2021/02/27

久保田城渋江家屋敷跡発掘:9(再投稿:2019年05月25日)

 

 久保田城の三の丸、城主の仮御殿 兼 家老の渋江家の屋敷跡であった、県民会館跡地の城跡の発掘について記事をいくつか書きましたが、発掘作業で見つかったもののほとんどは、この場所からは無くなります。この土地自体が無くなるというのが正しい言い方になると思います。

 この城跡は土地ごと削りとられて現実の世界からは消失します。コンサートホールと劇場を備えた大型の文化施設を造るためです。

 久保田城の中でも重要であった場所ですし、今回の発掘では縄文時代からのこの地での人の生活の痕跡や平安時代の住居跡なども見つかっております。久保田城の石製の遺構などが多数出てきたことを考慮しても、市民共有の歴史的な財産として残らないのは、とても残念です。今回の発掘作業の結果も、おそらくはほとんど知られていないと思います。

 このクラスの城跡が、今回のような「破壊」の課程で発掘調査されることは稀なことなのかもしれません。土塁の断面や敷地の断面を見る機会さえ、本来はあり得ないことだったようで、貴重な機会だということで県外からの見学者もいらして、城跡を破壊してはダメだと力説されるのも聞きました。
 
 秋田駅から徒歩数分の場所に、大規模な城跡があって緑の多い千秋公園が残されているのは、貴重なことだと思われます。本来ならば、渋江家屋敷跡も緑の多い歴史文化の公園広場にしても良さそうなものだったと思います。大きな建物を造らずに歴史的な地形と遺構を保存しながら整備したほうが 、市民の憩う場所としても、観光資源としても、後世まで役に立ってくれたのではないかと、そんな気持ちになります。

 発掘調査を見ていると、県民会館が建てられていた場所の地下は、すでにもともとの地面が失くなっており、発掘調査はできませんでした。その周囲からは貴重な遺構なども出ていますが、明治・大正・昭和の工事で、失われていた物も少なくなかったようです。そして今回の平成・令和の工事では、ごく一部を残して古い地層から土地ごと消失させることになります。その事実が歴史に残りますが、それを近くで見ている身としては、本当に残念に思います。

 発掘の記録をデジタルデータとして残すとお役所は言いますが、後世のデジタルデータと、現実の存在として残していくことの違いは大きなものだと思われます。

 この場所は、「芸術文化ゾーン」であると秋田市が定義している区域の中心地です。芸術・文化・歴史・観光・まちづくりの核だと秋田市自らが決めている場所と言えます。ですから、ここに秋田市の文化のレベルが現れるのかもしれません。

 どんなに立派な施設を建てるとしても、自らの土地のルーツや地域の歴史的な財産を軽んじるような姿勢は、間近で見ていて不思議に思いますし、何か恥ずかしい行為をしているのではないかと言う気持ちにもなります。

 「芸術文化ゾーン」は、似たような機能を持つ文化施設が隣接していくつか立ち並ぶような、「文化施設建設ゾーン」になりつつあるように感じているのですが、 利用する市民・県民の人口の激減と急速な高齢化の中で、相変わらずの箱物優先主義は、今後どのような意味を持ち、どのように機能していくのでしょうか。

 発掘現場の専門家と話をした際に、1万年前を語るときに「直近の」という言葉を付けていたのが、たいへん印象的でした。「直近の1万年」と言う感覚は、自分の中には全くありませんでした。
 
 100年後に、今残っている歴史的な物を残すことができないというのは、歴史的な時間の流れで考えると、些細なことなのかもしれません。でも、過去からの遺産をせめて次の100年残すと言うくらいの気持ちは、持っていたいとも思います。