未来に向けて、がんばってください。 

 
【私】
どうもありがとう。

【ChatGPT】
どういたしまして。何かお力になれることがありましたら、いつでも聞かせてください。
 

*************************


 以上は全てテスト的なChatGPTとの会話の例ですが、最後には、ChatGPTに励まされてしまいました。

 ChatGPTが生成した文章については、AIが生成したものをそのまま掲載していますので、内容の正確さなどの保証はありません。

 会話の順序通りに掲載したところと、任意の順序で掲載したところがあります。最初は使い方がよくわからなかったので単発の質問のように書いていたのですが、会話の流れに沿って理解して文章を生成してくれることに途中で気が付きました。 生成される文章が全て正しいわけではないと思いますし、データがまだ十分ではない事を感じる部分もありましたが、実に高性能だと思いました。 
 
 「これから書くことを全て英訳してください。」というところから始めると、その後に日本語で書いたことを全て英訳してくれました。どの程度の正確さがあるのかは確認していませんが、使い方次第で活用の幅が広がる事を実感しました。 ChatGPTの使い方に慣れていないため、最大限に機能を引き出す使い方はできていないと思いますが、無料でこのような高性能AIを利用できることに驚きます。しかも、無料で利用できるのは最新のAIではなく、最新のAIは、さらに高性能になっているとのことです。
 
 市街化調整区域の空き家の利活用について市役所の職員と話をすると、「人」ではなく、決まったことしか話せない「装置」と話しているような気持になることがあります。今回、より「人」らしさをAIに感じてしまうことに驚きました。もちろん錯覚ではありますが・・。
 
 現在の人口減少から派生する様々な社会問題について、AIのほうが問題意識や危機感を共有してくれているような、そんな気持になりました。AIが人の代わりに仕事をする事が、すでに現実になっていることも実感しました。ChatGPTの利用が自治体でも検討されるようになってきたのも理解できます。
 
 ここで紹介したChatGPTとの会話の内容は、全て私とChatGPTとの間のものですので、現実の市役所・職員・市長・市議会とは関係ありません。会話には、私が市役所の対応から感じている感想が反映されている部分がありますが、私の勝手な感想でありChatGPTとの試験的な会話ですので、その点をご理解いただけますようにお願いいたします。やや極端な言葉を投げかけたほうが、明確でわかりやすい返答になるのではないかと思いながら会話を進めたものです。
 
 文脈に沿って文章が生成されるようなので、会話の流れや使用する単語や書き方をわずかに変えただけでも、生成される文章は変わるようですが、一貫性があり全体のバランスを取るような文章が生成されるように感じました。
 
 生成される文章の元になっているであろう膨大なデータが誰のものなのか、生成される文章の著作権はどう考えるべきなのか、急速に進化するAIとその利用法には様々な問題があるのだと思いますが、今回の会話の内容は行政の制度や施策の一般論的なもので、特別な内容は含まれておらず、極めて常識的な内容だと思います。
 
 AIを取り巻く様々な問題があるにしても、AIは今後もますます進化して社会に浸透していくものだと思います。でも、AIに負けず、AIを賢く利用する立場でいるためにも、私自身も含めて 人間がんばれ!と思います。 社会の変化に合わせて、絶えず疑問を持ち工夫していく姿勢を、人が自発的に持ち続けることが大事なのではないかと思います。

2023/02/01

秋田市の市街化調整区域の制限はとても厳しい 2023.05.08更新

 
郊外のイメージ写真:妻の実家の元果樹園です
 
◯2023年3月13日に、秋田市役所都市計画課の職員から過去の説明の訂正がありました。市街化調整区域の店舗の要件について、「売上」の過半を当該地域でとの説明は、「客数」の過半を当該地域でというのが正しいそうです。それに合わせて、本文も一部訂正します。
 
以下、本文です。
 
 2021年春から郊外への引越し先を探していましたが、2022年の後半にここが良いなーという場所がありました。秋田市郊外の市街化調整区域の都市計画法第34条11号指定区域にある、農地付き小屋付きの空き家です。仕事環境を縮小せずに引っ越しできる見通しが立ちそうでしたが、秋田市役所の都市計画課から、小屋を仕事や店舗に使うことを認めてもらうことができず、私の引っ越し計画は中断中です。(文中の都市計画法第34条11号指定区域などについては、この記事の後半に説明します。)

 秋田市の農業委員会に農地の取得について相談していたところ、秋田市役所の都市計画課からの話しも聞いてほしいと、2022年12月に連絡があり市役所に行きました。農業委員会から都市計画課に、小屋を利用する私の計画が伝わり、呼び出されて都市計画課から聞かされたのが、地域の外から顧客や教室の生徒さんが来るので小屋を店舗にすることは認められないと言う話でした。こちらから正式に店舗利用の申請をしたわけでもなく、引っ越し後の事業についての詳しい説明をしたわけでもありませんが、農業委員会からの又聞きでいきなり認められないという説明を受けました。
 
 市街化調整区域における店舗についての秋田市の基準では、驚くことに地域の外からお客さんが来るとダメなのです。すでに人口が減り高齢化が進み、既存の商店の廃業が進んでいる狭い当該地域の中だけで、売上 客数の過半を占める事が小屋を店舗として利用するための要件でした。公開されている資料では目にしていなかったので、市役所内の関係者だけが知る前例踏襲の内規なのではないかと思います。
 
 私の仕事内容であれば、郊外でもやっていけると考えていましたし、既存の空き家や小屋を利活用するのは良いことだと思っていました。農地も取得して休耕中の畑も耕す予定でしたので、上達したら小屋で野菜の販売もできたかもしれません。家族で引っ越して、地域の居住人口が増えることは良いことだと思っていました。交流人口や関係人口の拡大ということもよく言われるようになっていますので、まさか地域の外からの来客がダメ要素になるとは思ってもいませんでした。
 
 現在私は中心市街地の小規模な町内会の会長を務めています。当たり前のことですが、自治会にはそこに暮らす住人の存在が必要です。ゴミ集積所の維持や冬季の除雪などには町内の住人の協力が必要ですし、普段からのコミニケーションも人がいるからこそ成り立ちます。地域の連合会への納付金なども町内の軒数で決まります もしも町内に引っ越してきたい人がいるのに、それが秋田市の制度や業務で妨げられるとしたら、自治会の立場としても非常に残念な事だと思います。
 
 引越し先の地域にお住まいの方たちには迷惑を掛けたくありませんので、周囲の家の配置や道路環境、そして来訪者の動線も検討し、空き家の所有者や近所の人とも話しをした上で引っ越すことを考えていました。私は秋田駅から歩いて数分の利便性の高い中心市街地に長年住んでいますが、近くに商店なども無く空き家が目立つようになっている郊外の既存集落に引っ越すに当たっては、様々な事を考えましたし覚悟も決めています。でも、そんなことはお構い無しです。
 
 とにかくその地域の住人の利用で商売が成り立つような業態しか許可対象にならず、地域の外から人が来て利用してもらえる業態は、マイナス要素にしかならないのです。現在の社会環境の中で、まさかこんなことを秋田市役所が行っているとは、全く予測できませんでした。そのため、お客さんや生徒さんが市内全域はもちろん市外・県外からも来るので郊外でも事業が成り立つことを、農業委員会にはプラスの要素として積極的に説明していました。それが全て実はマイナス要素にしかならないものだったので、わざわざ呼び出されて都市計画課からダメ出しされたのです。
 
 初対面でのダメ出しでしたので、もちろん私の事業について都市計画課に対して直接の説明などはしていませんでした。事前の聞き取りもなく農業委員会からの又聞きで短絡的に空き家の利活用の禁止を伝えられたのは、禁止することが通常の業務になっているからなのだと思います。市役所を利用する市民としては、制度を詳しく説明していただいて、できる方法を一緒に考えてくれるような対応を期待したいところですが、残念ながらそのような対応ではありませんでした。
 
 そして、都市計画課からは顧客名簿で顧客の住所まで確認すると言われましたので、何の権限で今どきそんなことを言うのか理解に苦しみましたし、個人情報への配慮は無いのかと不思議に思います。新規開店の店舗であれば、見込みや計画の説明しかできないと思うのですが、具体的に顧客名簿を確認しているのか質問すると、市の職員は過去の例をあげて確認していると言うのです。見込み客リストか商圏の想定みたいなものだと思うのですが、それだったら私も準備することはできます。計画や予測や希望を書類にすることはできますが、やる前から間違いなくこうなると事前に確認できることなど、ほとんど有りません。本来であれば、顧客名簿よりも地域の活性化に貢献することや、地域の人にも利用していただけるように努める姿勢が重視されるべきだと思います。
 
 顧客が外から来て、住所確認などをしないと考えられる飲食店は、もとから対象外との説明もありましたが、それでは地元の人が利用できる飲食店もできません。おそらく他の自治体では見られない制限だと思います。顧客名簿ありきと言う発想自体が、そもそも謎です。飲食店以外でも顧客の住所確認はしない事が多いでしょうし、私の店でも購入してくださる人の氏名や住所をいちいち確認したりはしません。個人情報を尋ねることは、相応の理由が無ければ行いません。
 
 多くの自治体では、普通に飲食店も対象になりますし、コンビニエンスストアなども対象になることが多いようです。秋田市では対象業種が明確にされていませんが、複数の人からコンビニエンスストアができなかった事例を聞いたことがありますので、コンビニエンスストアも対象外になっていると思われます。資料を調べてみると、ドライブインやガソリンスタンド併設のコンビニエンスストアは認められる規定があるようで、ガソリンスタンド併設のコンビニエンスストアはだいぶ前に一時話題になったことがあったと記憶しています。でも、普通にコンビニエンスストアも対象業種にしたほうが、地域の人の利便性の向上につながると思いますし、ガソリン車が減っていく事が明らかな現在の社会で、ガソリンスタンドをベースにしたコンビニエンスストアの規定が何の意味を持つのかわかりません。
 
 市街化調整区域の店舗については、基本的には当該地域の住民の利便性を図る必要があるために限定して認められるものなのですが、秋田市の要件はたいへん厳しいものです。また、多くの自治体では日本標準産業分類を用いて、対象となる業種を明確にしています。経済活動の変化もめまぐるしいので、日本標準産業分類も完全だとは思いませんが、行政と市民が共有できる情報があるということは重要だと思います。他県の自治体で公開されている詳細な情報などから、私の仕事は業種としても問題ないと考えていましたが、秋田市役所からは業種も対象かどうか怪しいと言われました。秋田市の場合は、店舗の対象となる業種を明らかにしておらず、そのときどき市役所の職員が判断するとのことでしたので、一方的で透明性に欠けている状態です。
 
 秋田市役所の職員に、どんな業種であれば秋田市役所の定める売上 客数の過半を当該地域でという要件で成り立つと考えているのか尋ねましたが、具体的な答えはありませんでした。たとえ店舗を許可したとしても、事業が成り立つかどうかは秋田市役所には関係ないと言われました。でも、そのような姿勢では地域の利便性は確保できず、既存集落の維持にも活性化にもつながりません。市役所も店舗を運営する市民も、双方が事業を継続できると見込める条件の中で話し合いをするのが、本来の姿なのではないかと思います。
 
 それから、市街化調整区域よりも市街地から離れた都市計画外の区域であれば、店舗も可能であると都市計画課からは説明されました。市街地から遠い郊外に店舗があるのを見て、そういう事実があることを漠然と私も知っていました。現実としてそういう制度になっていることを説明するのは、市の職員として正しい態度だと思います。
 
 でも、市街化調整区域内の既存集落には、もともとまとまった戸数の住居があるので、利活用するべき空き家の数も多くあります。この現実として存在している空き家の利活用の制限を厳しくしている一方で、生活の利便性が市街化調整区域の既存集落よりも整わない都市計画外の区域に誘導するような説明になってしまうことには問題があり、制度運用自体に不備があるように思います。どうしてこのような状態が長年にわたり良しとされているのか、現在の社会情勢の中でも見直しが進まないのは何故なのか、とても不思議に思います。
 
 どうしても小屋を店舗に使うことができないならば方向を変えて考えるしかないと思い、家を店舗兼用住宅として使う妥協案も打診しましたが、今度は業種が対象外と言われました。もはやダメと言いたいだけなのだろうかと、そんな印象を持ちました。
 
 その後しばらくして確認できたことは、店舗兼用住宅で工芸品を作るアトリエとしてだけは認められるということです。ただし、そこで販売するのはダメ。外からお客さんが来るのもダメ。という条件であれば認められるというものです。つまり、今の業態での仕事は廃業して、私にとってはまるで隠居生活みたいなものだけは認められると言うことです。とある商工団体の人からも、一度廃業して今後をあらためて考える案が冗談半分にありましたが、切実な問題で笑えない状況です。
 
 11号指定区域の店舗兼用住宅では、実は各種教室も認められているのですが、私のレザークラフト教室は地域の外から生徒さんが来る事がやはりダメ要素となり認められません。日用品の販売も認められているので、日本標準産業分類をもとに考えれば私の事業内容もいくつかの項目に該当しますが、秋田市役所の職員の判定では対象外とのことです。日用品とは何なのか質問しましたが、唯一答えとしてあったのは食料品でした。日用品は日常生活に用いる物品ですので、本来は食料品とは別に様々な物品が日用品には含まれます。日用品を用語のとおりに解釈すれば、対象となる業種や事業内容も多岐にわたりますが、秋田市役所の職員が考える日用品が何なのか判然としません。具体的な情報が非公開でその時々の市役所職員の判断により決められるので、市民の側からは正確な情報や詳細はわからないのです。
 
 移住希望者が同様に郊外での起業を考えた場合でも、私と同じ要件で判断されますので、せっかく秋田市の郊外での活動を考えてくださる移住者がいたとしても、その実現はたいへん難しいものです。移住促進のPR動画で紹介されているような農村地帯に移住し、そこで農業以外の分野で起業を考える人に門戸を開く制度運用は、秋田市にはありません。全国で最も人口減少率が高い秋田県の県都である秋田市で、どうしてこのような制度運用を行っているのか理解に苦しみます。市街地と郊外の距離が近いことは秋田市の特徴であり地理的価値の一つですが、市街地から近い郊外の価値を十分に活かすことが、移住定住促進の面からも現在の秋田市ではできないのです。(河辺・雄和地域の緩和指定区域だけ、要件が異なります。)
 
 人口が急速に減少する現在の社会の中では、人口の確保には自治体間の競争があるわけですが、秋田市には来る者を拒む状態がありますし、秋田市で学んだ学生などが郊外での起業を考えたときにも、それに対応できない制度と運用の不備があります。このような状態では、若者に限らず郊外での起業を考える人が、秋田市以外の自治体に移住してしまうことも考えられます。移住定住促進に積極的でまちづくりの活動も活発な自治体に、すでに人材が流出しているのではないかと、そんなことも思います。私自身も、他の自治体への移住を今後考える想定もしていますし、そうせざるを得ない状況が秋田市にはあります。
 
 市街化調整区域は基本的には県が定めたものですが、秋田県内では秋田市と潟上市だけに市街化調整区域があります。秋田市の郊外は、市街化調整区域になっていることが多いのですが、市街化調整区域はもともと開発規制があり、土地や建物の利用法に制限のある区域です。それでも地域の維持と住民の利便性の確保のために制限を緩和する法令もありますし、急激な人口減少で市街化調整区域の既存集落の衰退が著しく進んでいる現状に対応するために、さらに法令を柔軟に解釈し運用することや、既存建物や農地付き空き家の利活用を図っていくことが、国土交通省の各種の資料や開発許可制度の運用指針などでも明確にされています。 

 今回の私の計画も農地付きの空き家を取得するものでしたが、市街化調整区域の制限に加えて農地を取得するにもハードルがあります。そこにさらにガチガチの制限のある開発許可制度の運用をしていては、活用できるものもできなくなってしまいます。急激な人口減少と少子高齢化で、社会の開発圧力はすでにしぼんでいますし、すでにインフラ整備が進み長く人が住んできた既存集落内の土地や建物を活用しても、新たなインフラ整備やスプロール(無秩序な市街化・都市化)などの可能性はほとんど無いと考えるのが妥当です。市街化調整区域においては、衰退の進む既存集落の維持と活性化が現在の社会での主たる課題なのです。
 
 ですが、秋田市の都市計画課の法令の解釈と運用はとても古く厳しいもので、店舗について私が受けた説明は、1968年(昭和43年)の法令の施行以来ずっと、見直しをせずに変えていないとのことでした。この頃私は5歳前後で秋田市茨島に住んでいました。近くの国道をまだ馬が荷車を引いて走っていたのを見た子供のころの記憶があります。行商のおばちゃんがリヤカーの荷台の氷の上に魚を載せて売りに来ていたのも覚えています。一面の田んぼで現在の卸町の造成が始まったのは、私が小学生になる頃だったでしょうか。このような当時活発化していた大型開発を制限し、スプロール(無秩序な市街化・都市化)を防ぎ、農地を維持するなどの目的で、実際に市街化調整区域が秋田市で定められたのは、1971年(昭和46年)のことです。
 
 そんな時代から見直しがされていないというのですから、それでは現在の社会が直面する課題には対応できません。県外の事例を調べましたが、国土交通省の指針にのっとり、時代の変化に合わせて、多くの自治体で法令の解釈や運用を現代的に変えていました。
 
 参考に、私が調べた中でスマートで現代的だと思った、三重県の第34条1号店舗についての運用内容が書かれているページへのリンクを、下記に貼り付けておきます。担当課の職員の方とも話をしましたが、話の内容もたいへんわかりやすく、原則として公開されている内容で判断をしているのことでした。

 
 どうして秋田市役所の都市計画課が見直しをしないのかはわかりませんが、厳しい要件の中では、実質的に都市計画課から認められる店舗はほぼ無いと思われますので、店舗についての開発緩和措置の法令の実効性が十分ではないと思われます。おそらくそれは、地域の住民の利便性も必要とする法令の趣旨にも反することになります。要件が古すぎて現在の社会の状況とも全く合っていないと思われますので、変えていく必要があるはずなのですが・・・。

 店舗についての法令以外にも、市街化調整区域の開発の緩和措置はいくつかありますが、秋田市はできるだけ認める開発を少なくすると言う方向で考えていると思われます。調べてみると、秋田市の都市計画書の内容と実際の制度や業務に整合性が無いと思われることがありました。国土交通省の方針が秋田市の制度や業務に十分に反映されているとは言えない状態もあります。秋田市の都市計画を定めているのは他ならぬ都市計画課なので、言ってることとやってることが違うのではという思いを抱きました。計画は今どきの考え方や言葉を使って、国土交通省の方針に沿ってまとめられているのに、実際の運用がそれに合わせて見直しされていない状態があるのではないかと想像しています。
 
 秋田市には都市計画課が作成した秋田市総合都市計画というものがありますが、 現在は第7次の計画になっています。10年毎に作成される計画ですが、1991年の第4次秋田市総合都市計画は、将来人口を40万人として計画が立案されていました。10年後の第5次計画では2020年の将来人口を33万人としていましたが、実際には2020年の秋田市の人口は30万5千人ほどでした。第6次計画では2030年の将来人口を26万人と予想しています。最新の2021年の第7次計画では、2040年の将来人口が24万5千人ほどになる推計値が示されています。明確な人口減少の予測のもとの計画になっているはずなのですが、制度や業務が深刻な人口減少を前提にしたものにアップデートされていないのではないかと思います。右肩上がりで人口が増える前提の社会の時と同じような古い感覚のままで、前例踏襲の制度や業務が続いている面がありそうな気がします。
 
 以下に、都市計画課が作成した複数の現行の計画書から、農山村や市街化調整区域の既存集落について書かれている部分をいくつか紹介します。
 
◯農村集落のコミュニティの維持:将来においても後期高齢者が増加していく見込みであり、その傾向は郊外部や集落部ほど顕著であり、地域コミュニティの維持が求められます。

◯農業集落では、地域が持つ魅力やストックを生かし、都市住民との交流拡大や移住 、二地域居住策を進め、コミュニティ形成の維持・活性化を目指す。

◯市街化調整区域の空き家等では、都市計画制度の導入などにより、農産物の産直施設や農家民宿、体験農園等としての利活用を促進し、都市と農村の交流の場の創出と地域の活力向上を検討します。

◯既存集落の維持・活性化や企業誘致等の本市の産業振興に資する計画的な開発は、都心・中心市街地および地域中心への影響や市街化の促進など周辺環境への影響等を勘案し、許容するものとします。

◯集落部においては、市内外からの移住・二地域居住の受け皿として、空き地・空き家等低・未利用地の活用を促進します。 
 
◯区域指定した既存集落において、コミュニティの維持を目的に、移住・定住や二地域居住を推進することとし、長期にわたり適正に利用された既存建築物に対する弾力的な運用を行う。(空き家の賃貸住宅としての活用等)

 以上のように、計画の上では既存集落の維持と活性化は都市計画課にとっても重要な課題ですが、そのために実効性のある十分な対策は立てられていません。私のように、既存集落の空き家の活用を考えても、門前払いされる市民が少くないのが実情です。秋田市の開発許可制度の詳細を調べてみると、中には二地域居住を妨げるような規則もあります。都市計画課の制度運用を見る限りは、人口減少が前提の社会に対応できていませんし、本当は既存集落を潰したいと思っているのだろうかと思うほどです。

 こういった姿勢とは真逆のことですが、秋田市役所は外旭川の市街化調整区域や農業振興地域を、イオンを事業パートナーとして共同で特例的に大規模開発することを計画中です。大規模な新たなインフラ整備が必要となり、人口減少が続いていく秋田市にとってはスプロール(無秩序な市街化・都市化)と言ってもいい内容だと思います。
スプロール(無秩序な市街化・都市化)は、都市計画法の中で最も避けるべき事とされる一つだと思います。本来ならば開発行為が厳しく制限される地域で秋田市役所とイオンだけは特例で開発をすすめる一方で、既存の物件の利活用という新たなインフラ整備などの必要のない、当然とも言える市民の通常の活動は強く制限するということをしています。自らの計画で市役所とイオンだけを特例で自己優遇するような業務が、税金で運営される市役所に認められるとは到底思えません。空き家などは急速に増え続けており、対応は待ったなしの状態ですから、市民に意地悪をしないで、市民の活動を後押しするくらいに寛容で現代的な姿勢を見せてほしいと思います。
 
 秋田市役所は、市民ともっと空き家の利活用に前向きで建設的な話ができないのだろうかと思うのですが、実は「ともにつくり ともに生きる 人・まち・くらし」という秋田市の基本理念があります。市の「県都『あきた』創生プラン」の表紙などにも書かれています。具体的には誰と何を「ともに」つくるつもりなのか私にはわかりませんが、大企業をパートナーにするだけでなく、既存集落の維持と活性化のためにもなる活動をする市民のこともパートナーと考えて、社会環境の変化に対応した「ともに」つくる姿勢を見せてほしいものです。
 
 私の店の目の前には、あきた芸術劇場ミルハスという秋田県随一の文化施設が昨年オープンしました。建設された場所は第一種住居地域です。市民の共有財産であるはずの、久保田城跡の貴重な遺構を地層ごと破壊して建設されました。本来は3,000㎡までの劇場しか建設できない用途地域ですが、そこに22,653㎡と桁違いの面積の大型劇場を造ったものです。外旭川も同様になると思いますが、自らの計画には秋田市役所が特例的に建築許可を出しています。大規模な工事でしたので4年近くの工事期間中は音や振動などが大きく、町内住民に健康被害などもあり大変でした。ミルハスは狭い敷地にパズルのように機能をはめ込んだ設計です。そのため機能性が良くないと思われる箇所がありますし、安全性に配慮の足りない箇所もあります。建設工事完了後も対応が可能だと思われるいくつかについては、町内会から要望して追加工事を行っていただいています。様々な不都合を間近に見ると不安に思うことも少なからずありますが、造ったからには少しでも良い状態になってほしいですし、協力できることは協力したいと思っています。ミルハスでの催事が多く行わている日常の事はもちろんですが、建物の周囲のうち2面は外堀に面していますので、万一の災害やトラブルでミルハス利用者の避難誘導が必要な時にはどのような状況になるのかなどについても、考えておく必要があります。本格的な避難訓練が行われた様子はありませんし、災害時にはホールにとどまる方針を行政からは説明されていますが、それでは対応できない状況を想定して、隣接して住む住人として思いを巡らせています。
 
 秋田市役所の都市計画課にも、市民に対して古くからの前例踏襲を第一とせずに、市民と協力する姿勢を持って、いま必要な対応ができるようになってほしいと思います。市民にダメ出しするだけでなく、良い方向を見い出せるように市民と対話し協力して、ともに行動する姿勢を持ってほしいものです。市民には古い前例踏襲を押し付けて、市役所だけ特別に何でもできるみたいなやり方では、市民の理解は得られないと思います。
 
 以前は1年で1万人ずつ県人口が減っていく状態でしたが、先日の報道では、半年で1万人県人口が減ったと言う記事も目にしました。全国で最も人口減少と高齢化が進んでいる秋田の状況を考えれば、どこよりも率先して地域の衰退に歯止めを掛ける施策を柔軟に考えて実践していかなくてはならないはずですが、今回の経験から、実際には硬直した古い考え方で市民の活動を制限している状態にあるように思いました。市街化調整区域や既存集落にある空き家の積極的な利活用を妨げ、市民の持つ資産の価値を損ない、市民の活動が活性化しにくい状況を、秋田市役所がつくっている面があると思います。
 
 いまは国全体としても、急激な人口減少とそこから派生する様々な問題に対処するために、家や土地の使い方を柔軟に考えていく方向にありますので、秋田市役所も変わるしかないと思います。市街化調整区域の既存建物の用途変更については、柔軟に実施していく方向を国土交通省はすでに打ち出していますが、今年(2023年)は市街地の住宅地でも柔軟な用途変更を認める法改正が国会に提出されるようですので、市街地も郊外も柔軟に利活用を図っていくのが世の中の流れです。そうしないと各所の衰退に歯止めがかからず、せっかくの「不動産」が「負動産」になり、やがて「腐動産」になっていくという流れが止まらず、待ったなしで手遅れになっていきます。
 
 柔軟な用途変更により空き家の活用性が高まり、郊外の空き家などの不動産の取引が今よりも活発になれば、例えば10件の取引で億単位のお金が動くことにもつながります。市街化調整区域の物件に単価の高いものはほとんどありませんが、それでも取引が行われれば土地も家も面積が広い場合が多いですから、所有者と購入者の間で数百万円から一千万円単位のお金が動くことも考えられます。そして、修繕や改修などが行われれば、建築会社や工務店や資材店などの事業活動にもつながりますし、金融機関の融資につながることも考えられます。柔軟な制度運用は、コストのかからない経済対策にもなるものですが、秋田市の硬直した制度運用による経済的な機会の逸失は、おそらく相当な金額になると思います。そして、空き家が利用されず廃墟になっていくということは、せっかくの「国民の貴重な資産(国土交通省の『農地付き空き家』の手引きより)」が無駄に消えていくということになります。
 
 もともと持ち家率の高い秋田で、現在のように高齢化と人口減少が急激に進むということは、それと同時に空き家率が急激に高まり、人口に対しての未利用物件が処理できないほどに多くなるということですから、問題の深刻化のスピードは今後もさらに加速度的に増していくのだと思います。

 今回のことでは、よく言われる役所の縦割りの弊害も強く感じます。移住定住を促進する部署や農山村振興も含めた産業振興を推進する部署と、都市整備部・都市計画課の間で、業務や制度の十分な調整やすり合わせが行われていません。これでは、市役所という一つの組織の業務が効率的に行われず、せっかくの各課の計画や業務の実効性が損なわれて無駄になります。それは税金が無駄になると言うことでもあります。
 
 都市計画課については、自らの計画書と実際の業務や制度のすり合わせも不十分な状態ですが、これは変えようと思えばすぐにでも変えていけることです。開発許可制度の運用の細則は、都市整備部の部長決裁で決められていますので、都市計画課と都市整備部が時代に合わせて見直すと決めれば、実現できるはずのことです。1号店舗の売上 客数の過半を当該地域でという要件などは、公開されている公式な文章にもなっていない都市計画課の内輪の前例踏襲の要件だと思われますし、やる気さえあれば現状を変えていくことができるはずなのです。
 
 人口減少や空き家の増加などの地域の衰退の問題では、対応策をできるだけ早く実施していくことが重要です。使えるうちに使わないと、家は廃墟になっていきます。空き家の管理については、税制上も規制が厳しくなっていきますので、同時に流動性を高めて利活用しやすい制度の整備をすることは、市役所の責務です。市役所は変えることを好まない組織なのかもしれませんが、これらの問題にのんびり構えている余裕はありません。
 
 2023年4月から、農地を取得する時の下限面積制限が撤廃されて、1000㎡以下の農地でも取得が可能になりました。農地付き空き家や小規模な農地の活用性や流動性を高めるための措置だと思います。私が引っ越ししたいと思っている農地付き小屋付きの空き家も、この法令の変更によって取得可能になる予定でしたが、秋田市役所から小屋で事業を行うことが許可されないので、引っ越ししても収入が得られず生活が成り立ちません。
 
 この下限面積制限の法令の変更以前に、空き家に付属する農地は特例で小規模での取引が可能でしたが、秋田市では一件もこの特例を利用した農地取得はありませんでした。もしかしたら、新制度のもとで私が秋田市で最初の小規模農地の取得者になるかもしれない状況だったのですが、下限面積制限の法令が変更されても、他の秋田市の制度が追いついていないので、私が希望する農地付き小屋付きの空き家を取得することは現実的ではありません。世の中の変化に、秋田市役所が対応できていないことを痛感します。現在の社会問題に対しての危機感が不足しているのではないかと感じられますし、空き家の利活用や既存集落の維持と活性化について思考停止の状態にあるのではないかとも思います。
 
 私が数百㎡の農地を耕作したからと言って、将来も農地を守るという大義の役に立つわけではありませんが、小規模な農地でも市民により数多く維持されていけば、その面積もまとまったものになります。休耕地として何年も放置されれば、再び農地として使うことが簡単にはできなってしまいますが、集落内の小規模農地を維持しながら既存建物を利活用し既存集落の維持を図ることは、 市街化調整区域や11号指定区域を定めた主旨にも合致するものです。私の場合は半工半農的なものになりますが、農地が身近にある暮らしは真に秋田らしい生活だと思います。市街地から遠くない郊外でそれを実践できるのは、秋田市の魅力の一つにもなるはずのものです。食料自給率の問題や食の安全保障の問題を考えても、身近な取り組みは大切なことだと思います。小規模とは言え、農地を取得するところから取り組んでいくのは私にとっては簡単なことではありません。どうして既存集落の農地付き空き家の利活用の後押しをしてくれないのか、どうしてもっと柔軟に利活用の推進をすることができないのか、秋田市役所の制度と業務が不思議でなりません。
 
 私は中心市街地で店も家も長年借りて暮らしてきました。どちらも古い建物なので、私が引っ越した後は解体されると思います。私には実家と言える存在がないので、自分の子や孫のためにも実家と言える家族の拠り所を、人生の終盤につくりたいと思っています。私の子どもたちは成人し皆秋田市に住んでいますし、孫も秋田市にいます。人口減少や少子化の課題の上では、秋田市にかなり貢献していると言えると思います。友人の所有する農地付き小屋付きの空き家を取得して活用し、事業も行い農業も行い家族の拠点づくりもするという私のささやかな計画は、現在の社会状況の中で秋田市に必要とされるものだと思っていましたが、実際には秋田市役所の制度と業務では実現が難しいという事実に直面し、秋田市役所の昔ながらの頑なな市政の壁に阻まれて先が見通せず、どうすれば良いのかわからず私も思考停止に陥りそうです。
 
 引っ越しの計画が行き詰まってしまった私は今後どうするべきなのか、いまのところ考えが定まりません。引越しに備えて地域の郷土史の本を買い、畑の本も3冊買いましたが、引っ越し計画が暗礁に乗り上げてしまい、それらの本を手に取る気力も無くなりました。今回のことで、秋田市の郊外では、私が考えている活動や計画は現状ではできそうにもないという事がわかりましたし、秋田市役所が今までのやり方を変えない限りは今後も同様の状態が続きますので、秋田市の郊外は望み薄です。私にとっても子どもたちにとっても、ふるさとは秋田市ですので、できれば私が希望する秋田市郊外の物件に引っ越ししたいと思ってはいますが、気長に秋田市役所の変化を待つことはできませんので、しばらく悩んだ後で他の自治体への移転も検討する事になるかもしれません。
 
 ずいぶん前から引っ越ししたいと言いながら、何の進展もありませんが、しばらく更新していなかったので、とりあえずの近況報告です。また、私の他にも同じような体験をする人もいらっしゃると思います。この問題に初めて直面し当事者になっても、すぐに全体像を把握するのは難しいことですので、現状や問題点を整理して共有していただくための資料の一つになればと思います。
 
(私と同様に市街化調整区域の空き家の活用を計画している人が、身近なところで私以外にも3組いらっしゃいます。おそらく、秋田市の制度運用の影響を受ける人は、ほかにも相当な数に登るのではないかと思います。)

 以下に、制度についてもう少し説明します。
 
 
「都市計画法第34条などについて」
 
 市街化調整区域には、無秩序な市街化を防止するために、様々な開発規制があります。しかしながら、開発行為を規制するだけでは既存の地域の維持や活性化を図ることができないので、規制緩和の法令も用意されており、都市計画法第34条は、市街化調整区域の開発規制を緩和する趣旨の法令です。
 
 開発を規制し市街化を抑制する事が重要であった過去の成長期の社会とは異なり、現在の社会では急激な人口減少・少子高齢化から派生する様々な問題に直面しています。既存集落の維持と活性化も大きな課題となっており、市街化調整区域の開発行為に関しての法令の解釈や運用にも、時代と地域に合わせた柔軟さが求められるようになっています。そのため、自治体ごとの法令の解釈と運用は一様ではありません。自治体ごとの問題意識や危機感の持ち方の違いが、現れていると思います。
 
 第34条は1号から14号までありますが、1号では公益施設と店舗について定められています。1号店舗については、日用品の販売・加工・修理の店舗が認められます。地元の人の利便性確保のための店舗を認める趣旨の法令だと思いますが、法令の文章は次の通りです。「主として当該開発区域の周辺の地域において居住している者の利用に供する政令で定める公益上必要な建築物又はこれらの者の日常生活のため必要な物品の販売、加工若しくは修理その他の業務を営む店舗、事業場その他これらに類する建築物の建築の用に供する目的で行う開発行為」
 
 前半の「主として当該開発区域の・・・」を重視すると、地域を限定することが主眼になり、秋田市のような客数の過半を当該地域内でといった運用につながります。後半の「これらの者の日常生活のため必要な物品の・・・」を重視すると、住民の日常生活ために店舗が必要と言う事が重視され、柔軟な運用になる事が多いと思います。どちらの場合も、国土交通省は容認する立場です。各自治体の判断に委ねられている部分が多いので、人口減少が進み既存集落の維持が難しくなっている自治体は、柔軟に解釈し運用することが可能なのです。

 第34条1号については、現在の社会の中では、商売を狭くその地域だけに限るという意味で解釈するべきではないと思います。秋田市のような要件で運営すると、地元の人が利用できるはずの店舗もできませんので、法令の趣旨であるはずの地元の人の利便性の確保を、秋田市の制度の運用が阻害する結果になってしまいます。市街化調整区域の住人が得るべき利便性の権利を、秋田市役所が損なうことになるのです
 
 大型店での買い物はもちろん、食料品も日用品もインターネットで購入する事も当たり前になっている中で、人口の少ない郊外で事業展開するのは簡単なことではありません。
 
◯地域の住民に利用してもらえる事業に努めること。 
◯地域の維持と活性化の促進に努めること。
◯交流人口や関係人口の拡大に努めること。
◯地域と調和し持続可能な事業に努めること。
 
 客数の過半を当該地域内でと言う古くからの前例踏襲よりも、上記のような姿勢こそが重視されるべきだと思います。これは、市街地でも郊外でも同じことだと思います。事業を行うからには、事業主は誰もが真剣に事業について考えています。市役所の古く狭い要件に当てはまる店舗や事業が、現在の社会に求められるベターなものだとは思えません。商売をしたこともない若い市役所職員から、現在の社会状況を無視した古い制度に基づいて事業を禁じる説明をされる事がどれだけ理不尽なことか、市役所職員にはわからないと思います。
 
 また、第34条11号の区域指定は、既存のまとまった戸数のある集落を地域指定して、柔軟に市街化区域並みの開発緩和を可能にするものです。指定された区域内では、市街化調整区域であっても、農家等ではない一般の人が住居などを建てられるようになります。お隣の潟上市では、店舗・事務所・宿泊施設・小規模工場などを認める運用をしています。それと比べると秋田市の緩和内容は魅力に乏しく、既存集落の維持と活性化のためにも十分な内容とは言えないものです。
 
 秋田市は最低限の緩和のみで、一般住宅と店舗兼用住宅が認められますが、それは第一種低層住居専用地域と同等の開発を認める内容です。11号指定区域内で認められる店舗兼用住宅は第一種低層住居専用地域の基準で可否が決められますが、店舗や事務所は「周辺地域」の住民を対象としたものでなければならない要件があるので、1号店舗でも11号指定区域の店舗兼用住宅でも、秋田市ではどちらも過半の顧客を地元でということになります。
 
 ちなみに、「周辺地域」とは具体的にどの程度の範囲を言うのかは定められておらず、対象となる業種も定められておらず不明確ですが、どちらも市役所の職員が市民の話しを聞きながら、その時々で判断するとのことでした。前例踏襲で昔ながらの不透明な業務を行っているのが現状なのだと思います。「俺がルールブックだ」と言った昔のプロ野球の審判の逸話を思い出しますが、市の職員が審判でありルールブックということなのでしょう。
 
◯例えばパン屋に人気が出て地域外から客が来たらダメなのか。
◯地域外の人が見るチラシを出すのはダメなのか。
◯SNS等で広く店の宣伝をするのはダメなのか。
◯営業不振の場合に外に向けて営業・宣伝をしたらダメなのか。
 
 11号指定区域の店舗兼用住宅について、市の職員から「周辺地域」の住人に対する事業でなければ認められないと繰り返し説明を受ける中で、以上のように思いついた事をいくつか質問しましたが、 具体的な回答はなくほとんど無言の対応でした。商売では、お客さんを店側が選べるわけではありません。住所確認をして限られた地域の人にだけ売るなどということも普通はできません。店舗も市役所も、昔からの前例踏襲では現在の社会に合わせた業務ができません。市街地も含めて、高齢化が進み買い物にも不便が生じてきている中で、地域に店舗を設けるためにはどうすれば良いのかの模索をしているのが、現在の社会です。そのために用途地域の見直しを進める自治体もあります。許認可権を有する秋田市役所が危機感を持って、時代に合わせて制度と業務を変えてくれないと、できるものもできなくなるばかりです。
 
 少し前まではICT最近はDXという言葉を見かける事が多くなりましたが、デジタル技術や情報技術の活用はあらゆる分野に共通する現代社会のテーマです。もちろん、スマート農業という言葉もある通り、農山村や既存集落でもデジタル技術や通信技術は利用できるものですから、郊外で行う多くの分野の事業の生産・加工・販売に積極的に利用し活用することは当然のことです。市街化調整区域の事業や店舗でも宣伝や販売に現在の新しい技術を活用するのは当たり前です。周辺地域で売上や客数の過半などと言っていられるような、地域に人がいて活力があり余力のある社会ではないのですから、都市計画法が施行された55年前と現代の社会を、同じ基準で考えていくことなど無理な話です。これからますます早く大きく世の中は変わっていくと思います。その中で、市役所だけが古いままで許される余地など無いはずです。
 
 DXのひとつと言えるかもしれませんが、新たな技術の活用の一つとして最近進歩の著しいAIは一部の自治体での利用も検討されています。私も代表的なサービスの一つの「ChatGPT 」を利用してみました。その結果を3例だけここに紹介します。
 

質問:空き家の利活用の禁止
ChatGPTの回答

空き家の利活用を禁止する理由はあまりありません。空き家を放置しておくと、風化や荒廃が進んで周囲の景観を損ねることや、防犯上の問題が生じることがあります。また、空き家を利活用することで、地域の活性化や観光振興、新たな産業の育成などのメリットも生まれます。

質問:周辺地域だけを対象にする商売

ChatGPTの回答

周辺地域だけを対象にする商売は、地域経済にとって重要な役割を果たすことがあります。周辺地域には、住民や観光客などが存在し、それらの人々にとって必要とされる商品やサービスを提供することができます。また、周辺地域には地域資源があり、それらを活用したビジネスを展開することで、地域経済の活性化につながる可能性があります。

ただし、周辺地域だけを対象にする商売には、人口減少や地域の老化、過疎化といった課題がある場合があります。そのような状況では、周辺地域に住む人々の需要が限られ、ビジネス展開に苦戦することが考えられます。そのため、周辺地域に加えて、広い地域や都市部など幅広い顧客層を獲得できるビジネスモデルを構築することが求められます。


質問:市役所の古い制度の見直し

ChatGPTの回答

市役所の古い制度の見直しには、次のようなアプローチが考えられます。

1.制度の目的と現実の状況を比較する:制度が設けられた当初の状況と現在の社会や経済環境を比較し、制度の目的が果たされているかどうかを評価することが重要です。

2.制度の効果を評価する:制度が本来の目的を果たしているかどうかを評価し、効果が低い場合は、改善する方法を検討する必要があります。

3.調査と分析:市役所において、古い制度について調査と分析を行い、現状の問題点や課題を明らかにすることが必要です。これにより、改善すべきポイントを特定することができます。

4.関係者の意見を聞く:古い制度の改善には、市民や利用者、市役所職員など、関係者の意見を聞くことが重要です。関係者の声を反映し、改善することで、より効果的な制度が作られることが期待できます。

5.制度の簡素化:制度が複雑である場合は、簡素化することで改善できます。また、オンライン化や自動化などのテクノロジーを導入することで、制度の簡素化ができる場合もあります。

6.制度の廃止:古くて使われなくなった制度は、廃止することも必要です。ただし、廃止には議論や調整が必要な場合もあります。

これらのアプローチを組み合わせて、市役所の古い制度を見直し、改善することができます。
 
 ChatGPT からの回答の3例です。いろいろな問いをしてみましたが、おもしろいものだと思いました。もちろん、ちょっと違うと思うこともありましたが、想像していた以上にまともな回答が日本語で即座に出てきます。かなり自然な日本語の文章で、技術の進歩に驚きます。秋田市役所も、急激な社会環境の変化に合わせて、もう少し先進的で柔軟な取り組みを目指してくれるといいのですが。
 
 話を戻し、秋田市役所は11号指定区域で第一種低層住居専用地域と同じ内容での開発しか認めていませんが、その理由として都市計画課からの説明は二つありました。一つは、「市街化区域の外縁部が第一種低層住居専用地域になっているから、その外側の11号指定地域も同等にする」と言うものです。秋田市の用途地域の地図を見ると、この説明が不正確なのはひと目でわかります。複数の用途地域が混ざっていることによって、市街地の外縁部でもお店などが営業されています。用途地域が混ざって構成されているから、市街地外縁部でも日常生活の利便性が一定のレベルで保たれているのです。もしも第一種低層住居専用地域だけで構成されていたら、それは相当に不便な地域になります。
 
 市街地から少し離れた場所にある11号指定区域は、離れ小島みたいな立地ですから、そこが用途地域の中で制限が最も厳しい第一種低層住居専用地域としてしか使えないとなれば、すでに人口が減り既存商店が廃業した地域には新しいお店などはできず、利便性が損なわれた場所になってしまいます。もともと市街化調整区域には用途地域は定められていないのですから、既存集落の維持と活性化に結びつくように、もっと柔軟に開発緩和の内容を考えるべきだと思います。
 
 都市計画から説明されたもう一つの理由は、「地価の安い11号指定区域で店舗などの要件を緩めると、市街化区域の人が11号指定区域に引っ越してしまう。」というものでした。利便性や生活環境が同じであれば、地価の安い場所に住むと言う単純な選択もあり得るかもしれませんが、実際にはそんな単純なことではありません。近くにスーパーもコンビニも無く地域の商店さえもが廃業し、市街地よりも人口減少が進み空き家や廃屋が目立つようになり、地域の学校が統廃合の対象になり教育環境は激変し、土地の資産価値は低いというのが、11号指定区域を含む郊外地域の実情です。市街地と比べると大きな違いがあります。秋田市役所の説明は、こういった現実の違いを無視した説明だと思います。私自身、郊外の11号指定区域に引っ越しを考える中では、すでに若くはない自分の老後のことを含めて様々な事を考えましたし、同居し将来は家や土地を継承する家族とも、日常生活や将来の事などで相談を重ねました。地価が安いから引っ越すと言う単純な選択ができるわけではありません。
 
 私のように、郊外の空き家の活用を都市計画課に門前払いされてきた人は、要件が緩和されれば確かに引っ越しが可能になります。でもだからといって、大きな人口の移動は起こらないと思います。多少の開発緩和によって、もしもそんなことが起こるとしたら、開発できる内容が大幅に緩和されている後述する河辺・雄和地域の11号指定区域は、市街地の人口減少の原因と指摘されるほどに人口が著しく増えているはずです。でも、そのような事実は無いと思います。
 
 少し違った角度から考えてみると、11号指定区域で第一種低層住居専用地域と同じ内容でしか開発を認めないのは、市街化調整区域の11号指定区域に人口が増えないように制度を考え業務を行っているからだと、都市計画課は自ら述べているようなものですが、それはつまり、秋田市役所が課題とする既存集落の維持と活性化とは真逆の事を、都市計画課が意図して行っているということになります。既存集落の維持と活性化のための有効な対策を知っているのに、わざと行っていないと述べているようなものだと思います。仮に、店舗要件などの緩和で既存集落の人口が増えるのであれば、既存集落の維持と活性化を図る秋田市役所の各種の計画に則した緩和と言えますから、積極的に緩和を検討するのが計画立案者の責任だと思います。
 
 また、秋田市の11号指定区域内に家を建てる(所有し住む)場合には、申請者や家族構成員が秋田市内に他に家や土地を所有していないなどの条件があり、秋田市内の市街地と郊外の二地域居住・二拠点生活の推進などには結びつかない制度運用になっています。複数の拠点での居住・生活・活動は、都会と地方の組み合わせのイメージが強いかもしれませんが、秋田市の規模や地域ごとの多様性を考えれば、同一市内の市街地と郊外の二地域居住・二拠点生活は十分に魅力があり可能性があるものです。今後ますます空き家が増えて家が余る状況が加速していくことを考えれば、二地域居住・二拠点生活の推進は必須のものになります。使う人よりも家が多くて余って困っているわけですから、まずは地元の人間の二地域居住・二拠点生活を実現しやすくする事を考えるべきだと思います。
 
 市民の二地域居住を実現しにくい制度を設けている都市計画課ですが、都市計画課が作成した「第4次秋田市国土利用計画」には、「集落部においては、市内外からの移住・二地域居住の受け皿として、空き地・空き家等低・未利用地の活用を促進します。」と書かれています。同様の主旨の記述は複数の計画書に何度も書かれています。書いてあることは、現在の社会情勢の中では当然のことですが、残念ながら実際の制度や運用に実効性が無く計画倒れなのではないかと思います。
 
 空き家が日増しに多くなり続けていて、多くの地域の人口が減り続けて衰退傾向が明らかな秋田市の現状を考えると、11号指定区域内の市民の活動については、もっと柔軟に認めていくべきだと思いますが、現在の秋田市役所にはそれを期待するのは難しい状況です。農山村・既存集落は、農業だけでなくあらゆる分野と連携しなくては地域を維持していくことが難しい状況になって来ています。それを言っているのも秋田市役所ですし、その活動の足を引っ張るのも秋田市役所なのです。
 
 秋田市には公立美大や、市立美術工芸専門学校からの歴史を持つ附属高等学院などがあり、ものづくりの人材が育つ背景があります。それは長年に渡り秋田市が投資してきている分野でもありますので、市内のベテランや若者などの広い人材が、11号指定区域を含む秋田市の郊外で、創作活動や事業活動を活発に行うことができる環境を整えることも考えられて然るべきだと思います。中心市街地の芸術文化ゾーンとともに、市内に広く面としての創作事業の広がりを実現するのは、理想的な事なのではないでしょうか。クラフトやアートは、秋田市郊外の自然豊かな地域に調和しやすいものです。そこに、農山村の地域資源を活かした半農半エックス的な事業の新しい形も生まれるかもしれません。地元の人材と空き家も含めた地域の資源を活かすことは、秋田市の大きなテーマだと思います。
 
 他にも、秋田大・県立大・国際教養大などの教育機関が秋田市にはありますので、様々な分野の新しい試みや活動を秋田市の郊外でも実現しやすいようにしていく取り組みを、積極的に行っていくべきだと思います。それは、交流人口や関係人口の拡大につながり、移住定住促進策にもなり、農山村や既存集落の維持と活性化に有効なものになると思います。

 それから、市街化調整区域に住んでいる、あるいは土地や空き家を所有している当事者でもご存じないことが多いと思うのですが、実は秋田市の市街化調整区域の開発許可の内容は地域によって一様ではありません。河辺・雄和地域には12号指定区域があり、開発許可の内容が大幅に緩和されています。12号指定区域は、区域・目的または用途を限って開発行為を定める区域です。秋田市の公式サイトの「都市計画区域の統合に伴う新たな開発許可基準について」のページ内に記述されている次の文章に示される開発が可能になっています。
 
 「河辺・雄和地域で市街化調整区域になる土地は急激に規制が厳しくなるため、市の条例で、当面の間、主要な道路に接する土地(道路に6メートル以上接し、奥行きが概ね100メートルまで)について、工場、事務所、アパート(共同住宅)、店舗(床面積の合計が3千平方メートルを超える店舗は除きます。)などを建てることができるようにしました。」と書かれています。
 
 河辺・雄和地域の12号指定区域では、11号指定区域よりも幅広く開発行為が認められており、店舗の場合、第34条の1号店舗の制限も受けませんので、日用品の販売・加工・修理と言う1号店舗の業種の制限や、当該地域で売上の過半が必要という都市計画課の要件も関係ありません。12号指定単体で見れば、準工業地域で開発可能なものから、住居・兼用住居・3000㎡以上の店舗を除いたものが対象になります。(次に述べるように、11号指定と重複指定されている区域は、更に開発内容の幅が広がります。)
 
 秋田市との2005年の合併後の緩和措置ということになりますが、厳密に言うと12号指定は河辺・雄和地域の市街化調整区域が定められた2014年からの緩和措置です。実質的には市街化調整区域が定められる2014年以前も、合併後の制限は緩かったわけですから、合併後18年になる現在までもそしてこれからも、河辺・雄和地域の優遇状態は続くことになります。都市計画課が作成した第7次秋田市総合都市計画には、河辺・雄和地域の郊外既存集落の維持についての記述で、「市街化調整区域における既存集落の維持・活性化に資する都市計画法第34条第11号および第12号の条例制度を継続し、地域活動の活性化を図ります。」と書かれています。
 
 河辺・雄和地域の市街化調整区域内の主要幹線道路沿いはほとんど12号指定されている状態で、11号指定区域は12号指定と重複して指定されています。そのため河辺・雄和地域の11号指定区域では、住居から店舗まで巾広く開発が可能になっていますので、合併前からの秋田市の11号指定区域と比べると、開発緩和の内容には大きな格差がある状態です。税金で運営されている市役所の制度設計として問題があり、同じ市民に対して著しく公平さに欠けている制度だと思います。直接的に市民の所有する資産の利用価値を左右する制度ですので、市民の権利や利益に影響する大きな問題だと思います。
 
 河辺・雄和地域に緩和措置の継続が有効であり必要であるならば、合併前からの秋田市の各地域でも開発緩和を認めて、格差の是正を図るべきだと思います。12号指定を秋田市全域にとは言いませんが、1号店舗の要件を見直したり、11号指定区域内での開発の可能性を広げたり、既存建物の柔軟な用途変更を可能にする必要があります。それは市民に対しての公平性のある制度設計につながるものですし、空き家の利活用を促進し、既存集落の維持と活性化のための有効な対策になり得るものです。
 
 ちなみに、河辺・雄和地域の市街化調整区域でも、11号・12号指定されていない場所は、秋田市の他の地域の市街化調整区域と同等に利活用性が低い状態になっています。秋田市の市街化調整区域全体で、次に説明する用途変更などを積極的に適用していく必要があると思います。
 
 
 
 都市計画法第42・43条の既存建物の用途変更については、より柔軟な運用を行う方針を、国土交通省は開発許可制度の運用指針の中で明確にしています。空き家等の用途変更については、既存集落の維持活性化に資する宿泊施設や飲食を提供する施設などが、認められるべき例として明確に示されています。その中で、店舗などに使えるようにする用途変更も自治体の裁量で可能であることは、国土交通省の担当課の職員と話しをして直接確認しました。国土交通省の担当課の職員とは、今までに2時間ほど電話で話しをしましたが、古く融通の効かない硬直した運用も、新しい弾力的で柔軟な運用も、国土交通省はどちらでも自治体の裁量による運用を認める立場です。この許認可権限を持つ自治体の裁量に解釈と運用を委ねる立場は、秋田県の担当課でも同じです。この用途変更についても第34条の様々な規定についても、開発許可制度をどのように解釈し運用にするのかは、許認可権を持つ秋田市役所次第と言うことです。
 
 秋田市でもその気になれば、地域の状況に合わせて柔軟な解釈と運用をすることが可能なので、私が考えていた小屋の活用も用途変更の指針に沿って認められても良さそうなものだと思います。でも、秋田市役所には積極的な運用をする姿勢はありません。唯一認めているのは、11号指定区域の空き家を賃貸住宅にすることです。住む人がおらず衰退して空き家が増えている市街化調整区域で認めているのが、なぜか空き家を賃貸住宅にすることだけなのですが、どういう考え方でそうなるのかはわかりません。何か対策をしているように見えるけれども、実際にはできるだけ効果のない制度にすることを狙っている。私にはそのように感じられます。
 
 この市街化調整区域の既存建物の用途変更については、東京都でさえ、空き家と空き校舎を対象にいくつかの用途変更を認めています。元々の国土交通省の運用指針と同様に、東京都の運用には11号指定区域と言う縛りはありません。どうして秋田市のような人口減少に苦しむ地方都市が東京都よりも柔軟性が無いのか、秋田市役所は自ら定めている各種の計画とも照らし合わせて論理的にその説明ができるのか疑問に思います。頭が硬すぎると言えばいいのか、工夫が足りないと言えばいいのか、本当に全く秋田市役所の思考法がわかりません。空き家だけでなく空き校舎も秋田市では増えており今後も増えますので、市街化調整区域の空き家と空き校舎の利活用を、もっと積極的に推進する姿勢を、秋田市役所にも持って欲しいと思います。農山村の空き家に多い作業小屋なども貴重な資産ですから、積極的に利活用を図るべきだと思います。
 
 私はこの分野についての専門性は持ち合わせておりませんが、調べれば調べるほど、市の計画や施策に一貫性が無く、市の業務の支離滅裂さを感じるようになりました。もっと柔軟にしていかないと、市街地でも郊外でも秋田市の人口減少や空き家増加の問題は深刻になるばかりだと思います。行政だけでも対処はできませんし、市民だけでも対処はできません。協調してできることを、スピード感を持って増やしていくしかないと思います。秋田市がこのままでいいはずはなく、変わらなくてはなりませんね
 

参考リンク 
 
 参考に、秋田市が市街化調整区域の利活用について消極的な要因の一つではないかと思っていることがありますので紹介しておきます。それは、国土交通省の資料でまちづくりの失敗例として、過去に秋田市が取り上げられていることです。この資料では、市街化調整区域の大型宅地開発や拡散型の都市構造が良くない例として具体的に指摘されています。(既存集落等ではなくて、あくまでも市街地の無秩序な拡散が問題にされていると言う点が重要です。)
 
当該資料のホームページ
 
上記ページ中で秋田市が出て来る資料。A市は秋田市だと思われます。
 
 まちづくりの方針でコンパクトシティと言う言葉が使われるようになってから、市街化調整区域を含めた秋田市の縮小と言うイメージで考える人が市役所職員にも多くなっているように感じます。立地適正化計画の居住誘導地域と言う言葉も、市街化調整区域の利活用策を消極的にさせていると感じます。
 
 でも、コンパクト化の主な対象は市街地です。コンパクトシティは、無秩序な拡散を続けた秋田市の市街地の再構成と、都市機能の合理的配置の話だと思います。秋田市が認めてきた大型開発による、拡散型の都市構造の修正が求められているのだと思います。決して、歴史的地理的必然から形成されてきた、郊外の既存集落の縮小を促すようなものでは無いはずです。これはすごく大切なことで、秋田市の市街地の拡散の失敗と既存集落の維持と活性化は、全く別の話として理解する必要があります。
 
 既存集落が今後も維持と活性化を図るべき場所であることは、国土交通省や秋田市役所の各種計画書の中でも明言されています。国土交通省の「『農地付き空き家』の手引き~ 田園回帰等の移住促進に向けて空き家や農地を地域資源として活用 ~」の中では、「住宅は国民の貴重な資産たる不動産ストックであり、流通等を通じてその有効活用を図ることは、所有者にとって資産活用になるばかりか、我が国の社会経済にとっては豊かさの向上につながるものです。」と述べられています。
 
 しかしながら、市街地におけるコンパクトシティ政策と郊外の既存集落の維持と活性化の課題について、考え方の整理や切り分けが不十分な場合が少なからずあると、秋田市役所の職員と話しをしていても感じます。私を含めて一般市民が計画しているのは、多くの場合は既存集落の既存建物の活用ですから、それは推進されるべきものです。もし秋田市役所が制限することを考えるとしたら、それは秋田市や企業が行う市街化調整区域での大規模開発についてというのが道理です。
 
 中心市街地の活性化などの近年の新たなまちづくりの計画は、まだ十分な効果が出ているとは言えませんが、活性化に官民挙げて取り組む姿勢があることは、中心市街地に住んでいるので私もある程度は感じることがあります。あいかわらず秋田駅前の商業ビルの衰退は激しいものがありますが、マンションの増加で街の構造は少しずつ変わりつつあるとは思います。マンションの新築数の増加は、居住人口が増える要素ではありますが、もしも近隣の古いマンションに空きが目立つなどの現象が今後現れれば、純粋な居住人口の増加はマンション建築数ほどではない可能性もあると個人的には予想しておりまして、先行きは依然不透明だとも思っています。
 
 秋田駅前の衰退傾向がまだまだ強く感じられる中で、秋田市役所が計画する外旭川開発は、中心市街地の活性化にとってはマイナスに作用する部分が多くなると思います。上記の国土交通省の資料にも出てくる大型店の郊外立地や拡散型都市構造の問題と重なるものですし、11万坪以上の市街化調整区域や農地を転用して大型商業開発を行うこの計画について、以前は否定的であった秋田市役所がどうして急に前のめりになったのか不思議に思います。市街化調整区域で新たな大型開発を行う前に、まずはすでにある既存集落等の維持と活性化を進めるのが、まちづくりの順序だと思います。
 
 外旭川開発とは異なり、郊外の古くからある既存集落の維持と活性化の課題は、中心市街地のまちづくりの失敗の要因となった拡散型都市構造とは全く異なる問題です。上記の国土交通省の資料でも指摘されているような、市街化調整区域でのこれ以上の大型宅地等の開発は慎むべきですが、既存集落の維持と活性化には力を入れていかなくてはなりません。今後はもっと真剣に実効性がある形で市街化調整区域の利活用の課題に取り組んでいかないと、秋田市は郊外の既存集落の維持と活性化の取り組みでも失敗例になってしまうかもしれません。空き家の増加も止まらず、待ったなしでどんどん建物は傷んでいきますので、とにかく早く対応していく必要があります。

 今回の私の体験に直接関係することではありませんが、近年の秋田市の重要事案となっている外旭川地区の開発については、同じ市街化調整区域の開発事例として触れないわけにはいきませんので、何度か言及しています。外旭川開発の目的は「人口減少下でも持続可能な社会基盤の構築」「交流人口の拡大による新たな活力、魅力づくり」の2つとされていますが、それは新たなインフラ整備が必要なイオンを中心にした大型開発の目標としては無理があると思います。どちらかと言えば、市民の小規模な活動にこそふさわしい目的なのではないかと思います。「社会基盤」という言葉も、昔であれば各種のインフラや箱物を意味したと思いますが、現在の社会環境の中ではとにかく「人」なのではないかと思います。「人」こそは最も大きな秋田市の財産ですから、市民が活動しやすい制度や環境の整備こそが、「人口減少下でも持続可能な社会基盤の構築」「交流人口の拡大による新たな活力、魅力づくり」につながると思います。
 
 また、最近になってようなく情報が広く明らかになってきたことですが、外旭川で開発計画の対象地とされる市街化調整区域・農地は、国の補助で用水路などが整備された「受益農地」であるため、農地転用して開発を進める場合は、国に5000万円前後の補助金を返還する必要もあります。有望な農地として整備してきた外旭川で、農地転用し市街化調整区域の指定を解除することが必要となる大型開発が計画されて、しかも補助金の返還も必要になるというのは、何とも変な話だと思います。
 
 秋田市が最も避けるべき、農地転用した上でのスプロール(無秩序な市街化・都市化)そのものと言ってもいいような大型開発を、秋田市の税金から国に補助金を返還してまで実現しようと注力しているのに、既存集落の既存建物を利活用するスプロールの懸念の無い市民の活動を過度に制限する市役所は、いったい何を考えているのかは私には全く理解できません。市街化調整区域の既存集落の既存建物の利用を認められない理由として、市街化調整区域はスプロールを防ぐためのものだからと私は何度か秋田市役所から言われています。ですが、秋田市役所こそが、市街化調整区域でスプロールを招く一貫性のない支離滅裂なことを実施しようとしていると感じます。こんなに矛盾したことを市民に押し付ける市役所を見るとため息が出てしまいます。
 
 外旭川開発が、本当に将来のためになるもので、次の世代の負担にならず、他の地域や地元資本の企業にマイナスの影響のないものであれば実現すればいいと思います。外旭川開発に注力する以上に、他の地域の活性化のためにも注力しお金も使えばいいと思います。外旭川の開発のような内容の計画を立案するならば、当然のこととして秋田市の市街化調整区域の開発許可制度の運用状態を柔軟に見直して、まず真っ先に既存集落の維持と活性化に取り組む活動をする市民を後押しする姿勢を、秋田市役所には明らかにしてほしいです。 このままでは、市役所の制度や業務はあまりにも異様です。
 
 秋田市役所では様々な立派な計画が作成され、既存集落の維持と活性化の課題が何度も述べられていますが、それを実現するために必要な業務や制度の調整やすり合わせが、市役所の各部署の間で十分に行われていない状態です。そのため、既存集落の維持と活性化は計画倒れの状態になっていると思います。既存集落の維持と活性化に取り組む活動を考えている市民に対して、不誠実な業務になっていると思いますので、早急に改善されることが望まれます。
 
 市役所は税金で仕事をしている組織なのですから、社会の変化に合わせて効果のある業務を行ってもらわなければ困りますが、郊外の既存集落の衰退が進み空き家が日毎に増えているのに、秋田市役所の業務はそれに対応できていないと思います。これだけ社会環境に適合せずユーザーのニーズにも応えられない業務をもしも民間企業が行ったとしたら、とっくに倒産しているのではないかと、そんなことも思います。組織としての計画や業務を統括する仕組みがなく、各部署が計画をバラバラに立てて、開発担当も営業担当も広報担当も目的を共有せず、業務でも協力せずに、成果に結びつきにくい仕事をしている。市街化調整区域の既存集落の維持と活性化について見れば、秋田市役所はそういう状態だと思います。

 最後に、市役所が今すぐにやるべきだと私が思っていることを書きます。
 
◯外旭川開発のような新たな多くのインフラ整備が必要となる、市街地の拡大につながる特例の大規模開発を計画するからには、まずは既存集落の既存建物の活用などの市民の活動を推進する制度と業務を整える事が先決だと思います。大規模開発の前に、秋田市役所の各種の計画書に書かれている通りに、既存集落の維持と活性化を図るのが道理です。都市計画課が作成した第7次秋田市総合都市計画には、市街化調整区域の土地利用の方針として、「既存集落の維持・活性化や企業誘致等の本市の産業振興に資する計画的な開発は、都心・中心市街地および地域中心への影響や市街化の促進など周辺環境への影響等を勘案し、許容するものとします。」と書かれています。市役所自らが計画している外旭川開発を許可する意図で書かれた文章なのかもしれませんが、私たち一般市民の既存集落での活動は、「既存集落の維持・活性化」に資するものです。そして、大規模な開発とは異なり、「都心・中心市街地および地域中心への影響」を及ぼすものでもありませんし、「市街化の促進など周辺環境への影響」を及ぼすものでもありません。「許容するもの」の対象になるはずです。
 
◯河辺・雄和地域とそれ以外の秋田市の市街化調整区域の開発緩和内容に、地域間格差がありすぎます。同一市の市民なのに、所有する資産の活用性に格差が大きすぎる状態を放置するのは、税金で運営される市役所の業務として問題があります。合併前からの秋田市民の所有する資産の有用性や価値を損なう公平性に欠ける現行の制度を、今すぐに見直す必要があると考えます。
 
◯第34条1号で認められる店舗の要件を、全国一人口減少率が高い秋田にふさわしくなるように、柔軟に制度を運用している他県の自治体以上に弾力的に変えて、事業活動が地域の利便性の向上・空き家の利活用・交流人口と関係人口の拡大・コミュニティの維持と活性化などに結びつく内容に見直すことが早急に必要だと思います。狭い周辺地域で客数や売上の過半などという要件は、公開されている資料には明文化されていない、半世紀以上前からの古くからある前例踏襲だと思われますので、都市整備部・都市計画課内で見直しを申し合わせるだけで改善できるのではないでしょうか。対象となる業種も公開し、制度や運用の透明性を高めるべきだと思います。
 
◯既存集落の維持と活性化に結びつけるために、11号指定区域の開発許可内容をもっと柔軟な内容に変える必要があります。用途地域の中で最も制限の厳しい第一種低層住居専用地域と同等の開発内容しか認めない内容を、もっと緩和するべきです。河辺・雄和地域の緩和内容を考えれば、それ以外の地域で緩和措置を拡大することは当然のことです。地域の維持と活性化に資する事業活動ができるようにしていかないと、交流人口と関係人口の拡大を図ることも難しく、空き家問題の解決にもつながりません。空き家や廃屋が急速に増えている現状を考えると、対策は時間との戦いでもありますので早急な改善が必要です。秋田市役所は、もっと危機感を持って迅速に業務の見直しをするべきです。
 
◯秋田市内に他に家や土地を所有していると11号指定区域に家を所有し住むことができない細則は、すぐに廃止するべきだと思います。そもそも、秋田市が自ら二地域居住を推進する計画を立てている中で、実際には二地域居住を妨げる要件を定めていることには深刻な矛盾があります。このような矛盾を放置するべきではありません。秋田市の開発許可制度の細則は、都市整備部長の決裁で決められているものですので、矛盾の解消は難しいことではないはずです。

◯農山村・既存集落の維持と活性化のためには、農業だけではなく幅広い他の分野と連携し、共同して事業の推進を図る必要があります。そのためにも新たなインフラ整備の必要のない既存建物の用途変更をもっと柔軟に積極的に行い、農業以外の事業にも使えるようにするべきです。11号指定区域の空き家を賃貸住宅にすることしか認めていない制度運用も改めるべきだと思います。秋田市役所の都市計画課は11号指定区域の空き家の用途変更について、「空き家の賃貸住宅としての活用等」
をすると資料に書いています。この「等」の部分を広げれば、運用はもっと自由にできます。もともと人の住むあらゆる地域は、一つだけの用途で成り立つものではありません。複合的に使われてこそ維持できるものです。農山村・既存集落の活性化を図るために、産業振興部と都市整備部は制度と業務の調整やすり合わせを今すぐに行うべきだと思います。それぞれの計画が計画倒れにならないように、開発許可制度が現実的に有効に運用されるように、部署間の横の調整が早急に必要です。
 
◯秋田市の郊外地域に移住し既存建物を利用して起業を考える人がいるのに、建物の利用を許可せずその人が来るのを拒むような移住定住促進策など本来ならばあり得ませんが、秋田市役所はそれを実際にやっている状態です。人口減少・移住定住対策課と都市計画課は、制度と業務の調整とすり合わせを早急に行うべきだと思います。人口減少対策や移住定住促進は、言わば他の自治体との競争ですので、やる気のある人が活動しやすい環境を秋田市役所全体が協力してつくらなければなりません。補助金などの経済的な支援が移住定住促進策では重視されている気がしますが、空き家の利活用の柔軟な制度運用は、有効でコストがかからない対策になるものです。全国一人口減少率が高い秋田県の県都の移住定住促進策には、秋田市役所が一丸となって柔軟に取り組むべきだと思います。
 
◯計画を立てるよりも、それを実行するプレイヤーを見つけることが難しいのは、既存集落の維持と活性化にも言えることです。今回私がこの問題を考える中では、私を含めて何人ものプレイヤーとなる人材がすでに存在しています。著しい人口減少の中で、やる気のある人材や活動の機会を無駄にすることは許されません。人を活かす制度と業務を、市役所は真剣に考えて実現しなくてはなりません。それは、市役所と市の職員の基本的な仕事であるはずです。一つ一つの機会を逃さず、確実な活動につなげていく真剣さを、秋田市役所には望みたいです。山積する社会問題への対応は、行政だけでも市民だけでもできませんので、お互いに協力する姿勢が必要です。私たち市民の側は実際に活動して協力したいと思っています。秋田市役所はどうしたいのでしょうか。

◯急増する空き家問題の対策は、空き家を使いやすくするという当たり前のことが第一の対策となります。その第一歩は難しいことではなく、制度と運用の見直しでありコストもかからないことです。郊外の空き家の利活用を妨げている秋田市の古い制度運用を、都市整備部・都市計画課が現代的に見直すだけで、今後の秋田市にとってのプラスの影響は実に大きく即効性も高いものになります。それは、経済対策・移住定住促進対策・人口減少対策・空き家の増加対策・農山村と既存集落の維持と活性化の対策など、幅広い課題に対しての対策の基本となるものです。全国最速の人口減少と少子高齢化に直面する秋田こそ、弾力運用の先進地になって、既存集落の維持と活性化のモデルシティを目指せばいいと思います。半世紀以上前に施行された法律は、解釈と運用次第で古いままにもなりますし、新しい時代に合わせたものにもできます。もちろん、新しい時代に合わせた解釈と運用を行うことが、秋田市役所には求められます。国土交通省が柔軟な解釈と運用を認めている現在、どのような制度運用になるのかは秋田市役所の選択と工夫次第です。もしも今後も工夫不足の古いままにするとしたら、それは法令のせいではなく、秋田市役所の選択の結果ということになりますので、この社会情勢の中で何故そのような選択をするのかを、法令のせいにせずに秋田市役所が自ら論理的に説明する責任があります。
 
◯コンパクトシティと農山村・既存集落の維持と活性化は、矛盾の無い別の課題であることを、市役所の職員には理解し共有してもらいたいです。市街地と郊外の近さという秋田市の地理的価値を活かすことができるように、市街地と郊外の双方の維持と活性化に努めてほしいと思います。そして、できることから、とにかく早くやる事が重要であることを肝に銘じて欲しいです。現在の多くの喫緊の社会問題は、時間との戦いでもあります。急速な社会状況の変化に対応するためには、とにかく迅速な対応が必要です。また、インフラ維持の継続を行わないインフラ整備撤退区域の想定が今後あり得るのかもしれませんが、その場合は早期に情報公開していただきたいです。
 
 参考にChatGPTを利用してみた結果を紹介します。AIが生成した文章を、出てきた通りに下記に貼り付けます。かなり自然な文章のように思いますが、いかがでしょうか。

質問:コンパクトシティと市街化調整区域

ChatGPTの回答

コンパクトシティと市街化調整区域は、都市や田園地帯の開発における異なるアプローチであり、対象や目的が異なります。

コンパクトシティは、人口密度の高いまちづくりを推進し、都市部におけるスプロール現象を防ぎ、都市機能を効率的に活用することを目的としています。そのため、既存の都市機能を再利用したり、交通網の整備によるアクセスの向上を促進したりすることが重要とされています。

一方、市街化調整区域は、農地の保全を目的として、市街地の拡大や分散を抑制するために設定された地域であり、都市部ではありません。そのため、市街化調整区域内の既存集落の維持や活性化が求められます。また、空き家や廃屋の利活用や、農業や観光など地域資源を活用した産業の育成が重要とされています。

コンパクトシティと市街化調整区域は、異なる目的を持った異なるアプローチであるため、縮小させることを目的とするわけではありません。ただし、持続可能なまちづくりの観点から、適切な場所での開発が求められています。
 
質問:コンパクトシティと市街化調整区域の既存集落

ChatGPTの回答

コンパクトシティは、都市をより効率的かつ持続可能にすることを目的とした都市開発の手法であり、市街化調整区域の既存集落を縮小させることを目的としているわけではありません。むしろ、コンパクトシティは、都市の中心部や交通アクセスの良い地域に集中的な開発を行い、都市の拡大を制限することで、環境負荷を低減し、交通の便を向上させ、都市機能の効率化を図ることを目的としています。ただし、市街化調整区域内の既存集落も、環境や文化的価値を考慮しながら、適切に維持・管理されることが望ましいとされています。